検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!?

ココがキニナル!

神奈川県の県名はなぜ「神奈川」を採用したの?「横浜」でも良かったのに。(もといさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

県名に「神奈川」を採用した理由は、はっきりとわかっていないが、明治新政府が対外関係を重視したため、「神奈川」の名を使ったと推測される。

  • LINE
  • はてな

ライター:鈴木 亮介

横浜はなぜメジャーになったのか



ところで、横浜という地名だが、開港を境に横浜は一大都市として急速な発展を遂げる。

1859年(安政6年)、横浜村は外国人居留地が出来たのを機に横浜町として区画整理され、1889年(明治2年)には横浜市に昇格。当時の人口はおよそ12万人ほどであった。

この当時はまだ神奈川宿のあった地域は橘樹(たちばな)郡神奈川町であったが、1901年(明治34年)、ついにその一部地域が横浜市に編入される。この時、本牧村や根岸村も横浜市に編入され、その人口は30万人近くに膨れ上がった。

さらに1927年(昭和2年)には鶴見や保土ヶ谷などの地域も編入。
併せて区制も施行され、神奈川区が誕生する。

 


神奈川宿周辺には旅館1軒のみ。「宿場」の面影はない


こうして横浜市が勢力を拡大していったのは、やはり港町・横浜の飛躍的な発展に起因する。
西洋文化の最先端が次々と輸入され、首都・東京を凌ぐ勢いでハイカラな町、横浜はその名を全国に轟かすこととなる。
 


横浜が発展していった反面、かつては栄えていた神奈川宿が衰退していった




取材を終えて



県名を「神奈川」とした理由については、はっきりとはわからなかったが、どうやら明治新政府が対外関係を重視したためではないか、ということまでは判明した。

それにしても、短期間とはいえ慣用的に「横浜県」と呼ばれていた時期があったことに驚きである。
もしかしたら、「神奈川県」ではなく、「横浜県」になっていたかもしれないと思うと、歴史は実に興味深い。

「地名に歴史あり」。そう思える取材であった。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • >金目川      徒歩で一日で行けるかどうかの距離離れていて、令制国も違う、歴史的に全く関わりのない土地の地名がこちらに移動してくるという発想がいったいどこから出てくるのでしょうね。

  • くみくみさんの「金目川」からきた・・というお話、私も聞いたことがあります

  • 幕府が言うように神奈川湊も横浜なら、江戸時代の横浜は寒村では無い事になりますね。何しろ神奈川は1200軒ほどの宿場町だったのですから。ところで横浜、名古屋、神戸などの大都市は市名が大学名をも冠してるし、ふつう誰でも知ってる市名なので、市名で出身地を答えるようですね。千葉、さいたま、静岡、京都、大阪などの有名な大都市の人もおそらく市名で答えてるでしょう。まあ市名と府県名が同じなので正確には分かりませんが…。23区の人は旧東京市から東京と答えますね。

もっと見る

おすすめ記事

普段は閑散としている「宮前商店街」、提灯祭の由来とは?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

しょぼい駅「神奈川駅」。名付けられたその真相は!?

予約不要で即日修理!「iPhone修理のクイック 横浜西口店」

  • PR

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.12「ブルーライン沿線特集」

横須賀の米軍施設を影で支える企業があった!? 日本の安全をメンテナンスする「ニッカイ」

  • PR

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年8月20日~8月26日)

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

こんな記事も読まれてます

住宅街に突如現れる「岩盤浴」と書かれたのぼりの正体は? 民家にある謎の浴場に突撃取材!

火・木曜日夕方更新! はまれぽ三面記事vol.09 『老舗店への寄せ書き』

戦前・戦後、横浜にかつて存在していた四つの飛行場の歴史を一挙に調査!

横浜中華街で何も食べずに歩き続けるとどうなる?

中村紀洋選手2000本安打達成記念セレモニーの様子をレポート!

クイーンズスクエアの巨大柱から聞こえる音って何?

【横浜の名建築】横浜市指定文化財 山手111番館

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.12「ブルーライン沿線特集」

新着記事