検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市営バスのマスタードライバー制度ってどんなもの?

ココがキニナル!

市営バス運転手の名前を表示するところに"マスタードライバー"と書かれていました。なにか名誉称号的なものが贈られるのでしょうか?(Yorupikuさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

平成23年4月に作られた交通局独自の制度。運転の技術だけでなく、3つの基準をクリアしたドライバーだけが与えられる特別な称号だった!

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

マスターを名乗るための3つの条件



1000人中48名だから、ざっと5%程度。かなりの狭き門である。
では、どういった基準でマスタードライバーを選定するのだろうか。

基本的な運転技術に加え、チェックされるポイントは主に3つ。

まずは、無事故であること。
これは分かりやすい話で、事故を起こしてしまうとマスタードライバーになる資格を失ってしまう。
例えば、車庫内などお客さんの乗っていないときの事故であっても運転手の過失であればアウトだ。ただ、適切な停車中に衝突されるなど、乗務員に過失がない(あるいは少ない)事故については考慮するとのことだった。
 


マスタードライバーでなくとも、無事故は基本中の基本


続いてのチェックポイントは、エコドライブ技術。
これは、交通局が掲げた年間の燃費の目標をクリアする実績を出していればOK。つまり、いかに無駄の少ない運転をするかということが問われる。
ただ、平坦な道の多い路線よりも、山がちなところを走る方がどうしたって不利になるし、乗務する車種によっても多少違ってきてしまう。
そのため、現在はその辺りを考慮した新しい基準を検討しているんだそうだ。

最後のポイントは、接遇意識。
チェックされるのは、交通局の方針である“安全運転・接遇6つの言葉”を実践しているか、という点。
これは、

1:お待たせしました。
2:ありがとうございます、ありがとうございました。
3:発車します、おつかまりください。
4:この先揺れます(曲がります)ので、ご注意ください。
5:はい、次止まります。
6:安全のため、バス停に停車してからお立ちください。

という6つの用語のことで、これを乗務中にしっかりと言っているかどうかで判断されるそうだ。



マスタードライバーの証は帽子のライン



事故や燃費はともかく、用語を言っているかどうかをどのように判定するのかというと、「内部の職員が年に4回、調査を行っています」とのこと。
調査員が抜き打ちで、ドライバーにはそれと分からないようにバスに乗り込み、その仕事振りをチェックしているんだそうだ。

ちなみに、この調査自体は制度ができる前から実施されているそうで、マスタードライバーの対象外である乗務員も含め、1400人が調査対象になっている。

調査の結果を受けてマスタードライバーになると、帽子にラインが入ったり、キニナルにある通りネームプレートに“マスタードライバー”の文字が入り、ほかのドライバーとはちょっと違った出で立ちに。
 


マスタードライバーになると、帽子や名札が専用のものに変わる


ただ、実は任命されてもインセンティブがあるわけでも、階級が上がるわけでもないそうだ。

とは言え、マスタードライバーに指名されることは、イコール高く評価されるということだから、言ってみれば出世へのステップになる。
そういった形でしっかり反映させたいとのことで、現場の運転手さんたちにとってもモチベーションになっているということだった。



取材を終えて



現在は全体の5%程度しかいないマスタードライバーだが、人数の上限を設けているわけではない。
「理想で言えば、全員がマスタードライバーになってくれれば」と須藤さんが言うように、すべてのドライバーがレベルアップするのがベスト。

年度末にまとめてマスタードライバーを任命するそうだから、条件に見合う運転手さんがいれば次の3月に新たなマスタードライバーが誕生することになる。

見方を変えれば、現状では5%の乗務員しか基準に達していないということだから、利用者側から見てももっと増えてほしいところ。
マスタードライバーが増えれば増えるほど、市民ももっともっと安心して市営バスに乗ることができるようになるだろう。
 

―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 何度も乗った事が有ります。 初めは気が付かなかったけれど、乗って居て「今日は乗り心地が良く、運転もスムーズ。(なんて言う運転士さんなのだろう?)」と表示名も見ると、名前の前に書いて有りました。「やっぱりそうか、そのような制度と資格が有るのだ」自分の乗るバスで、運転士さんは選べないけれど、表示名の前に「マスタードライバー」と書いて有ると、いつも以上に安心して乗車出来、ちょっと得した気分に成ります ♪ (*^_^*)どんなバスの運転士さんもこのような運転をしてくれるととても嬉しいです。

  • 素晴らしい制度ですね!もっと広報してもいいのでは。また他社でもぜひ実施してもらいたいです!いつか横浜1の運転手さんを決めてみたいですね。

  • 横浜市内、特に西区、保土ヶ谷区辺りを走っている市バスの運転手のマナーは悪い。無理やり割り込んでくるし、こちらが入ろうとするとクラックションで威嚇するし。神奈中もたまに行儀が悪い運転手がいるが、市バスは圧倒的に酷い。相鉄はマナーが良いです。

もっと見る

おすすめ記事

横浜市営バスの乗り得路線はありますか?

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

横浜駅西口から発車する「超深夜バス」の正体は?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

点滴異物混入事件のあった大口病院が入院病棟を閉鎖するって本当?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

鶴見川と国道1号線が交わる場所の東洋製罐工場跡地。解体の理由と今後の利用は?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市営バスで乗車距離が近すぎるバス停と遠すぎるバス停の差がすごいって本当?

横断歩道の「通りゃんせ」は、横浜市内でまだ流れているの?

菊名駅近くの住宅街にあるロータリーができた経緯は?

磯子区火力発電所、火災事故の影響は?

山手トンネルの入り口にあるキツネの顔の正体は?

一見分かりにくい!? 市営バスの系統番号はどうやって決めているの?

「浜の箱根」と呼ばれた港南区の大久保池跡には、いつまで池があった?

点滴異物混入事件のあった大口病院が入院病棟を閉鎖するって本当?

新着記事