検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

「よこはま洋館付き住宅を考える会」とは、どんな活動をしている団体?

ココがキニナル!

よこはま洋館付き住宅を考える会というグループがあるそうです。ぜひ取材してみてください。キニナル。(にゃんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

家の持つ魅力やエコの観点から、100年以上住むことができる家屋を保護・研究している団体。官庁などと協働した、まちづくり事業なども行っている

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

洋館付き住宅を考える



さて、本題の、洋館付き住宅である。普段見学ツアーなどを行っているので、撮影の許可を頂いている家屋が、近くに数軒あるらしい。早速、案内していただくことに。
 


某所某邸の洋館付き住宅
 

家屋の一部に増築された様子がうかがえる
 

ほか、映画『コクリコ坂から』のモチーフとなった「旧柳下邸」
洋館付き住宅の代表例として有名


『家が持つ力』。兼弘さんのいう意味がなんとなく分かる。「コクリコ荘」の住人ではなくとも、こんな家があったとしたら、末永く住んでみたいと思ってしまう。そこで思い出して欲しいのが、冒頭のバンクーバーアイランドの写真と、現代の日本の住宅寿命の話。

同会では、歴史的建造物の補修やメンテナンスを行うことにより、長期にわたって住むことができる「100年住宅」の普及を目指しているそうだ。

やむを得ず解体となってしまった場合でも、貴重な建築部材の一部を買い取り、別のニーズがあったときなどに充当しているという。例えば、焼失してしまった藤沢市のモーガン邸の復旧には、他邸で使われていた屋根瓦などが役立てられているらしい。

では、こうした活動と横浜は、どのように関わっているのだろう。



よこはま洋館付き住宅を考える



兼弘さんによれば、洋館付き住宅は、主に大正から昭和の初期に建築されたものが多いそうだ。全国でも見ることができるが、特に、鉄道が真っ先に開通した東海道沿線が顕著とのこと。

このうち都内の物件については、建て替えや解体などが進んでしまったため、いわば消去法のような形で、横浜の一部に集中する結果となったようだ。
 


同会が発行する機関誌や書籍では、研究発表などが報告されている


そんな横浜でも、2000年時には500軒程度確認できていた洋館付き住宅が、2010年時には約半数に減ってしまったらしい。「1邸でも解体をまぬがれれば、それだけ多くの人の目に触れる。その中から1人でも住宅に関する意識が変われば」というのが、横浜を地場とする同会のコンセプトだ。

ひとつの家を補修で長持ちさせる方が、新築を繰り返すよりも、費用が安くなる。兼弘さんらは、森林破壊というエコの観点も含めて、横浜らしさを感じさせる文化を残すべく、活動しているようだ。
 


精密なスケッチや写真と共に、マッピング作業も行っている
(個人情報のため、官公庁との情報共有以外、一般公開不可)


また、同会では、住宅メーカーに向けた講演なども行い、理解を示す企業も現れてきたという。一方で、「住宅を発注する側の意識を変えて、『家が持つ力』を分かってもらうことも必要」と話す。そのため、子どもたちに向けた、こんなイベントも開催している。
 


昭和の暮らし体験学習プログラム一例、同会サイトより


「豊かさ」とは何か、質素な生活でも「豊かさ」を感じる『家が持つ力』とは何か。こうした意識を、子どものうちから身につけることも、ときには必要なのではないだろうか。

さらに、このような活動が注目され、官公庁などと協働で「まちづくり」のプランニングを手がけることも。



横浜の未来を考える



常に海外の文化を、貪欲に吸収してきた街、横浜。しかし、それが行き過ぎると、かえって弊害すら起きてしまうようだ。また、震災やトンネル事故をきっかけとして、今までのスクラップ&ビルドという手法に、疑問符が浮かびつつある。

いたずらに懐古主義を主張するつもりはないが、今ここで、過去を通して将来の在り方を考えてみるのも悪くない気がする。
同会では、補修工事の公開なども行っているそうなので、一度見学されてみてはいかがだろうか。


―終わり―


よこはま洋館付き住宅を考える会
住所/横浜市保土ケ谷区初音ヶ丘9-2
電話番号/045-335-7164
http://yyjk.jpn.com/
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • はまれぽでは「キニナル=疑問」と断言している(そして宣伝は削除しますとも・・・)のがおかしくなる元なんで、「私のキニナっているお店を紹介したい」でも、「みんなに役に立つ情報なら良しとする」と宣言すればいいだけなんですがね・・・もちろん、採用には公平性が第一ですけど。

  • この投稿者って、ほとんど内容を知っててググれば解決するだろうに、わざわざそれを広めるためにキニナルとして投稿してるような気がする。まあ、キニナルの中から選んで金もらって記事を書く記者にとっては都合がいいんだろうけど。

  • 雲葉 @since1992さん [そう思わない]厨に構うと、あなたも粘着されますよw はまれぽ編集部に前から「お問い合わせ」しているんだが、読んじゃいないらしくて「対応しかねます」の返事さえ来ないんだが。このはまれぽの[そう思わない]厨の異常さは際立ってる。私以外の方のごく真っ当な意見にさえ少なからず[そう思わない]が投票されるのはどういうことなんだろう。「同意」ならばあえて同じ意見を書かずとも[そう思う]で済むだろうが、[そう思わない]って言われても、どこがどうそう思わないのやら・・・w。無精しないで、テメェの意見書けよって思うんだが、そこまでの能力もないようで、山ほど居るはずのそう思わない人の意見をほとんど(全く?)見かけないんだが。「こういう、他人にケンカ売るためだけみたいな機能は削除すべきでは?」って、はまれぽ編集部に意見してあるんだが、意味がわからないようで、いまだに返事が無い。

もっと見る

おすすめ記事

映画「コクリコ坂から」の舞台となった当時の横浜とは?

保土ヶ谷区の和田町の由来は和田義盛って本当?

【横浜の名建築】横浜市指定文化財 山手111番館

放課後はアメリカへ!ネイティブ講師が教える学童機能付き英会話スクール「キッズパスポート」

  • PR

【横浜の名建築】横溝屋敷

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

保土ヶ谷区にある仏向町の名前の由来は?

子どもの放課後をもっと楽しく、もっと有意義に!保土ケ谷区の民間学童保育「マックス・キッズ・プラザ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

泉区の雑木林を守る「和泉の森を育む会」ってどんな団体?

南高等学校附属中学校、普通の公立学校との違いとは?

9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?

横浜駅自由通路前「赤い靴の女の子」はいつ設置された?

マンション開発などによる児童数増加で、みなとみらいに10年間限定の小学校ができるって本当!?

戸塚にある南戸塚小と下郷小は、どうしてあんなに近いの?

わずか23年で廃校になった栄区の「県立豊田高校」。その理由は?

横浜初の女子校! 横浜出身の大女優「原節子」を輩出した「横浜高等女学校」について教えて?

新着記事