検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

桜木町の動く歩道は太陽光発電で動かせないの?

ココがキニナル!

桜木町の動く歩道は節電のために止まってることがあるけど、太陽光発電だけで動かすことはできないの?(こうきくんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

太陽光発電で賄えるのは2割弱程度の電力のみなので、それだけでは動かすことはできない!

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

太陽発電で動かせないの? 市庁舎を直撃



続いて、詳しい事情を聞くため、市庁舎へ。都市整備局みなとみらい21推進課の河野さんを直撃した。
河野さんによれば、発電設備が運用され始めたのは、2009(平成21)年の4月のこと。

元々、横浜博をきっかけに作られた動く歩道の屋根は、完成から20年の歳月を経て補修が必要な状態になっていた。そのため、2008(平成20)年に工事を行い、その時に太陽光発電システムが併せて設置されたのだ。

背景には、当時「CO-DO30」という呼び名で進められていた温暖化対策の取り組みがあった。環境モデル都市に認定された横浜市では、再生可能エネルギーを率先して導入しCO2の削減を目指すという意気込みがあったのだ。
 


河野さんも「動く歩道が止まったのは残念だった」と


さて、肝心の発電量についてうかがってみると、その性質上、天気や季節によってまちまちだが、昨年度(2010年度)1年間でおよそ6万kw(キロワット)とのこと。では、その電力で動く歩道を動かし続けることはできないのだろうか。

河野さんによれば「太陽光発電で賄えるのは2割弱程度」とのこと。
連絡橋にある4基の動く歩道にプラスして、駅と連絡橋をつなぐエスカレーターや照明、さらには前出の電光掲示板まで、アソコにある様々なモノに電気を割り振り、全体の必要量の2割弱程度を賄っているそうだ。

つまり、太陽光発電だけでは動く歩道を稼働させるだけの発電量はなく、結果、震災直後から停止、そして現在の節電運行という形をとっているわけだ。
 


地上からもチラリと見える発電パネル


ところで、すべてを動かすほどの発電はできないとは言え、太陽光発電は雨の日であっても、量は落ちるが発電可能な設備。つまり、動く歩道が“動かない歩道”になっていた間も電気は作られ続けていたことになる。

では、その電気は何に使っていたのだろうか。別の施設に引っ張っていって使っていたのかと思っていたのだが「実は余剰電力は売っているんです」という答え。

1kw当たり12円で東京電力が買い取ってくれるそうで、その売り上げは市の収益になる。額として高いわけではないが、捨てるよりはダンゼンお得。ましてや、電気が足りない今の状況では、二重の節電効果になっていたというわけだ。
 


この屋根の上が小さな発電所




取材を終えて



動く歩道については、夏場の電力事情などを見極めて今後の運転状況を決めるそうだ。
個人的に動く歩道を愛している筆者としては、どうなるのか気になるところ。

よしんば動く歩道が止まっても、頭の上の発電設備は変わらず電気を作り続ける。
発電量はちょっと物足りないが、電力消費ピーク時の日中に最も発電量が増えるので、節電効果は高い。

あそこを通るときは、屋根の上にそんな頼りがいのあるシステムがあることを思い出して、この夏の節電に取り組む励みにしてみてはどうだろうか。



―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 太陽発電がどれだけエネルギーとして利用できるか、実際に動く歩道だけに使って、太陽電池の重要性を体験することが、皆さんの認識に役立つと思います。足りない分を、補助することは、間違った太陽電池の認識になるように思えます。

  • こういった設備が増える事を切に願います、設置出来る場所はまだまだあるでしょう。

  • 午前0時は深夜だと思います。

もっと見る

おすすめ記事

コレットマーレのあの“鐘”は何?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

桜木町から信号なしでどこまでいける?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

「背が高くなる靴」ってどんなお店でどんな靴?履いてみるとどうなる?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

横浜を代表する食品メーカー「タカナシ乳業」の歴史に迫る!

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市と山梨県道志村で幻の飛び地合併計画があったって本当?後編

シルクセンター「かながわ屋」が閉店、そごう横浜店地下2階に移転オープン!

横浜だけでなく横須賀にもある二つの「鴨居」は関係があるの?

しょぼい駅「神奈川駅」。名付けられたその真相は!?

2016年4月から第三京浜と横浜新道が値上げ! その詳細は?

60年前の免震構造!? 山下町のシンボル、シルクセンターの耐震性に迫る

ベネッセの相次ぐ個人情報漏えいが発覚! 小冊子の作成を依頼していた横浜市の対応は?

「背が高くなる靴」ってどんなお店でどんな靴?履いてみるとどうなる?

新着記事