検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

根岸線桜木町と石川町界隈はかつて川だった!? 横浜発展の礎とされる「河川」が消えた謎に迫る!

ココがキニナル!

その昔、大通り公園や根岸線・首都高横羽線の桜木町から石川町までは川でした。それぞれ、中川と派大岡川だったと思う。知らない人も多いのでその秘密と当時の写真を調べて!(浜っ子五代目さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

明治30年頃から昭和50年代までは派大岡川・吉田川(中川)などの運河があったが、首都高速道路の工事などに伴い、埋め立てられて姿を消した。

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

吉田新田にあった川は?



横浜開港によって国内から多くの人がやって来たことで吉田新田の中にも市街地が必要となった。そうして新田は街として整備されて行き、その中で水路として幾つかの川(運河)が作られていったのだ。

まず、中村川から根岸海岸まで流れている掘割川は、1870(明治3)年に掘削が始まり1874(明治7)年に完了している。
 


工事中の掘割川の様子(『川の町・横浜』より)
 

1870(明治3)年当時の吉田新田の様子の図(『川の町・横浜』より)
 

1875(明治8)年当時の図(『川の町・横浜』より)


正確な年代は不明だが、同じころ、キニナル投稿にあった中川も周辺が街として整備されていく中で「吉田川」と呼ばれるようになったようである(黄色の丸部分)。
 


吉田川は現在の大通り公園のJR関内駅近辺から横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅の辺りにあった
 

1896(明治29)年当時の図(『川の町・横浜』より)


その後、1894(明治27)年から1896(明治29)年にかけて新吉田川(赤丸部分)が作られ、掘割川~新吉田川~吉田川~派大岡川へと続く水路が完成した。
 


新吉田川は、伊勢佐木長者町駅辺りから阪東橋近辺までと
 

駿河橋の交差点から磯子方面へ流れていて・・・
 

中村川と交差して
 

掘割川に続いていた
 

1875(明治8)年当時の図(『川の町・横浜』より)

 

1896(明治29)年当時の図(『川の町・横浜』より)


続いて、1896(明治29)年、富士見川(オレンジの丸)の埋め立て工事が始まり、1897(明治30)年に、新富士見川(図に書かれていないが、緑の丸のところ)が完成。
 


1896(明治29)年当時の図(『川の町・横浜』より)


日ノ出川(青丸部分)も、正確な年代は不明だが、吉田川と同じように新田が街として整備されて行く中で作られたようである。


1923(大正12)年に起きた関東大震災後、埋め立てて公園を造る計画が持ち上がった。その時は日ノ出川を利用していた材木業者などの反対により埋め立てを免れたが1956(昭和31)年に埋め立て工事が完了している。


日ノ出川と新富士見川は現在でいうとこの位置にあった


また、日ノ出川と新富士見川は公園の名前として残っている。
 


日ノ出川公園という名が刻まれていた
 

新富士見川公園。今では周辺住民の憩いの場となっている

 

なお、新吉田川と新富士見川の工事を行ったのは、伏島近蔵(ふせじまちかぞう)という人物で、南区お三の宮日枝神社境内に記念碑がある。
 


記念碑の様子


吉田新田と外国との貿易に使用された開港場にあった川は、吉田新田が開発された江戸時代から1897(明治30)年にかけて作られたものであった。

川があった様子をまとめると、下の図のようになる。
 


当時は川が張り巡らされていた(『川の町・横浜』より)


このようにして作られた川は、船を通すための運河である。

それでは続いて、これらの運河が水路として活躍していた当時の様子を振り返ろう。