検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

関内で澄んだ音色に酔える? トリニダード・トバゴ出身の世界的「スティールパン」奏者、トニー・グッピーさんに直撃!

ココがキニナル!

「スティールパン」という楽器がキニナル。演奏していたのは、トニー・グッピーさん。スティールパン奏者の第一人者である、トニー・グッピーさんとスティールパンの魅力について取材を!(ころすけさん)

はまれぽ調査結果!

トニー・グッピーさんはナショナル・スティールパン・ソロスキル・コンテスト優勝の世界的なアーティスト。スティールパンは多彩な音色が魅力!

  • LINE
  • はてな

ライター:ムラクシサヨコ

2オクターブ半の音が出る!



ところで、スティールパンって、どうやって音を出すのだろうか。丸い大きな金属を叩いて2オクターブ半も出せるとは驚きだ。

グッピーさんは、iPadのスティールパンのアプリを見せながら説明してくれた。(そんなアプリがあるとは!)
 


iPadで説明してくれたグッピーさん

 
円形の金属からなるスティールパンは、内側に、小さな円形の凹みがたくさんあり、場所によって出る音が変わる。
 


なるほど! こうなっていたのか!

 
アプリでは、音名がアルファベットで描かれているが、実際の楽器には描いていない。どの場所がどの音か、覚えるのが大変そうだ。「最初は楽器にシールを貼ったりするのかな」と思ったら「それはしません」と即答されてしまった。そういうことはしないほうが早く覚えるのだとか。
 


2本のスティックで叩いて音を出す
 

トニーさんの楽器は、著名なスティールパン製作者であるお兄さんがつくったもの

 
-ところで、グッピーさんは教室もやっているのですよね。
横浜市内を中心に教えています。初心者から上級者まで、どんなレベルでもOKですよ! 今のところ、自分の楽器を持っている人が対象ですが、楽器を買いたいという人には相談にも乗ります。レッスンは日本語で指導するので、言葉が不安だと躊躇している方もご安心ください。スティールパンに関することなら、自信を持って指導・お答えします。

では、スティールパンについて知った後は実際に音色に触れてみなければ! ということで、スティールパンのライブに潜入!



スティールパンのライブを聴きに



グッピーさんは普段は関内や鎌倉、都内などでライブを行っている。

これまで、関内では「barbarbar」「Kamome live matters」などでライブに出演。直近での関内のライブは12月11日の「Kamome live matters」で開催される予定。

今回は、東京都新宿区のライブハウス「SOMEDAY」のジャズライブにグッピーさんがリーダーのライブがあると聞き、お邪魔することにした。
 


演奏前のグッピーさん
 

胸元のネックレスはスティールパン!

 
この日の出演者はTONY SUGGS (ピアノ)、中村健吾(ベース)、小泉高之(ドラムス)。ゲストに島裕介(トランペット)という顔ぶれ。彼らは今をときめくトップミュージシャンだ。

筆者はジャズのライブにはよく出かけるが、スティールパンの音楽を聴くのは初めて。ジャズとスティールパンって合うんだろうか・・・。
 


新宿SOMEDAYでのライブ

 
演奏が始まると、5人のそれぞれの楽器が溶け合い「スティールパンが入っているから」といって、違和感がない。迫力ある演奏にぐいぐい引き込まれる。

スティールパンのソロ部分では、美しい独特の音色を堪能。明るいような哀しいような、趣のある音がふわりと漂う。グッピーさんが2011(平成23)年の東日本大震災の後、余震で揺れる中作ったというオリジナル曲『Crying Skies』は迫力満点の激しい演奏で「スティールパン=カリブの明るい音楽を演奏する」というイメージが一気に吹き飛んでしまった。

『キャラバン』『柳よないておくれ』などのスタンダード、ゲスト島裕介さんのオリジナル曲などを演奏し、あっという間にライブが終わってしまった。
 


演奏中のグッピーさん

 
ところで、共演のミュージシャンの方々は、スティールパンについてどう考えているのだろうか。演奏後、お話を伺った。
 


ベースの中村健吾さん(左)、トランペットの島裕介さん
 

ピアノのTONY SUGGSさん(左)とドラムの小泉高之さん

 
グッピーさんとの共演が今回で2回目というドラムの小泉高之さんは「グッピーさんはスティールパンでどんな速い曲でも演奏するからキツイときもありますね(笑)。スティールパンが入ると、スペーシーな感じがうまれる。それがいいですね」。

たしかに、スティールパンは、空間の広がりを感じさせる音がする。緊張感がある曲でも、どこか広がりを感じるので、演奏を聴いていて、とても深みを感じる。
ベースの中村健吾さんは、「トロピカルな音で、聴いていて気持ちがあたたかくなりますね。曲によって静かだったり、強弱もいろいろで、いろんな音色があるのが魅力ですね」。
 


休憩時間中に楽器の説明をしてくださったグッピーさん

 
トランペットの島裕介さんは、「スティールパンはお好きですか」と聞くと「嫌いだったら共演してないよ!」とのこと。「スティールパンは明るい音色だけど、名手は哀しい音を出しますね。いろんな音楽にフィットする楽器だし、トニーさんはその曲に合う音を追求している。グッピーさんのそういうところに共感しますね」と言葉を継ぐ。

トランペットは明るく開放的な音のする楽器だが、名人のジャズトランペッターは哀しい音を奏でる。2つの楽器、共通するものがあるのかもしれない。グッピーさんとは今回が初めての共演だが、ほかのスティールパン奏者との共演はしたことがあるという。
 


演奏の後で、ポーズ!

 
グッピーさんは「ジャズもやるけれど、どんな音楽でも演奏する。自分がやりたいものが自分の音楽」と語る。もっといろいろな演奏を聴いてみたい! みなさまもぜひ。
 


グッピーさんの演奏はコチラ
※動画サイトにリンクしています※

 
グッピーさんは、グラミー賞受賞ベーシストのマーカス・ミラーとブルーノート東京公演で共演、高橋ゲタ夫(ベーシスト)、カルロス菅野、村上“ポンタ”秀一、チャー(ギター)など、ビッグアーティストとの共演も多いミュージシャン。

そんなスゴイ方なのに、気さくに取材に応じていただいて、感激しながら、ライブハウスをあとにした。



取材を終えて



インタビューは音楽の話で3時間以上。「スティールパンは特別な楽器じゃない!」「カリブのフェスティバルのためだけの楽器じゃない!」と何度も言っていたグッピーさん。迫力あるジャズの演奏を聴いて、その言葉に納得です。またライブに行きたいなぁ。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • スティールパンは透明な美しい音色ですね。ニューヨークにいた時いつもストリートのスティールパンの曲が遠い世界を奏でているように感じていました。

  • 実は習ってみたいと思っていました。でも、スチールパンを手に入れてから ですね。

おすすめ記事

綱島にある謎のホテル「大奥」の中は?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

かつて綱島は温泉町として有名だったって本当!?

想像力をかき立てるカーディーラー、港南区「スズキ上永谷横浜オートマン」

  • PR

激辛&激ウマ!「台湾ラーメン」が食べられるお店を徹底調査!

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

あの頃のヨコハマ(2013年6月14日号)

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年1月14日~1月20日)

祝残留決定! B1残留をかけた「横浜ビー・コルセアーズ」の大一番の熱気をお届け!

横浜港を彩る夏の風物詩「第27回神奈川新聞花火大会」はどんな感じ?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2012年2月12日~2月18日)

自分だけのビールが作れるレア体験! キリンビール生麦工場の「ビールづくり体験教室」の1日を密着レポート!

横浜の古道を歩く 柏尾通り大山道その3 ―長後街道界隈編―

有隣堂 週間BOOKランキング 11月16日(日)〜11月22日(土)

あの頃のヨコハマ(2013年6月14日号)

新着記事