検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

三ツ沢下町の国道沿いにある謎の木の正体は?

ココがキニナル!

この木なんの木?気になります。(雄鳥屋さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

この地に植樹からおよそ40年。気になる木の樹名は、落葉高木のアオギリ。不思議な木の膨らみは、「ガンシュ病」という病気の可能性が高いようだ。

  • LINE
  • はてな

ライター:クドー・シュンサク

膨らみは木の病気!?

 


こちらの方も名前、顔出しはNG


話には快く応じてくれた造園屋の方は、木はおそらくプラタナスではないかと。
あの大きな膨らみについては“コブ病”という木が侵される病気の一種だろうと話してくれた。

珍しい病気ではなく、湿度が高い場合と、病原菌が細胞を異常に増殖させる際にコブになり、それが進行し続けると大きくなるとのこと。

木の写真を見せたところ、屋根で陽の当たらない環境もコブを発生、進行させる原因かもしれないと言っていた。
もう少し深く聞きたい旨を伝えると、国道沿いの木なので、管轄は国がやっているから詳しい話はそちらで聞くのがいいと教えてくれた。

その場で、街路樹を管理している関東地方整備局横浜国道事務所に電話をかける。
 


取材日、秋には珍しい紫陽花が咲いていた




気になる木の実体に迫る



話を聞いたのは、関東地方整備局管理第二課二次係長の浦丸さん。
樹名については、プラタナスではなく、アオギリ。

同局では、昭和34年から道路管理をしており、確かな情報は残っていないが、昭和40年頃から街路樹としてアオギリが植えられたとのこと。

病気とされているコブについては、発生時期が不明で、ガンシュ病(傷口から細菌が侵入しコブを作る病気。コブ病とほぼ同じ症状)の一種ではないかと判断している様子。

これは、樹木の管理委託をしている民間の業者が判断し、現在病状を調査中で待ちの状況ではあるが、進行具合や詳しい病名が判明次第に放置するか除去するかを決めるようだ。
 


缶コーヒーでコブの大きさ比



まとめ



個人的に調べたところ、他のアオギリと比べて背丈が小さいこの気になる木は、コブの部分の病気が進行しすぎて木そのものの成長を病状が遅延させているようである。

結果、そのコブ自体の異様なビジュアルと、成長の遅れた木の背丈が他のアオギリとは違い、気になる木のビジュアルになったと言える。

気になる木の実体、こんなところでしょうか。


― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 個人的には道路を渡った反対側「遊星人」というスナックの前の青桐のこぶのほうがすごいと思うのだがゴミ集積場所の上にカラス除けシートでくるまれているから気が付きにくい。。

  • 調査ありがとうございます。とてもスッキリしました!

おすすめ記事

東神奈川、川沿いラブホテルは船でいけるのか!?

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

国道1号線を「ニコク」というのはなぜ?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

ムズムズする季節が到来? 横浜市の今年の花粉飛散状況は?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

中村橋―桜木町駅間、5路線あるバスで最速ルートはどれ?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

こんな記事も読まれてます

出田町ふ頭、住所は「いずた」なのに、なぜ「でたまちふとう」?

ターミナル駅ではない港南台に髙島屋がある理由って?

きょうオープン! 高架下の新商業施設「ウィングキッチン京急鶴見」の様子を一足早くレポート!

緑区に秘密基地!? 巨大な真っ白いアンテナが林立している謎の施設の正体は?

県立図書館と中央図書館の使い勝手や意外な活用方法は?

中区石川町と青葉区元石川町。元祖・石川町はどっち?

横浜市内で迷子になった!地図なしで横浜駅にたどり着けるか?Vol.2

ムズムズする季節が到来? 横浜市の今年の花粉飛散状況は?

新着記事