検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

茅ヶ崎のシンボル「えぼし岩」、名前の由来や当時の写真は残っているか?

ココがキニナル!

茅ヶ崎のシンボル“エボシ岩”、第二次大戦後の米軍駐屯兵の射撃の的となり、今の形になったらしいです。以前から名前はエボシ岩だったのでしょうか。以前の写真なんかありますか。(ハマっこ3代目さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

江戸時代末期から、「えぼし岩」と呼ばれていたようです。「図説 市民の半世紀」という文献に、射撃前の写真が載ってました。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

戦前の画像を求めて

対応頂いた同市役所の文化生涯学習課によれば、市が編集した『図説 市民の半世紀』という文献の中に、かつての「えぼし岩」を撮影した写真があるという。
さっそく、見せて頂くことにする。
 


茅ヶ崎市役所本庁舎、外観
 

1935年頃の「えぼし岩」 (転載許可済み、以下同)


実は「姥島」全体は、1923(大正12)年に発生した関東大震災のときに、海面から1メートルほど隆起したようだ。その12年後の姿が、このモノクロの写真となる。

その後太平洋戦争が始まると、辻堂から茅ヶ崎の海岸は、米軍による日本本土攻略の「主上陸」地点の候補地となったようだ。
しかし終戦を迎えると、この海岸沿いの土地は接収され、米軍演習場となった。そして、朝鮮戦争や日本が東側諸国に占領された場合の奪還を想定した、各種「上陸作戦」の訓練が行われたのである。

 


赤い丸が「姥島」、三角のエリアが射撃場として使われた区域


このとき「えぼし岩」は、格好の射撃目標となってしまったようだ。上図オレンジの三角形は、「オーボー第一区域」という、的を直接見て射撃を行う「直接射撃場」を示している。黄色の三角は「オーボー第二区域」で、主に砲弾など、放物線を描いて着弾させる「間接射撃場」である。

では、「えぼし岩周遊船」の時に撮影した画像からアングルの近いものを選別し、両者を比較してみよう。
 


現在の「えぼし岩」の姿


確かに投稿にあったように、頂上の部分が削られて、丸くなってしまった感じがする。確認のため、両画像を重ねてみると…。
 


削られたと思われる部分(イメージ)


もちろん、正確に同じ場所から撮影した訳ではないし、カメラレンズの画角などにも左右されるため、この図はイメージである。
しかし、向かって左側のすそ野近辺など、頂上以外にも失われたと思われる部分が、少なからずあるのかもしれない。

また、市が行った最新の測量結果によれば、その高さは約12.4メートルとのこと。(出典・「茅ヶ崎市都市計画基本図」)
「えぼし岩」に関するほとんどの史料には、その高さを「14メートル」や「15メートル」と記しているものが多いので、ここで喚起をしておきたい。



おわりに

1952年日本は独立を回復し、59年には茅ヶ崎海岸は日本へ返還された。当時のアメリカ軍の基地は公園などに整備され、「えぼし岩」は、湘南を代表する地域資源として活用されはじめた。
 


辻堂海浜公園に見る、「えぼし岩」をかたどった車止めの例


「えぼし岩周遊船」の利用客に聞くと、多くの方が、銃撃によって「えぼし岩」の形が変わったという事実を知っていた。しかし、「頂上付近だけ」という認識がほとんどであった。

しかし、今回の取材を通じて、それ以外の場所も削られた可能性を示唆することができた。また、市と確認を進める中で、正確な高さについての新しい事実を公表できる機会が持てた。

改めて、投稿者や関係者各位に、感謝の意を述べたいと思う。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 戦後の写真じゃなくて戦前ですよねいやまあ、日露戦争後ではあるけど

おすすめ記事

鎌倉?横浜?はま旅Vol.26「大船編」

肌が健康的に美しくなれば生き方が変わる! 医療をベースに肌の悩みを解決する「テティス横濱美容皮膚科」

  • PR

鎌倉の摩訶不思議な外観、「ちんや食堂」はどんな店?

女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「横浜味処 あぐら亭」

  • PR

11月23日に行われた「生麦魚河岸まつり」は、どんな様子?

野毛のリトル大分で郷土料理と銘酒を存分に味わう「如水」

  • PR

山下公園ができる前の海岸線の様子は!?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

こんな記事も読まれてます

民間人は立ち入り禁止の『下町ロケット』ロケ地に特別潜入! 横浜ロケ地めぐり「秋ドラマ」編vol.3!

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(6月25日~7月1日)

ごった煮感が楽しい町並み。はま旅Vol.27「日ノ出町編」

三浦半島の南端、神奈川最大の自然島「城ヶ島」にオープンした海上釣り堀に突撃!

町で見かけた“変”なモノ特集(2013年4月26日号)

歌って踊れる親善大使にCKB!? 「横浜開港祭2017」の見どころは?

野毛のサーカス用具専門店には何が売ってる?

11月23日に行われた「生麦魚河岸まつり」は、どんな様子?

新着記事