検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

上大岡は「かみおおおか」「かみおおか」があるって本当?

ココがキニナル!

上大岡駅のホームの駅名のふりがな表示が京急と市営地下鉄で違います。京急は「かみおおおか」地下鉄は「かみおおか」。なぜだか調べて見てください。(タッカーさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜市営地下鉄と京浜急行、どちらも上大岡駅のふりがな表示は「かみおおおか」だった。しかし、アルファベット標記には違いがあった。

  • LINE
  • はてな

ライター:小貫 恒

新たな疑問点



と、ここで二つの駅の標識を見比べて見ると、アルファベットの表記が違うことに気が付く。
 


京急
 

市営地下鉄


どうやら、二つの路線では英語とローマ字の表記の違いがあるようだ。キニナル質問と少し違うが、これは調査が必要かもしれない。


京急は何故ローマ字表記を使うのか



普段生活している中で、日本人が駅名のアルファベットの表記を気にすることはあまりないが、外国人観光客など海外から横浜を訪れる人達にとっては、なくてはならないものだ。

そこでまずは京急に電話で問い合わせて見る。
すると、古い話になり、今すぐには回答出来ないと言うことなので、後日メールで回答を得た。

それによると当時の詳細な記録は無いものの、戦後、日本に進駐してきたアメリカ人などへの対応もあって、京急でアルファベットの表記を導入する際、当時国内の鉄道の基準となっていた(旧)日本国有鉄道(国鉄)と同じ基準を採用している鉄道会社が多く、それに基準をあわせてローマ字表記を採用することになったとのこと。
 


昭和24年 六浦駅新設開業の写真。駅名看板にアルファベットが見える
(写真提供/京急電鉄)
 

昭和26年当時の上大岡駅(写真提供/京急電鉄)


京急はこの時代の頃から駅名などはローマ字表記が採用されていたようだ。
しかしながら、駅名の看板などでローマ字表記が確認できる資料は乏しい。上大岡駅も駅名の看板にローマ字表記が昭和26年当時、使われていたか確認が取れないものの、六浦駅などの資料から、上大岡駅の駅名看板にローマ字表記が使用されていたと考えてもおかしくはないだろう。


では何故、市営地下鉄は英語表記を採用するのか

京急が国鉄など当時多くの鉄道会社と足並みをそろえる形でローマ字表記を採用する中、わざわざ他と違う英語表記を採用することは、色々と弊害を生む気がするのだが。

ともあれ、市営地下鉄を運営している横浜市交通局に問い合わせ、回答を得た。

それによると、横浜市交通局も昔のことなので、当時を知る担当者がいないとの理由から詳細については不明な点が多いものの、1972年(昭和47年)開業当時から英語表記を採用しているという。
アルファベットを使った駅名の表記を決める際、市営地下鉄の利用者、特に横浜という土地柄英語圏の外国人が多く、利用者の方によりわかりやすく円滑に電車を利用してもらうためにローマ字表記ではなく、英語表記を採用したのではないかとの回答。
 


昭和49年当時の上大岡駅(写真提供/京急電鉄)


と、ここで気が付いたのが、上大岡駅の隣の港南中央駅の英語表記だ「konanchuo」。これで本当に読めるのだろうか?
ローマ字表記にすると下のようになる。こちらの方が読みやすい気もするのだが。

 


港南中央は「konanchuo」となる



取材を終えて



今回、上大岡駅の歴史を取り上げながら調査した。

最初のキニナルの質問とは違うテーマを調査することとなったが、横浜には外国人も多く、実は日本人は気が付かない色々なもう一つの横浜の顔を知ることが出来たのではないだろうか。

確かに京急と市営地下鉄でアルファベット表記が違うのは実際の利用者、特に外国からの観光客の方は少し戸惑うこともあるとは思うが、表記一つをとっても歴史があり、市営地下鉄のように土地柄や利用する人のことを考えた鉄道マンの熱い思いを感じることが出来る調査となった。


― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 市営地下鉄が、今の表記になったので無くなったのですが。以前の表記の頃、上大岡の表記は「かみおおか」でしたよ。小学生の時なんぞ、よく探検と称して「確かめに、見に行こう!」なんて言ってキップを買って終点の上永谷まで行きましたっけ。いつ頃まであっただろう?25年前はあったかも???

  • 親戚がいるので、普段から何気なく発音していたものの…。ひらがなにするとややこしいですね~。

  • 「英語表記」「ローマ字表記」の違いじゃありませんよ!!どちらもヘボン式「ローマ字」ですよ!!正確には「マクロン」(¯)の有無と言うべきです。 まあ、"Kamiooka"や"Kamiōoka"よりも"Kami-ō-oka"のほうが外国人にも読みやすいとは思いますが。。。港南中央は"Kōnan-chūō"がいいですね。「中央」は単独の地名ではないので、小文字がいいと思います。

もっと見る

おすすめ記事

上大岡に美容院が多いのは何故?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

新旧の街並が共存する街。はま旅Vol.41「上大岡編」

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

横浜の「昭和のあの場所」は今どうなっている? 根岸線沿線を歩く旅

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

【はまれぽサンタがやってきた2014】聖夜を前に男3人でデカ盛りカレー大食い対決!

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

こんな記事も読まれてます

関東大震災、横浜大空襲を乗り越えた「大口通商店街」の歴史とは?

ずんぐりむっくりのtvkのマスコット「カナガワニ」がマイナーチェンジしてるって本当?

有隣堂 週間BOOKランキング 12月14日(日)〜12月20日(土)

【横浜の名建築】旧横浜市街電話局(現:横浜都市発展記念館・横浜ユーラシア文化館)

廃止から約40年。「市電」の博物館、磯子区の「横浜市電保存館」が生まれ変わった様子を教えて!

はまれぽ『ウィンターイルミネーション2012』特集 [みなとみらい編]

横浜駅みなみ西口からそごう横浜の最短徒歩ルートはどこ?

横浜の「昭和のあの場所」は今どうなっている? 根岸線沿線を歩く旅

新着記事