検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

国道15号沿い神奈川新町付近のガードレールは、なぜ車線を潰すように設置された!?

ココがキニナル!

国道15号沿い東神奈川駅~神奈川新町付近にガードレールが車線を潰すように設置されました。はっきりいって車も自転車族も走りづらいのですが何の為に設置されたのですが?(asakoumeさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

神奈川新町付近の仮設ガードレールは、2つの歩道橋をバリアフリー対応のものに架け替える工事にともなって、歩道を再整備するためのものだった!

  • LINE
  • はてな

ライター:吉澤 由美子

新しくできる歩道橋はどんなもの?



現在架かっているのは階段とデッキだけという古いタイプの歩道橋。自転車や車イスでは利用できない。
 


昭和40年代に作られた神奈川二丁目歩道橋


この2つの交差点は、道幅が広く、交通量も多い。横断歩道を渡り切るのに時間のかかる高齢者や障がいのある方にとっては、かなり大変な場所だ。
 


日中もトラックが多く行き交う


区役所や小学校も近いため、地元から架け替え要望が多かったこの2つの歩道橋のバリアフリー化工事が行われることとなった。
 


神奈川新町歩道橋の平面図
※画像:横浜国道事務所神奈川出張所


新しい歩道橋は、車イスでもすれ違うことができる3mの幅員があり、自転車や車イスが利用できるエレベーターがつく。

歩道橋の工事は、最初に基礎になる部分にある地下に埋設された電線などを移設させ、その上で歩道橋の基礎を作り、階段やデッキ、エレベーターが作られる。
 


神奈川二丁目歩道橋の平面図
※画像:横浜国道事務所神奈川出張所


地下埋設物の移設は昨年終了している。神奈川二丁目歩道橋はこれから基礎が作られる。神奈川新町歩道橋は昨年、基礎の施工が終了。来年3月にかけてデッキや階段が作られる予定だ。
 


神奈川二丁目歩道橋の平面図を拡大したもの
※画像:横浜国道事務所神奈川出張所


歩道橋はデッキや階段ができてからも、実際に通行できるようにするためにはけっこう時間がかかるらしい。デッキの舗装、照明の設置、電気配線、沿道住居のための目隠し板や信号機などの設置もある。
 


神奈川新町歩道橋の完成イメージ
※画像:横浜国道事務所神奈川出張所


神奈川新町歩道橋は作業的にはあと1~2年をめどに、地元と相談しながら進めていく。神奈川二丁目歩道橋の方は、それより1~2年ほど先になりそうだとのこと。
 


神奈川二丁目歩道橋の完成イメージ
※画像:横浜国道事務所神奈川出張所


神奈川新町歩道橋近くには、神奈川新町駅の駅ビル建設のお知らせがあった。その駅ビルの2階部分に新しい歩道橋が直接つながるらしい。
 


ドトールの前に駅ビル工事のお知らせがあった


バリアフリーの歩道橋ができて駅ビルに直接つながったら、このあたりの雰囲気はかなり変わりそうだ。



取材を終えて



国道15号の神奈川二丁目から神奈川新町にかけて設置されている仮設ガードレールは、2つの歩道橋をバリアフリー対応のものに架け替える工事にともなって、歩道を再整備するためのものだった。
 


基礎が現在の歩道に収まり切らないため、歩道を広げている


ところで、最近は道路の維持管理予算がかなり減ってきているとのこと。安全にかかわるものを最優先させてやりくりしているので、植栽管理などになかなか手が回らず、時には手の空いた国道事務所職員の方や出張所長の飯野さんが自ら雑草を刈りに行くこともあるらしい。

企業や地元有志グループの方による登録制のボランティアサポートで手入れを行っている場所もあるが、近所の方が「雑草を刈っておいたよ」と言ってくれることも多いとか。「本当にありがたいです」と飯野さん。

普段、何気なく歩いている道も、さまざまな方の力で維持されているのだと改めて感じた。


― 終わり―


横浜国道事務所 神奈川出張所
神奈川県横浜市神奈川区子安台1-7-10
TEL:045-401-4566 /FAX:045-402-6911
一般国道1号、15号、357号、409号の維持・管理、行政上の手続き業務及び工事監督等

横浜国道事務所公式ページ
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/index.htm
東海道についての詳しい解説ページなどの読み物もあります。

#9910  道路緊急ダイヤル
道路利用者等から道路に関する緊急通報を受け付ける専用ダイヤルです。道路における緊急事案に対応するため、24時間受付を実施しています。
「道路に穴が開いている」「落下物がある」などは、電話で「#9910」にお知らせください

道の相談室
TEL:0120-106-497
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/michi/

横浜国道事務所が属する国土交通省関東地方整備局には、「道の相談室」という関東甲信越の道に関するさまざまな相談を受付けるサービスがあります。

管轄にとらわれず、あらゆる道路についての相談(通報・苦情・相談・質問・問い合わせ・意見等)に対して一回の連絡で受付が済むように設置された窓口です。
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  •  とても丁寧に取材をされていて、きとんとまとめられた良い記事だと感じました。敢えて難を言えば、図が小さくて判りにくいですね。クリックしたら拡大する、という案には私も賛成です。

  • 平面図はクリックしたら拡大するとか、それがダメなら工事事務所のサイトに飛ぶとか工夫すれば、詳細を知りたい者にはより有効。

  • 取材力に間感激、感謝!

もっと見る

おすすめ記事

出田町ふ頭、住所は「いずた」なのに、なぜ「でたまちふとう」?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

ママチャリで国道1号を走るときの注意点は?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

港町・横浜を守るシンボルを発見! 港の見える丘公園にそびえる赤白のアンテナの正体は?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

横浜市内の熱中症患者が急増! 搬送された患者の特徴や対策は?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

バリエーション多彩! 横浜にある七福神を完全網羅! vol.1

自転車運転に関する事故防止対策および取り締りはどうなっている?

横浜駅で終電を逃した!どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(東急東横線編)

摘発された老舗ストリップ「黄金劇場」の実態とは?

【編集部厳選】今なお残る人とのふれあい! 横浜の「商店街」今昔!

【震災れぽ19】横浜で義捐金詐欺の被害は出ているの?

戦後の動乱期に市民の台所を支えた「公設市場」の名残は横浜市内にまだある?

港町・横浜を守るシンボルを発見! 港の見える丘公園にそびえる赤白のアンテナの正体は?

新着記事