有名な戦国武将・毛利氏の発祥は、神奈川県厚木市だったって本当?
ココがキニナル!
NHKの名前バラエティー番組で、毛利氏の発祥が神奈川県だったと。詳しくは触れてくれなかったので、調べて下さい。(ホトリコさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
毛利氏の発祥の地は、現在の厚木市にあった毛利庄で、鎌倉時代の毛利季光が毛利氏の祖。激動の時代を生き抜きながらいくつかの土地へ移り、戦国大名毛利元就や、幕末の長州藩主の毛利氏につながっている。
ライター:ハヤタミチヨ
毛利氏ゆかりの地を訪ねる
博物館を出て、現在の厚木市内に残る毛利庄と毛利季光の跡をたどってみる。鎌倉時代でいえば下毛利庄と推定されるあたりから、毛利庄の中心地であり季光屋敷があったとされる光福寺まで移動し、現地を巡って情報がないか調べてみよう。訪ねた毛利氏ゆかりの地の位置関係は以下の地図の場所になる。
今回訪ねた場所。毛利庄の南部から中央部にかけて(© OpenStreetMap contributors)
まずは、厚木市で地名として“毛利”が残る土地「毛利台」に訪れた。毛利台は、現在は住宅地。毛利庄の中でも南側で、「下毛利」がこのあたりとされる。
毛利台入口のバス停
近くには、南毛利と書いて「なんもうり」と読むスポーツセンターがある
南毛利から少し北へ行くと、下古沢という土地に、毛利氏発祥の地の石碑がある。毛利季光屋敷跡と記されているが、現在はもう少し北の飯山だったとも推定されている。
毛利氏発祥の地の石碑
石碑から北上し、季光に匿われた隆寛を開基とする飯山の光福寺を訪ねてみる。なお、隆寛は浄土宗の僧侶だが、現在の光福寺は浄土真宗となっている。
江戸時代の地誌である『新編武蔵国風土記稿』でも、飯山村の「弥陀堂」と「光福寺」の項に、隆寛と毛利季光のゆかりが記されている。それによると、弥陀堂は隆寛が住んだという由来から隆寛堂とも呼ばれていたこと、光福寺は開山が隆寛であることとその経緯などが記され、江戸時代にも飯山で隆寛の話が知られていたことがわかる。
現在、弥陀堂(隆寛堂)は廃寺となって跡も無い。光福寺では、滅して800年もの時を経た隆寛が、今でも静かに眠っている。
『新編相模国風土記稿』の一部(国立国会図書館デジタルコレクションより)
隆寛は貴族の生まれで、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)で出家した天台宗の僧侶だったが、やがて浄土宗の開祖となる法然による専修念仏の教えを信仰するようになる。法然没後は、浄土宗の有力者として京で活動していた。
そんな隆寛が、なぜ関東へ来たのか? 現代では鎌倉新仏教と呼ばれる宗派の一つである浄土宗は、法然の存命中から、天台宗など古くからある宗派からの圧力があった。法然死後の1227(嘉禄3)年、浄土宗で「嘉禄の法難(かろくのほうなん)」と呼ばれる弾圧が起こり、他宗からの働きかけを受けた朝廷の命で、隆寛は奥州(東北地方)へ流罪とされてしまう。この護送を担当したのが、毛利季光だった。
京を発った後、鎌倉に着いた隆寛は、流罪の身ながら丁重に扱われたという。実は、季光の父である大江広元は法然を信奉していた人で、季光も念仏の教えを信じる人だった。さらに、当時は鎌倉幕府でもその教えに理解があったのだ。
しかし、隆寛の配流先は、鎌倉よりさらに遠く寒さも厳しい北の地。この時80歳という老齢の隆寛を案じた季光は、隆寛を自分の住所である飯山に匿い、代わりに弟子の実成房(じつじょうぼう)が配流先へ行った。
『隆寛律師相模飯山にて往生の図』(『法然上人行状絵図 第5輯』国立国会図書館デジタルコレクションより)
隆寛は京を発ってから約1ヶ月後、鎌倉を出て季光屋敷のある飯山へ移り、そこで庵を結んで住む。が、残念ながら、その4ヶ月後に病で亡くなってしまう。
それにしても、罪人である隆寛の滞在を、京の朝廷はともかく、鎌倉幕府が知らなかったとは考えづらい。あえて幕府がそれを見過ごしたとすれば、季光はそれほどまでに力を持つ人物だったということだろう。さらにいえば、密かに匿うには、現地の人々も多くの協力をしたはずだ。老齢で長旅を強いられた隆寛の身を案じる季光の信仰心や情が、この地の人々にも汲まれていたのかもしれない。
取材を終えて
毛利氏ゆかりの地は、神奈川県厚木市にかつてあった「毛利庄」。毛利氏は、この地を本拠とする鎌倉時代の武士である季光が、毛利を名乗ったことが始まりとされている。神奈川にいた毛利氏に関する史跡や遺物は現在ほとんど残っていないが、地名や寺に毛利氏発祥の毛利季光や、その名字の地となった毛利庄が存在した痕跡を見ることができた。毛利庄は、毛利季光の父である大江広元の代から領地として関わりがあり、京から罪人として送られた高僧を匿ったという季光の人情味あるエピソードの地でもあった。
ちなみに、毛利季光の父である大江広元は、2022年の大河ドラマに決定した北条義時が主役のタイトル『鎌倉殿の13人』で、この13人の1人とも予想されている。確実に舞台となるだろう鎌倉の他に、厚木の毛利庄が登場する可能性も? と期待したい。
-終わり-
取材協力
あつぎ郷土博物館
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/facilities/culture/shiryoukan/d042799.html
池谷山光福寺
参考資料
『厚木市史』中世資料編・中世通史編
ジャイ子さん
2020年01月29日 23時34分
戸塚区の小学校に通っていたとき、同じクラスの毛利君が子孫だということで、黒板に家系図を書いてくれたことを覚えています。まだ横浜近辺に住んでいるかもしれません。
ホトリコさん
2020年01月29日 23時01分
かなり遅れましたが、毛利氏の歴史を調べていただきありがとうございました。発祥の地にまで足を運んでもらえて嬉しい。今はマイカーがありませんが、電車、バス、そして自らの足で散策してきます。お疲れ様でした。
Kitkatさん
2020年01月29日 00時08分
ど素人にもわかりやすく解説していただき、面白かったです。参照されてる原資料は全然読めません・・・。