検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

【震災れぽ9】電池が売ってるところってあるの?

ココがキニナル!

電池の品切れが続いてますが、売ってるところってあるんですか?

はまれぽ調査結果!

ちゃんとあります。品切れは一時的なものなので、ご安心下さい。

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

食料やトイレットペーパーの品薄状態が続くなか、乾電池や懐中電灯なども店頭から消え、市民は不安な状態が続いている。では本当にどの店もないのだろうか?そこで今回は都筑区のセンター北やセンター南に焦点を当て、現地の状況を確認するべく現地へ飛んだ。

日時は3月17日、16時半過ぎ。まずは横浜市営地下鉄のセンター南駅を訪れた。
 


センター南駅 外観


これだけ大きい店舗ではどのような状態なのか


店内は電気の節約により、薄暗い。

人はほとんどいなくゴーストタウン状態である。ではこれだけ人がいないのであれば、電池くらいはあるのでは?と思い、電池を販売しているコーナーへ向かった。
 


店内は人がほとんど見当たらない


17時、目的地へ到着すると、驚くべきことに、確かに電池が無い。
正確に言えば、単1・2・3電池がないのだ。
 


ご覧のとおり電池コーナーはスッカラカン


入荷は未定とのこと


店員に入荷予定を尋ねてみるが、現在入荷の見通しはないとのこと。
なお、需要と供給が追い付いていないというのが現状のようだが、一時的なものではないかとのこと。

では、センター北駅はどのような状態なのだろうか。東口にあるノースポートモール内のホームセンターくろがねやを訪ねたところ、数こそ少ないがレジ前には単3電池が並んでいた。
 


ノースポートモール外観
 

あるところにはある




取材を終えて


 
先日、『震災れぽ5】計画停電による街の様子はどうなってるの?』という記事にも書いたが、電気は我々の生活には欠かせないものだ。

しかし、もう一度よく考えてもらいたい。

被災地では今も電気のない生活を送っている人々がいることを。
薄暗い部屋で、寒さに震え身を寄せ合って生きていることを。

それを思えば、たかだか2~3時間くらいの計画停電くらいどうってことないのではないだろうか。

いまの我々にできることは、電気の届かない被災地へ光を届けるために、市民一人一人が1本の電池を我慢することだ。電池に含まれる電気は僅かかもしれないが、被災者にとっては希望の光であることを決して忘れてはならない。


― 終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

【震災れぽ7】トイレットペーパーの在庫状況はどうなってるの?

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

【震災れぽ8】中華街に人がいなくなった?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

横浜駅東口行のバスの行先表示が「横浜駅」の理由は?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

駐車場は最大10時間サービス!待望の「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」がオープン!

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

こんな記事も読まれてます

お弁当の路上販売がなくなる? 東京都の取り組みの横浜市への影響は?

桜木町駅で始発電車を待つ人々!空席があるのに次の電車を待つ理由は?

マラソン素人がカフェみたいなジムで横浜マラソン完走を目指す!

謝礼金は10万円! とある女性が関内で紛失したぬいぐるみ「おっとちゃん」はどうなった?

横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールの移転が正式発表! 跡地はどうなるの?

大掃除で出たスプレー缶、穴を開けなくて大丈夫! 横浜市にごみ分別事情を聞いてみた

横浜駅から他の都道府県庁所在地のうち座ったままで行けるのはいくつ?

横浜駅東口行のバスの行先表示が「横浜駅」の理由は?

新着記事