検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

あの頃のヨコハマ(2013年7月12日号)

ココがキニナル!

あの頃のヨコハマ(2013年7月12日号)

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

 
このコーナーは、過去に掲載された記事の中から、昔の横浜の街並みが分かる記事をピックアップしました。横浜の歴史を振り返ることで、さらに横浜を好きになっていただければ幸いです。

 
 
牛丼の「すき家」は鶴見区生麦から始まった
いまでは馴染み深い牛丼の「すき家」。実は横浜市鶴見区の生麦が発祥の地だったということをご存じでしょうか。「すき家」の母体である株式会社ゼンショーが、1982(昭和57)年11月に設立した経緯などを伺いました。

 
過去の地名を使い続ける「加賀町警察署」
横浜中華街に隣接する「加賀町警察署」。加賀町とは、かつて現在の中華街で、外国人が住む居留地として整備された場所ですが、いまだに名称を変更しない理由はなぜなのでしょうか。当時の歴史を振り返ってみました。
 
謎の多い極小(?)面積の中区「内田町」
地図をみてみるとなにやら飛び地しており、謎が多い中区の「内田町」。時代をさかのぼってみると、この町名は明治時代に付けられたのだそう。いったいどのような経緯で現在に至ったのか、その歴史をひもといてみました。

 
トマトケチャップ発祥の地、横浜
多くの家庭の食卓に並べられ、私たちの生活に切っても切り離せない「ケチャップ」。実はその発祥となったのは横浜だったということは知らない方も多いのでは。そこで、当時の様子を写真と一緒に振り返ってみました。

 

台湾との深い関係がある、江の島「児玉神社」
小田急江ノ島線を降りて徒歩15分ほど歩いたところに存在する「児玉神社」。明治時代の陸軍大将・児玉源太郎を祀った同神社ですが、そこには台湾との深い関係もありました。

  
 
次回は7月19日(金)にお届けします。お楽しみに。
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

横浜の今昔、「昭和のあの場所」は今どうなっている?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜で一番イケてるクラブはどこ?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

洋光台の住宅地にある焼き鳥が絶品な隠れ家的ジャズ喫茶「ムーサ」に突撃!

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

【ニュース】赤レンガ倉庫15周年オリジナルグッズをプレゼント!

本当のセキュリティとは!? 1級錠施工技師がいる「カギの横浜ロックサービス」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選】横浜の「真ん中」から「端っこ」まで、いろんな「起点」を徹底検証!

横浜「1000ぶら」商店街探訪vol.52 300店舗が軒を連ねる日吉商店街の老舗店で2015年のヒット商品を探せ!

まだまだあるぞ、秋ドラマのロケ地! ロケ地めぐり「秋のドラマ」編vol.2!

浴衣で「ラー博」に行くと入場料が無料って本当?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年7月8日~7月14日)

Vに向けて着実に補強! 横浜DeNAベイスターズが「世界一」左腕・岡島秀樹投手を獲得!

「ガス灯発祥の地」横浜より前に日本にガス灯があったって本当?

横浜の今昔、「昭和のあの場所」は今どうなっている?

新着記事