検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

南区真金町・金刀比羅神社の「一の酉」の様子をレポート

ココがキニナル!

南区真金町・金刀比羅大鷲神社で開催される「酉の市」。6日に行われた「一の酉」の様子がキニナル。(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

11月6日に行われた「一の酉」では、大勢の参拝客でにぎわった金刀比羅大鷲神社。今年は「三の酉」まで開催される。

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

開運や商売繁盛の神様

 
横浜市南区真金町(まがねちょう)の金刀比羅大鷲(ことひらおおとり)神社で、2017(平成29)年度の「酉(とり)の市」が開催される。
酉の市とは、例年11月に鷲や鳥にちなむ寺社の祭事。今年は11月6日(一の酉)、11月18日(二の酉)、11月30日(三の酉)の3日間で行われる予定だ。
  


境内に掲げられている数百の奉納提灯は、すべて職人の手作りだ

 
商売繁盛や福運をかき集める縁起物として知られる「縁起熊手」が販売されており、その煌びやかさは目を奪われる。
 


これでもか! と縁起の良いものが集まっている

 
熊手の金額は大きさによって異なり、大きなものだと20万円ほどするそうだ。昔ながらの粋な熊手の買い方もあり、熊手を購入すると「締め」の掛け声をしてくれる。聞いているこちらまで気持ちが高ぶってくる景気の良い掛け声だ。
 


熊手についてお話を聞かせてくださった「野口商店」の皆さん

 
熊手を手に颯爽と歩いていた男性は、毎年この酉の市で熊手を購入しているとのこと。
 


株式会社MRT田中事務所の男性

 
40年以上この土地に住んでいるこちらの男性は、毎年酉の市に訪れるそうだ。「今でこそ広島焼きやホルモン焼き、タイ料理や韓国料理などさまざまな露店が立ち並んでいるが、昔は的屋ばかりだったし提灯ももっと少なかった」と感慨深げに話してくれた。
 


屋台では必ず銀杏を買うという銀杏ファミリー

 
はまれぽ取材班が訪れたのは午後6時前だったが、親子連れから会社帰りの人まで多くの方々でにぎわっていた。
 


土日だと参拝の列が100メートル近く続くことも

 
11月18日は土曜日の開催なので混雑が予想される。屋台の出店時間は午前11時~午後11時までなので、少し早めの時間帯に動くとすんなり参拝できるかもしれない。活気に満ちた酉の市で、冬の訪れを心ゆくまま感じてみてほしい。
 
 
―終わり―
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

鶴見に自由の女神が立っているって本当?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

昭和の香りがする鶴見線国道駅を特集して!

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(5月11日)

過酷で繊細な作業で産業廃棄物を大幅削減してリサイクル。環境問題の解決へ力を尽くす「ホマレファースト」

  • PR

【編集部厳選!】祝・はまれぽ4周年! これからも編集部は身体を張って調査します特集!

受験対策はテスト対策にあらず。点数より、知ることへの興味を伸ばす「啓進塾 金沢文庫校」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜から生まれた妖精!? 元モデルのtvkのアナウンサー、トーマス・サリーさんに直撃インタビュー!

「MMがFFに」という、みなとみらいがファイナルファンタジーに染まったイベントはなんだったの?

編集部厳選! 横浜の発祥(2013年12月14日号)

年越しに山下公園で行われた「HOPE」というイベントの様子は?

はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?(12月18日)横浜初の「道の駅」はいつ完成するの?

横浜で一番段数の多い階段はどこの階段?Vol.1

ふわふわクリームとフルーツを包んだクレープに注目! 横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(1月27日)

鶴見に自由の女神が立っているって本当?

新着記事