検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

湘南モノレールでsuicaやPASMOが使えないのはどうして?

ココがキニナル!

湘南モノレール。西鎌倉駅に自動改札が入りましたが、スイカ・パスモが使えません。ホームページの情報も変化がなく、どういう事情で導入されないのか知りたい。(rdt171mさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

導入の方向で検討しているが、コストの問題が一番の理由で導入されていない。情報公開のタイミングや仕方の難しさもあり、HPの更新が滞っていた。

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

限られたコストと優先順位



湘南モノレール本社を尋ね、総務部の尾島さんと早坂さんにお話をうかがった。
 


車庫と一体になった本社。上の階には直接モノレールが入れる


さっそくICカード導入について聞いてみると「検討はずっと続けております」という答え。

しかし、実際に導入となると、自動改札機が3駅にしかない湘南モノレールでは初期投資にまとまったお金が必要となる上に、毎年の運営費用が莫大にかかる」」ということで、このコストの壁がまず問題に。
かと言って、運賃を上げれば利用客には負担になるし、モノレールの下を走る路線バスに客を取られてしまう可能性もあり、なかなか難しい。


また、湘南モノレールの駅舎は先述の理由から簡素なのに加え、完成から40年が経過。「日々のメンテナンスはしていますが、経年劣化は避けられない」ということで、駅やそこで使う設備、さらには車両なども更新していかないといけない。
 


車庫で点検中の新型車両。平成27年度ごろまでに、全車両が新型に


「それぞれの更新周期は違うんですが、偶然ここ4、5年に重なってしまっているんです」と尾島さん。「一番大切なのは“輸送の安全”です。そこは絶対に手を抜けません」と続ける。
 


軌道桁(きどうげた)と呼ばれるモノレールの線路


「限られた資金の中で何を優先していくか」を考えなければならず、利用者の安全に関わる設備の更新やバリアフリー化がIC化よりも先に来てしまうのはうなづける。
そのため、ICカードの導入が遅れる結果になってしまっているんだそうだ。

それでも会社としては、ICカード乗車券の導入検討を続けているそうで、いずれはIC化を目指している。その証拠として、新たに設置されている自動改札機や券売機はすべてICカード対応可能なもの。
 


西鎌倉駅の改札機。ICカード対応可能な機械だが、現在は×の表示


尾島さんが「(ICカードを)入れていく前提で機械の入れ替えをしています」と言う通り、
いざIC化というときに無駄なコストを発生させないための措置で、導入に向けた具体的な動きとも言えるだろう。



チャンス到来? 湘南深沢に再開発の話が



実はコスト面以外でもうひとつ、理由がある。
昨年の西鎌倉に続いて手を入れる駅は、乗降客数の多さから湘南深沢駅になるんだそうだ。
その湘南深沢駅近くにあるJR工場跡地に再開発の話が持ち上がったのだ。
 


かつては旧海軍の土地だった場所。どんな開発がされるのか


現在は土壌の浄化作業に向けて動いている段階で、最終的になにが造られるのかが正式決定していない。商業施設や大学という話もあるが、いずれにせよ利用者数の増加により現在の湘南深沢駅では対応が困難になると予想しているそうだ。
 


現在の湘南深沢駅。駅というより、“乗り場”という感じのシンプルな造り


当然、湘南モノレールとしては、この再開発の事業計画が固まったときに、それに合わせて工事をしたいところ。そうなると、まだ数年は手をつけられないことになるが、尾島さんは「できれば、そのときにIC化も進めていきたい」と、チャンスをうかがっている様子だ。

具体的な時期については「導入は平成27年以降かな、と思います」という答えだった。



取材を終えて



中小私鉄である湘南モノレールにとって、IC化は決して簡単ではないようだ。
大手であれば人員削減や関連事業への応用などのメリットが多い制度だが、そもそも駅員が少なく、売店などもない湘南モノレールでは費用対効果が極端に低い。

それでも、利用客からの要望に応えるべく、市議会への補助のお願いや車両内に認証装置を設置する案など、八方手を尽くしてはいるようだ。

ホームページの更新が滞っているという指摘についても「公表のタイミング、仕方が難しく、お客様には申し訳ない。真摯に反省し、更新していきたい」とのこと。

湘南モノレールのICカード導入に向けては、まずは湘南深沢の再開発の行方がカギを握っているようだ。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 沿線住民でした。開業した頃は幼稚園児でしたがわくわくした者です。(配られた開業記念優待乗車券はまだ持っていてお宝です)けっきょくは、想定以上の客数に至らないということなのでしょうか。それともそもそも実験であって商業的な検討が甘かったのか現状では土日を見る限りけっこうな乗客率にみえるんだけどなあ

  • そう思わないなんて言ってる連中は、毎朝の殺伐とした風景を知らないんだろうな。大船の駅員(駅長も)ラッチの目の前で「おはようございます」「ありがとうございます」なんて言ったのを見たコトナイ!JRのGSの方がよっぽどマシ!湘モノ利用者はもっと声を上げるべき!!

  • 朝のラッシュ時は昔の山の手線より厳しい!毎日利用の通勤・通学客にとっては「しょもたん」などとほざいてないで、このラッシュを何とかしろ!と言うのが本音。新車導入したって相変わらずのクロスシートで怒り倍増!!社員の接客態度も最悪で、出来れば乗りたくない。(雨の日は更に最悪なのでバス回避利用でほっとする・・・)まあ、利用客の快適性など全く意に介せずの社風がみえみえ。三菱の技術屋がトップに天下りしてんだろうな・・・

もっと見る

おすすめ記事

茅ヶ崎の「えぼし岩」、名前の由来や当時の写真は残ってる?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

鎌倉に京急バスや京急タクシーがあるのはなぜ?

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

街の花から天然ハチミツを。横浜市内のビル屋上で行われている「都市養蜂」に密着レポート!

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

横浜駅西口の繁華街で4割以上が消防法違反! 除去命令も!

女子ウケ抜群♪ 串揚げ×ワインでオシャレにいただくのがハマのスタイル!「串揚げとワイン はち」

  • PR

こんな記事も読まれてます

カップヌードルミュージアムパークに松が植えられた理由とは!?

リアル「海猿」! 横浜海上防災基地で日々行われている海上保安庁「特殊救難隊」の訓練に密着!

用途不明な三角地帯が2億円!? JR横浜駅―桜木町間、「入れない三角形」の土地はどうなる?

首都高速・横浜北線の「馬場出入口」が開通! ETC専用の入口とは?

獲れたての魚が食べられる食堂もある本牧漁港ってどんなところ?

鶴見川と国道1号線が交わる場所の東洋製罐工場跡地。解体の理由と今後の利用は?

横浜市内でデング熱拡大の可能性? 金沢区の「海の公園」で二次被害を確認!

街の花から天然ハチミツを。横浜市内のビル屋上で行われている「都市養蜂」に密着レポート!

新着記事