検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

神奈川湊はその昔、横浜新道まで入り海が広がっていたって本当?

ココがキニナル!

その昔入江(湾)だった神奈川湊。しかし鎌倉時代までさかのぼると、今の横浜新道近辺まで入り海が広がっていたってホント? また、そのころの神奈川湊の範囲は?(yamaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

縄文時代まで遡ると横浜新道の辺りまで海だった。奈良時代から近代まで、人工的な埋め立てを除き、本来の海岸線や湾の範囲に大きな変化はない。

  • LINE
  • はてな

ライター:ほしば あずみ

海岸線の変動はダイナミックな地球の歴史

埋文センターは以前、「横浜でいちばんベストな古墳ってどこ?」でもお世話になった、栄区野七里にある公益財団法人だ。
 


旧市立野七里小学校の校舎を利用した埋文センター


なお余談ながら、「南区中村町にある廃墟のような建物の正体とは!?」にも登場した南区中村町のレトロな建物を所有しているのは「神奈川県立埋蔵文化財センター」。県立の埋文センターは主に国や県の事業に伴う発掘調査等の出土品を、横浜の埋文センターは市の出土品を管理しているのだそう。

さっそく、鎌倉時代も横浜新道近辺は入海状であったのか尋ねてみたところ、「鎌倉時代の海岸線は、現在のものとほぼ変わらないと思います。もちろん埋め立てで正確にいえば海岸線は変化していますが、おおまかな部分では変わっていないといって良いでしょう」との答えだった。

「当時の海岸線を示す史料は主に絵図ですが、鎌倉時代の保土ヶ谷あたり(今の横浜新道付近)を描いたものはほとんどありません。時代が下ると、東海道の道中を描いた絵図が出てきますが、これらも正確な測量にもとづいたものではないので、海岸線までの距離はわからないのです」
 


安藤広重が描いた保土ヶ谷宿。帷子川に架かる新町橋。海は描かれていない


江戸時代の五街道のひとつ東海道は、時代によって多少の変遷はあるものの、街道のルートはほぼ律令(飛鳥、奈良)時代に定められた道筋に準じていると考えられている。
[A8]また鎌倉時代の保土ヶ谷には「鎌倉下の道」と呼ばれる主要道路も通っており、保土ヶ谷区岩井町には北条政子が使ったという伝説の井戸も残されており、少なくとも海岸線はそこにはなかったといえる。

「地球は46億年の歴史の中で、寒い時期(氷期)と暖かい時期(間氷期)が交互に訪れています。その間隔は1000年とか1万年とか、気が遠くなるような単位です。今から約1万年前に氷期から間氷期に移行し、その温暖化のピークは5500~6500年前の縄文時代でした。
当時の横浜は平均海水温が2℃高く、南極や氷河の氷が溶けて海面は4m上昇しました。これを『縄文海進』といいます。
その後増えた海水が海底を沈降させ、海面はゆっくり下がっていきました(海退)。弥生時代、飛鳥、奈良などはもう現在の海岸線とさほど変わらなかったでしょう。もちろん、ゆっくり退いていったので干潟状に残ったり、気候の変動も多少あったので、厳密にいえば少々変化はあったでしょうが、横浜新道付近まで海だったような大規模な海岸線の変化は、直近でいえば縄文時代まで遡るといって良いです。それより前の変動だと約12万5000年前、大規模なものだと年月も何千、何万という単位になるんですよ」

神奈川湊もその範囲に大きな変動はないと考えられるが、昔の文献や絵図の性質上、どこからどこまでが湊の範囲とするかは難しい。
「厳密には今より少し海面が高かった時代で、1メートルから2メートル程度変動はあって低地が沈んでいるといった違いはあるかもしれませんが、埋め立てられる前の海岸線とほぼ変わらなかったでしょう」との事だ。
 


安藤広重の描いた神奈川湊。横浜ポートサイド地区一帯がかつての湊だった




海岸線の名残はどこで見られる?

縄文時代の海岸線は、地層を掘って行うボーリング調査や、貝塚の発掘などで推定される。
しかし、遺跡の多くはそこに建造物を建てたり道路を通したりするための調査として発掘されるため、その状態のまま保存される事は少なく、また調査の範囲でしか推定できないため、正確な海岸線を引く事も難しい。

現在の横浜新道近辺で旧海岸線の様子を目で確認できるような場所があるかうかがったところ、残念ながら思いあたらないとの事だ。
だが他の場所であれば、たとえば埋文センターが発行している広報誌「埋文よこはま」では、金沢区の瀬戸神社の旧境内地内で発掘された縄文時代~中世にかけての海岸線を示す遺跡が紹介されている。
 


中世鎌倉の外港として栄えた六浦の中心地にある瀬戸神社


それによると、1987(昭和62)年の調査で古墳時代の貝塚や祭祀場、中世の墓地、近世の屋敷や庭園の遺構などが検出された他に、まさに縄文海進時から徐々に海が後退していった様子がわかる、旧海岸線(波蝕台:はしょくだい)の跡が見つかったのだという。
社殿脇の波蝕台は現在でもその様子を見る事ができるそうだ。
 


瀬戸神社の境内に残る波蝕台。波で岩盤が削られてできる(「埋文よこはま」より)


この瀬戸神社旧境内地内遺跡は2011(平成23)年にも、京急バスロータリーの整備に伴う発掘調査で、さらに神仏分離令で廃寺となった寺の参道が見つかるなど、縄文前期から明治期までの歴史を考古学で知る事ができた(現在はバスロータリーが完成しているため、遺跡の面影はない)。
埋文センターによると、この遺跡は「横浜市における代表的な海辺の遺跡」といえるそうだ。



まとめ

横浜新道近辺まで入海だったのは本当だった。ただしそれは縄文時代まで遡る。今よりも気温が2℃高く、海面が4メートル高かった世界だった。
もちろん横浜という地名もなく、現在とはまったく違う風景が広がっていたにちがいない。
6000年前に思いを馳せ、ダイナミックな自然のサイクルを、瀬戸神社の波蝕台のような目で見える海岸線の様子で感じてみてはいかがだろう。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • キニナル投稿者です。 保土ケ谷区史などを読んでいての疑問を書いてみました。私のふとした疑問からここまで調べていただけるとは、いつも記者様およびハマレポ様には感謝の至りです。

おすすめ記事

横浜で一番標高の高い「~富士」はどこ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜港で飛び跳ねる魚の正体は?

女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「横浜味処 あぐら亭」

  • PR

【編集部厳選】なにかモヤモヤする! 横浜の「違和感」集めてみました!

受験対策はテスト対策にあらず。点数より、知ることへの興味を伸ばす「啓進塾 金沢文庫校」

  • PR

毎年恒例!中華街で行われる「春節」の見どころは?

最新鋭ロボットの大活躍で、新鮮・おいしい卵誕生の現場に迫る!港南区「八千代ポートリー」

  • PR

こんな記事も読まれてます

150年の伝統をもつ「横浜クラシック家具」について教えて!

見逃してない!? 先週掲載した記事の面白かった数ランキングを発表!(2015年11月23日週)穴場ランチスポットへ突撃

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(3月30日~4月5日)

【横浜・川崎・湘南で遊ぼう!】今週のオススメイベント情報(8月21日~8月27日)

横浜「1000ぶら」商店街探訪vol. 47 横浜中華街市場通りでスーパーでは買えない「オリエンタル」なお菓子探し!!

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年9月30日~10月6日)

中華街で売っている一番高価な&ヘンなお土産って何?

【編集部厳選】なにかモヤモヤする! 横浜の「違和感」集めてみました!

新着記事