検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市民もあまり知らない横浜寒緋桜、作ったのは誰?

ココがキニナル!

ハマ固有のサクラが有ると聞く。その名は「横浜寒緋桜」寒緋の種。ハマ人でも知らぬ人多し。誰が作り何処に原木があり・見所及び時期のお薦めは?(yamaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜寒緋桜を作ったのは、港北区在住の白井勲さん。原木は本牧山頂公園にあり、見ごろは今がラストチャンス!

  • LINE
  • はてな

ライター:吉澤 由美子

横浜緋桜の原木は本牧山頂公園にあった!!

(続き)

ひざくらの丘に入ってすぐ右側、説明プレートを従えて、すんなりと大きな樹形の枝に花をつけていた。

そう、これが横浜緋桜の原木だ。なお、この原木は、横浜市中区制七十周年記の平成9年(1997年)11月12日に作者の白井さんから寄贈されたもの。
 


隣にある大きなソメイヨシノ(?)に守られているような横浜緋桜の原木



風が吹くと、ひらひらと花びらが落ちる。桜吹雪も大きな魅力のひとつ。

横浜緋桜の濃いピンクの花びらが風に舞う光景は、凛としたソメイヨシノとはまた違う甘美な風情がある。何本か植えられた白っぽい桜の近くには、緑の芝生の上に白とピンクの花びらが散り敷かれて、これも本牧山頂公園の見どころのひとつ。
 


空の青と木々の緑に挟まれて、ピンクから白の花がより引き立つ
 

緑の上にピンクと白の水玉模様。広い芝生一面に花びらが積もっている


しかし、なぜ桜の名前に「横浜」という地名がついたのだろうか。
そこで、横浜緋桜を作った白井さんにお話を伺ってきた。



白井勲さんにインタビュー


 


港北区のご自宅で、花に囲まれた白井勲さん(83歳)


―横浜緋桜に、「横浜」の名を冠した理由とは?
ソメイヨシノっていうでしょ? 染井という名前の村が江戸時代にあって、そこからソメイヨシノと名付けられています。 
要するに、桜の名前には出生地を頭につけているものもあり、 横浜でできた桜だから、横浜緋桜というのです。

横浜緋桜を誕生させる際に、一番苦労されたところは?
どうやったらできるかを考えることです。決して偶然にできるわけではなく、かなり整然とした数学的理論に基づいてできるんです。

横浜緋桜の一番の魅力と思われるところはどこでしょうか?
魅力なんかないです。いくら言ってもきりがないですし、これで満足だ、というものは絶対できませんからね。 

横浜緋桜は、白井さんの緻密な理論と情熱によって生み出された。しかし、魅力にあふれたこの花にも白井さんは満足していないという。お年を召されてもなお、厳しい求道者のまなざしで花を語る。その凛としたたたずまいに襟を正される心地がした。



横浜緋桜を見るなら今しかない!!



細かいところまで可愛くて、なのに全体の印象はあでやか。ソメイヨシノのようなワビサビはないけれど、横浜緋桜には力強い美しさを感じた。もっと強くありたいと願う2011年の春に、パワーをわけてくれそうな気がする。この桜に横浜の名を冠してくださった白井さんに感謝。

横浜緋桜の見ごろはもうすぐ終わってしまうので、ぜひとも見に行っていただきたい。
なお、横浜市環境創造局のホームページによると、横浜緋桜があるのは、岸根公園(港北区)、清水が丘公園(南区)、こども植物園(南区)、農と緑のふれあいセンター(保土ヶ谷区)、岡津田向公園(泉区)、野毛桜道(中区)、柏尾川堤(戸塚区)、走川プロムナード(金沢区)など。

そこで写真を撮ったら、現在開催している「桜フォトコンテスト」にどしどし投稿してほしい。
 


花びらが落ちた後のガクのフォルムが星形なのもなんだかかわいい



― 終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 三ツ池公園にも結構ありますよ。

  • 横浜緋桜を増やしていこうとはあまり思っていないのでしょうか>横浜市。なんかあちこちにぱらぱらと点在するだけであまり増やしていないような気がする。例えば川津桜や熱海桜は三浦や熱海の重要な観光資源として頑張っていますし、この差はどこから来るのか。寿命を迎えた染井吉野の代わりに増やしていけばいいのではと素人考えに思うのだが、何か権利関係とかでめんどくさいことがあるのだろうか。

  • 東横線の跡地の反町駅から横浜に向かう緑道にある桜は、この横浜緋桜ですか?

もっと見る

おすすめ記事

本牧に鉄道が開通するのはいつ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

はま旅Vol.2「根岸編」

脳も体もリフレッシュ!  初心者からプロアスリートまでが集う「ヒロブラジリアン柔術アカデミー横浜」

  • PR

3月1日に期間限定で横浜駅西口にオープンする「ルミネ」の全貌をレポート!

野毛のリトル大分で郷土料理と銘酒を存分に味わう「如水」

  • PR

老舗コーヒー機器メーカー「カリタ」が横浜に移転した理由は?

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

焼肉のたれだけではない!! 横浜から生まれた老舗の食品メーカー「エバラ食品工業」を徹底解剖!

心と体にやさしい、ハートチョコレート! 横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(1月20日)

「愛妻家」で「本屋さん」!? 本業が分かりづらい変な名前の不動産屋さんに突撃!

横浜の個性的なラッピングバスを追跡!

【編集部厳選】どの「〇〇な秋」を楽しむ?

横浜のオススメ初詣スポットはどこ?

山手の西洋館がハロウィン一色に染まる!?

3月1日に期間限定で横浜駅西口にオープンする「ルミネ」の全貌をレポート!

新着記事