検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜駅・西横浜駅、星川駅・上星川駅が隣同士じゃないのはなぜ?

ココがキニナル!

相鉄線の上星川と星川、西横浜と横浜、なぜ隣同士の駅でないのでしょう。普通、同じ地名があれば隣同士だと思ってしまいます。(はまっこ さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

正確な記録は残っていないが、平沼橋駅は横浜・西横浜間が開通前にでき、星川駅と上星川駅はかつて違う駅名だった為、今の並びになったと思われる

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

上星川が星川で、星川は北程ヶ谷で・・・



続いては星川駅と上星川駅の事情。
現在は、間に和田町駅が挟まっているが、ちょっと複雑な変遷があった。

まず、星川駅・上星川駅間が開通したのは1927(昭和2)年のこと。
ただし、当時は駅の名前が違っていたんだとか。
利用者に分かりやすくするため、同年の下星川村の横浜市編入に伴い、現在の星川駅は北程ヶ谷駅、上星川駅は星川駅という名前になったんだそうだ。
 


ココはかつて、北程ヶ谷駅と呼ばれ、
 

コッチが星川駅だった


そして、1930(昭和5)年に両駅の間に造られたのは、常盤園下駅。
常盤園は「岡野欣之助氏が造った別荘「常磐園」はどこにあったの?」でも紹介した通り、かつての岡野欣之助氏の別荘のこと。
時期は定かではないそうだが、この常盤園下駅は一度廃駅となったそうだ。そして、1952(昭和27)年に同じ場所で和田町駅として営業を再開している。
 


現在、常盤園の一部は常盤公園として親しまれている


つまり、1930(昭和5)年当時は横浜側から、
【北程ヶ谷】→【常盤園下】→【星川】
(現在の【星川】→【和田町】→【上星川】)
だったというわけだ。

確かに星川と上星川の間に駅を設置するとなると違和感を覚えるが、なにしろ北程ヶ谷と星川の間だからすんなり行ってしまうというわけ。
 


2つの“ほしかわ”に挟まれる和田町駅


また、「今だったら考えられないですね」と飛川さんが言う通り、すでにある駅名をほかの駅に付けるという改名の過程を見ても、駅名に対する意識が薄かったのではないか、という印象を受けた。



こんな並びはほかにもあるの?



他社線も含め市内に同じようなケースはあるだろうか、と思い調べてみたが、やっぱりあまりないようだ。

強いて挙げれば、横浜駅と新横浜駅(JR、間に東神奈川駅、大口駅、菊名駅)や神奈川駅と神奈川新町駅(京浜急行、間に仲木戸駅)くらいだろうか。

ただ、厳密に言えば新横浜駅を通る横浜線は横浜駅まで通じていないし、新横浜駅は新幹線を通すという特別な目的で造られた駅でもある。
横浜線の線路も、横浜駅・新横浜駅間を直線で結んではいないので、この2つが隣り合っていないのは理解しやすい。
 


横浜駅の隣にはない新横浜駅


神奈川・神奈川新町間については、神奈川駅と間の仲木戸駅が1905(明治38)年の同じ日に開業したのに対して、神奈川新町駅は1914(大正3)年開業と後発。
新しい駅が間に飛び込んだのではなくて、後から似た名前の駅ができたというだけなので、状況が違う。
 


実は歴史のある神奈川駅。隣の仲木戸駅とは同じ誕生日


こうして見ると、やっぱり相鉄線のあの並びはちょっとレアなのかもしれない。



取材を終えて



いかんせん80年も前のことなので、詳しい資料は相模鉄道にも残っていなかった。

しかし、当時の路線や駅の名前からなんとなくの理由は見えてきた。
延伸や駅名の変遷以外のポイントは、駅間距離を短くしようという戦前の考え方のようだ。

今から新たにこういった不思議な並びは生まれないだろうから、むしろ長い歴史の中で作られたちょっと面白い並びとして覚えておくのもいいかもしれない。


―終わり―
  

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 和田町駅と常盤園下駅は同じ場所ではなくて、横浜新道よりの現在相鉄バスの待機場所であったと年寄りから聞きましたが間違ってたのかな?

  • 別に驚くほどのことじゃないんだけどね・・・相鉄ヲタ業界的にはw 平沼橋と西横浜の間にはもうひとつ駅有ったし。西横浜から横浜まで、複線化するにあたり国鉄の貨物線路一本譲り受けた話とかも面白いんだが。常磐園下は横浜新道下の相鉄バス待機用地の所だから、今の和田町とは違う。へんな駅名の極地といえば、エリア外だが、京浜急行の北品川-品川。そもそも官設鉄道が品川宿のだいたい近くということで、港区の海沿いの駅を品川と名付けたが、京浜電鉄が正直に品川宿の北に位置する駅を北品川と命名したので、北品川駅の北に品川駅がある。別に驚く程のことではない。

  • 上北沢と下北沢高井戸と下高井戸あるいは、下板橋-大山-中板橋-ときわ台-上板橋のような例はあります。

もっと見る

おすすめ記事

相鉄線車内の鏡はなんのためにある?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

横浜駅と平沼橋駅間よりも近い駅間って市内に存在するの?

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

かつて水上生活を営んでいた人たちの生活環境とは?

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

各地で大雪!神奈川県内各地の様子は?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市でも熱中症の搬送者が急増中! 心がけるべき行動と流行の対策グッズは?

市営地下鉄桜木町駅で、一部の利用者が駅員さんに提示しているものとは?

おじさんにまざって元町で交通整理をしている制服の女の子の正体は?

ビブレ付近の障害物にふさがれた横断歩道ができた経緯は?

横浜で初雪積により、おばさん編集部員、転倒【速報悲報】

横浜・戸塚区のイオンスタイル戸塚オープン! 県内初のセルフレジも導入

2014年、今年の横浜市営バスのイルミネーションはどんな感じ?

かつて水上生活を営んでいた人たちの生活環境とは?

新着記事