検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!第5弾

ココがキニナル!

横浜市は難読地名が非常に多い地域。大豆戸と北&東山田以外にも山ほどあります。ぜひシリーズであちこちの難読地名の由来を調べて!(スさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

難読地名シリーズ、今回が最終回!“三ツ境”、“蒔田町”、“万騎が原”の3つの地名を由来とともにご紹介!

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

川の名前が由来になった?



続いては、南区にあるこの地名。
 


さて、なんと読むでしょう?


くさかんむりに時、と書くこの漢字は“まく”という字で、“種を蒔く”のように使う。

常用外漢字なので使用頻度はそれほど高くないが、“まく”+“た”なのだから“まきた”といったところが妥当な読み方にも思えるが・・・
 


Maitacho。“まいたちょう”が正しい地名


正解は“まいた”。

こちらも、市営地下鉄の駅があるので知っている人も少なくないだろう。
ちなみに、駅がある場所は“蒔田町”ではなく宮元町なのでご注意を。

町内には住宅街が広がっていて、特にコレといったスポットがあるわけではない。
 


蒔田町の街並み。一軒家だけでなくアパートも


「小田原衆所領役帳」に“蒔田領”との記述があることから、戦国時代には存在した地名のようだ。

その由来について、「横浜の町名」は、平安時代に菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)によって書かれた「更級(さらしな)日記」を引用している。

その一節に「相模と武蔵の中にゐて、あすだ河といふ」とあり、この“あすだ河”が“蒔田”の語源になっているというのだ。
 


町内にある吉良家ゆかりの勝國寺


それだけ聞くとサッパリ意味が分からないが、事の次第はこうだ。

そもそも“あすだ河(明田川)”は、隅田川、多摩川、相模川の古名といった説もあるようだが、ここでは武内廣吉氏の大井川(現在の大岡川)説という前提がある。

この“あすだ河”を“明田川”と書き、この“明田(あすだ)”が“めいた”に転訛し、さらに“まいた”に変わったというのだ。
 


高台から見晴らす蒔田町の風景


そこまでの変化はともかく、なぜ“蒔田”という漢字をあてたのか。
残念ながら今回の調査では分からなかったが、“舞田”や“枚田”じゃダメだったんだろうか。
現在の感覚だとちょっと読みにくい漢字が使われ、代々受け継がれてきているのも地名の面白いところだろう。