昭和歌謡『ブルー・ライト・ヨコハマ』の「とてもきれい」と歌われた「街の灯り」の場所は一体どこ?
ココがキニナル!
昭和歌謡の不朽の名曲『ブルーライトヨコハマ』で「灯りがとてもきれい」と歌われた街はどこだったのか気になります。作詞をした橋本淳先生に直に聞いていただけないでしょうか(羽後人さんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
作詞家・橋本淳先生によると「港の見える丘公園から見た横浜と川崎の工業地帯の夜景」と「カンヌの夜景」の美しさを重ね合わせたもの
ライター:大和田 敏子
『ブルー・ライト・ヨコハマ』誕生秘話
いよいよここで、『ブルー・ライト・ヨコハマ』の詞を作った時のことを話していただいた。
当時、いしだあゆみさんの曲を3曲、頼まれていた。その時、コンビを組んでいたのは作曲家の筒美京平先生。青山学院の先輩後輩の間柄で、学生時代から良く知っていて、感覚的なものがすごく似ていたという。
1曲目は、そこそこヒットしたものの、2曲目はまったく売れず、次がダメだとかなりまずいという雰囲気の中、橋本先生は、以前から魅力を感じていた横浜の歌にしようと考えた。
1962(昭和37)年、港の見える丘公園と臨む街並み(横浜市史資料室所蔵横浜市各課文書)
夜、港の見える丘公園に立って横浜を眺める。当時の横浜は真っ暗でさびしい風景で、川崎の工業地帯に灯りが見えるだけだった。
けれども、この夜景をクイーンエリザベス号のような客船で横浜に訪れる外国人は、どんな気持ちで眺めるのだろうか・・・。橋本先生は、そう思いめぐらせた。
バンドグループのブルー・コメッツと一緒にヨーロッパに初めて行った際、夜のカンヌに降り立った時のことが思い出された。カンヌの空港は滑走路が海に突き出ていて、海から陸地に向かって降りていく飛行機のなかから見たカンヌの街の灯りが素晴らしかったことを。
海と街の灯り・・・。橋本先生が見たカンヌの夜景を思い描くことはできないが、同じ港町、どこかしら、横浜と相通ずるものがあったのかも知れない。
1966(昭和41)年、キャンベラ号が入港時の山下公園(横浜市史資料室所蔵広報課写真資料)
橋本先生は、シルクホテルがとても好きだったそう。「絹のホテルなんていう名前がつけられるのは、横浜以外にはないよね」と橋本先生。
レコーディングを翌日に控えた夜、ホテルの一室で、筒美京平先生から電話を受ける。書き上げたばかりの「ブルー・ライト・ヨコハマ」の1番の歌詞を伝えたのは、その時だった。
1963(昭和38)年、シルクホテル(横浜市史資料室所蔵広報課写真資料)
いしだあゆみさんは、フランスの女優カトリーヌ・ドヌーヴみたいな女になりたいと口にしていたとか。外国への強いあこがれの気持ちは「ブルー・ライト・ヨコハマ」を歌ういしだあゆみさんの内面にも込められていると、橋本先生は言う。
意外にも『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、前評判の悪い歌だったそう。当時斬新なサウンドを受け入れられる素地はなく、カタカナを使ったタイトルや歌詞も不評。横浜の販売店では、全くレコードを置こうともしなかったという。ところが、世の中に出て、1ヶ月で100万枚を超えるヒットになった。
西洋にあこがれ、人々が幸福になっていこうとする時代に合っていたのだろうと、橋本先生は言う。人の気持ちの奥底に触れる歌の力がそこにはあった。
「山下公園もずいぶん変わったね」と橋本先生
1966(昭和41)年、山下公園第5回歌壇展(横浜市史資料室所蔵広報課写真資料)
時代は流れ、横浜は明るい観光地になった。
現在の横浜を代表するのは、みなとみらいの風景!?
橋本先生が、港の見える公園から今の横浜を眺めたら、『ブルー・ライト・ヨコハマ』は生まれなかったに違いない。横浜の夜景は、とても美しいけれど、『ブルー・ライト・ヨコハマ』が醸し出す、どこかメランコリックな雰囲気とは重ならないように思う。
港の見える丘公園から見たみなとみらいの夜景
港の見える丘公園から見たベイブリッジの奥にあるのは・・・川崎の工業地帯の灯り
写真右奥、川崎の工場地帯の灯りは、今や横浜の灯りには及ばない!?
けれども、『ブルー・ライト・ヨコハマ』が今の時代に生き残るとすれば、西洋と接点のあった昔の横浜の残像がどこかに残っているからだろうと、橋本先生は言う。
横浜が、どこにでもある観光地とどこか違う、異国情緒や突き抜けた何かを持っていると、たぶん・・・、横浜市民の多くは思っている、知っているのだと思う。
取材を終えて
『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、亡き母が大好きな歌だった。幼いころ、繰り返し聴いたこの歌は、今でも不思議なほど自然に口ずさむことができる。その作詞家の方に、お目にかかることができる日が来るなんて思ってもいなかった。
お忙しいなか、遠方からわざわざ横浜までお越しくださった先生。それだけでも大変にありがたいのに、私たちに「今はスマホやPCなどの機器をからインターネットで情報を享受し、前情報をもとに作品を試聴する時代になった。情報サイトを運営するきみたちは、ただ大量に情報を流し続けるだけでは意味がない、人の心の奥底に触れるようなものを発信していかなければダメだ」と熱心に、かつ温かく励ましの言葉までくださった。
昭和歌謡が人々の魂を揺さぶったように、人の心に触れ、動かすものを発信することができると信じ、精進していきます。
―終わり―
〈参考文献〉
「横浜ノスタルジア 昭和30年頃の街角」 横浜開港資料館(河出書房新社)
「横浜タイムトリップガイド」 横浜タイムトリップ・ガイド制作委員会・編(講談社)
「横浜クロニクル ハマの暮らし年代記」(横浜信用金庫)
たけむらさん
2020年10月20日 21時59分
作詞家の橋本先生、作曲家の筒美京平先生、シンガーのいしだあゆみさんで世に送り出されたこの名曲は、横浜が観光都市としての一面を持つきっかけとなったことと思います。筒美京平さんのご冥福をお祈りいたします。
鎌倉のあおちゃんさん
2014年07月07日 14時44分
僕はこの歌を幼稚園のときに聴いた憶えがあります。数年前に横浜駅に歌詞が書かれたポスターがあり見入ってしまいました。ブルーライトの意味がわかりました。ありがとうございました。叔母がこの歌が大好きで今でも歌ってます。あゆみさんは今、鎌倉にお住まいとか。会いたいですね。では。
雲葉 @since1992さん
2014年05月31日 19時09分
はまれぽの本第2弾が出るなら、編集せず全文収録してほしい記事です。