検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

激安商店街と名高い「松原商店街」と「大船商店街」。一体どちらが「本当の激安」なのか?

ココがキニナル!

横浜市民としては「松原商店街こそ激安!」と思っているのですが、なんと大船商店街でも激安モノが出回るという情報を聞きました。松原商店街vs大船商店街お願いします!(HyperNattohさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

武勇無双の激安商店街、大船と松原。そのどちらもが地元の方々を支える激安、そして人情味あふれる商店街であった。勝負は、両者に軍配。

  • LINE
  • はてな

ライター:クドー・シュンサク

こっちも激安が踊る洪福寺松原商店街



大船商店街から日をあらため、洪福寺松原商店街で激安探し。
さあ、どっちが激安商店街でしょう。
 


朝からカラスがうるさかった話を延々とするメガネくんは無視しましょう
 

さてさて

 
「ハマのアメ横」と呼ばれる洪福寺松原商店街の最初のお店は外川商店
野菜や果物が安い安い。しかし、大船の強烈なインパクトには一歩及ばないか、なかんじ。
 


それでも充分に安い
 

ちなみに安さの秘訣は?

 
「店員の努力! これだよ」と話すおやっさん。カメラを睨んでいるわけではなく、メガネくんがいきなり撮ったから驚いているだけです。
 


続いては魚幸水産さん
 

おや
 

これは
 

激安さくれつ

 
鮮魚は大船と同じかそれ以上に安い。
 


魚幸水産の次長、北井さんに安さの秘訣を伺う

 
「仕入れの腕、それと関わる人、皆さんとの信頼が安さの秘訣です」とのこと。店の奥に寿司を扱う店があるという。そこが安くて鮮度のいいものをそろえているので是非と北井さんからご案内。
 


新鮮な魚介類をふんだんにのせた海鮮丼がすべて600円だが
 

このマグロ・ネギトロ丼は

 
残り少ないからという理由で、なんと半額の300円で売られていた。これ、300円は破格激安な仕上がり。
 


購入
 

そして
 

実食

 
これが、とんでもなく美味い。脂ののったマグロブツはとろり濃厚。ネギトロも絶品。まったく、300円の味がしない。でも、300円なり。
 


激安探し再開
 

「五十貝(いそがい)商店」、小ネギが5束で100円
 

ピーマン10個で150円にカブも安い

 
松原商店街も調子が上がってきました。
 


「ファームガーデン松原」も安い
 

安い安い
 

「横水市場」、さらに安い

 
どのお店の方に話を聞いても「ウチは松原だから、安いに決まってるよ」と自信のお言葉。
ここでピーマン最安値が登場。
 


「エビスヤ青果店」、ピーマン15個で100円

 
正直なところ、大船と松原、どっちの商店街が安いのか。
今回、目立って安かった食材をくらべてみると、こんな感じになりました。
 


個数、大きさはそれぞれあるものの、どちらも全体的に激安だった


おそらく、どっちが安いかは優劣なし。それぞれの商店街に安いがひしめく。
限りなく、いいものをより安く買い物に来る人に提供する。
それがちゃんと分かった商店街激安対決でした。

どっちかの商店街が近所にあるといいなと、それぞれの地元のみなさんがうらやましく思いました。
 


ちなみに松原商店街のここ美味しいです




取材を終えて



そこの商店街にしかない、そこの商店街の雰囲気。
そのどちらもが人情味あふれる、心地よき空気に包まれていました。
それにしても、安かったです。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 賞味期限が近いからってすぐダメになる商品は少ないもんです。買ってすぐ消費するのであれば気にすることでは無いし、肉やたまごは賞味期限がちょっと進んでいた方が美味しくなる場合がある。大手スーパーでも下ろし立てが新鮮である保障は無いし、見た目と臭いで傷み具合が分かるようになれば、期日は当てにならないことはよく分かるようになる。

  • NKD45さんのコメントに納得しました。廉価だからと衝動的に買ってしまうことはままありました。NKD45さんが言われるように品質の見極めの大切さは重要ですね。

  • 商店街の商品の価格が安いのは量販店に比べて店舗に掛かる固定費や人件費が安いこと、市場やバッタ問屋から賞味期限が近い等の訳あり品を仕入れるからです。大量仕入れするから安いといっても中堅スーパーの仕入量と比べても少ないはずです。商品には品質と価格のバランスがあります。高くても品質に間違いが無いもの、問題が起きた時にきちんと対応してくれることを期待するなら百貨店や大手量販店、品質の見極めを自分で行いリスク覚悟で安い商品を求めるなら激安スーパーや商店街ということです。得てして激安店は市場や問屋から大手に売れなかった商品の押し込み場所として重宝されております。当日市場のセリで残ってしまった商品は劣化しますので安い価格でもいいから処分してしまいます。また加工食品問屋も賞味期限が近かったり商品のリニューアルで旧規格品になってしまった在庫を捌こうとします。見かけの安さだけでなく品質の見極めが大切です。

もっと見る

おすすめ記事

山手駅前の大和町商店街に焼鳥屋が多いのはなぜ?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

横浜橋商店街、どの店でキムチを買ったらいいのか教えて!

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

みなとみらいに出現した「ドラゴンハイパー・コマンドユニット」って!?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

9月24日にオープンした「オーケーみなとみらい」、フロア内の詳細は?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

本牧山頂公園の草むらの中に突如現れるストーンヘンジのような奇妙なオブジェの正体とは?!

パイプ?橋?鶴ヶ峰にかかる建造物の正体は!?

日本最古の現役トンネル、戸塚区と保土ケ谷区をまたがった「清水谷戸(しみずやと)トンネル」について教えて!

屋上に庭園!? 戸塚区新総合庁舎の中はどんな感じ!?

3000万円の福袋の中身は何? 2015年そごう横浜店の福袋をご紹介!

3年ぶりの警報発令! 横浜市内のノロウイルスの状況は?

教えて○○さん!「保険アドバイザー編」

みなとみらいに出現した「ドラゴンハイパー・コマンドユニット」って!?

新着記事