根岸の米軍住宅で行われた「2011 Negishi Bon Odori 根岸盆踊り」はどんな感じ? ココがキニナル! 根岸の米軍住宅で行われた「2011 Negishi Bon Odori 根岸盆踊り」はどんな感じ? はまれぽ調査結果! 普段入れない基地の中は小さなアメリカ。巨大なアメリカンフードと地元の踊りや太鼓が楽しめるミックスカルチャーの楽しいお祭でした。 2011年08月29日 ライター:吉田 忍 前へ 1 次へ この記事どうだった? 面白かった421 面白くなかった9 コメントする とうさんさん 2013年03月04日 11時14分 なつかしいなあ~30年ほど前だけどバイク仲間がたくさんいたから、毎週末のように入り浸っていた。軍事基地じゃなかったから当時はゲートもなく、日本人の軍属のパトロールのおっさんが立っていただけ。バイククラブの仲間と催し物があるたびにハンバーガーとか売って活動資金を得てた。当時は顔馴染みだったから新人以外は顔パスでは入れたけど、今はごついゲートもできて、腰にはコルトガバメント45口径を携えた本物の軍人が警備している。911以来物騒になったからねぇ。あそこの住宅も当時でさえ見てくれは良くても実はボロかった。そろそろ移転時だよねぇ。 そう思う26 そう思わない3 ぽんぽんさん 2012年12月07日 22時53分 根岸の住宅に2011年6月まで住んでいました。写真の中には何人か知っている顔もあり懐かしく思いました。悪いことばかりがニュースになり残ってしまいますが、ボランティアをしたり人命救助もしています。原発事故後、アメリカに戻ってしまった家族もいますが、しばらくしたらまた戻って来ています。 そう思う26 そう思わない9 段保田さん 2011年10月13日 10時18分 太田市議によれば、フクシマ原発事故以来、根岸米軍住宅吉では住民の大多数が避難して今なおもぬけの殻です。そうした状況に関心も寄せずに、オペレーショントモダチ、よかった、よかったとは、危機感のない愚民ぶりを見事にさらけ出した記事です。 そう思う21 そう思わない89 おすすめ記事 レトロ&まったりのお散歩へ。はま旅Vol.2「根岸編」 横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館 PR 山手の銭湯『いなり湯』に飾ってある写真の力士ってどんな人? 夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」 PR 暮らしやすさがにじみ出るところ。はま旅Vol.64「反町編」 脳も体もリフレッシュ! 初心者からプロアスリートまでが集う「ヒロブラジリアン柔術アカデミー横浜」 PR 花月園競輪場の前身「花月園」が東洋一の遊園地だったって本当!? 牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」 PR こんな記事も読まれてます 2017年「横浜駅周辺」のイルミネーション情報 はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?(12月18日)横浜初の「道の駅」はいつ完成するの? いよいよ春節がスタート! 横浜中華街はどんな様子なのか【編集部厳選】 「第34回横浜開港祭2015」約4000発の花火でフィナーレを飾った最終日の様子をレポート! 4万7500株の花が咲き誇る! 横浜赤レンガ倉庫の「FLOWER GARDEN2015」が開幕! 「横浜」の由来って何? 【編集部厳選!】夏なので・・・。冷やし中華始めます! 暮らしやすさがにじみ出るところ。はま旅Vol.64「反町編」 新着記事 新着記事を読み込む
とうさんさん
2013年03月04日 11時14分
なつかしいなあ~30年ほど前だけどバイク仲間がたくさんいたから、毎週末のように入り浸っていた。軍事基地じゃなかったから当時はゲートもなく、日本人の軍属のパトロールのおっさんが立っていただけ。バイククラブの仲間と催し物があるたびにハンバーガーとか売って活動資金を得てた。当時は顔馴染みだったから新人以外は顔パスでは入れたけど、今はごついゲートもできて、腰にはコルトガバメント45口径を携えた本物の軍人が警備している。911以来物騒になったからねぇ。あそこの住宅も当時でさえ見てくれは良くても実はボロかった。そろそろ移転時だよねぇ。
ぽんぽんさん
2012年12月07日 22時53分
根岸の住宅に2011年6月まで住んでいました。写真の中には何人か知っている顔もあり懐かしく思いました。悪いことばかりがニュースになり残ってしまいますが、ボランティアをしたり人命救助もしています。原発事故後、アメリカに戻ってしまった家族もいますが、しばらくしたらまた戻って来ています。
段保田さん
2011年10月13日 10時18分
太田市議によれば、フクシマ原発事故以来、根岸米軍住宅吉では住民の大多数が避難して今なおもぬけの殻です。そうした状況に関心も寄せずに、オペレーショントモダチ、よかった、よかったとは、危機感のない愚民ぶりを見事にさらけ出した記事です。