検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜で色とりどりの「秋桜」が見れる場所はどこ?

ココがキニナル!

そろそろ夏い暑も終わり「秋」。色とりどりの「秋桜」が咲き始める頃。はてここ横浜に「秋桜畑」の見所はあるのだろうか。(yamaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

コスモスを見るなら氷取沢農業専用地区と追分市民の森がおすすめ。台風の影響で咲きが遅れているので、これからが見頃です。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉川 ゆこ

追分市民の森



追分市民の森は、コスモスの名所としての知名度が高い。
相鉄線三ツ境駅から徒歩25分というところだろう。

ちなみにバスも走っている。相鉄三ツ境駅から相鉄バス・神奈中バス若葉台中央行で西部病院(聖マリアンナ医科大学病院)前下車。歩いて2分くらいで瀬谷高校入口という交差点の脇に入口が見えてくる。

追分市民の森は広く、入口がいくつかある。私が立ったのはマリアンナ口というらしい。
聖マリアンナ医大横浜市西部病院の裏手にある入口だからマリアンナ口。そのまんま。
 


昼間なので明るいが人影なし。同行者ナシの道程に少々怖気づく
 

つくづく横浜市ってところは緑が多いな…


さっきまではっきり聞こえた車のクラクションの音も、まったく聞こえなくなってしまった。林の中をどんどん進んでいく。
途中、案内板が随所に見られ方向は間違っちゃいないとわかっているんだけど、心細さが先に立つ。
 


こんな道が10分ほど続く。ひたすら歩く


すると、見えてきたではないか!林の向こうにぱっと明るい場所。あのコスモス独特のピンクが点々と。
氷取沢が歩きながら愛でるのに対し、追分市民の森はどーんと群生がウリ。ここに約60,000本のコスモスが咲くらしい。
 


広い!遠くに見えるのが中原街道。高架の下あたりまでコスモス畑は続いている


だが、ここも台風の影響を受けている。現時点(10月8日)では2割程度しか咲いていない。
このすごさをお伝えできないので、またしても昨年の写真を横浜市環境創造局からお借りした。
 


昨年11月2日に撮影されたもの。すごい群生!


それにしても誰もいない。
このままでは誰にも話が聞けないと思ってきょろきょろしていると、野菜を販売しているテントが見えた。

「こ、こんにちは」
 


近所の農家の方が野菜を販売中だった


里芋に落花生、柿も見られた。週末はここで野菜を販売しているとのこと。

ふかしたサツマイモをご相伴に預かりながら、コスモスについて聞いてみる。
「この調子だと、あと一週間から10日で満開だ。去年よりすごい群生になりそうな予感がする。今年はいいよ」
とのこと。…ということは、15日以降くらいからが見頃といえそうだ。
 


里芋は10個以上入って200円だった。自宅で煮っころがしに。美味!




取材を終えて



取材で訪れたときは、まだ満開ではなかったので私は体感できていないが、見頃は一見の価値があると思う。

今回ご紹介した2つのコスモス名所は、タイプがまったく違うので、違う楽しみ方ができる。
両方見比べてみるのもいいなと感じた。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 横浜で秋桜の咲いてるところがあったら、見に行きたいな〜と思って、調べたらこの記事に出逢えました!これからが見頃と知って、とても嬉しくなりました。来週当たり見に行ってきたいと思います♪貴重な情報をありがとうございました(*^^*)

おすすめ記事

磯子区の「旧東伏見邦英伯爵別邸」って、どんな御殿?

横浜市内の最高地点と最低地点ってどこ?

富岡総合公園には以前どんな施設があったの?

横浜市内で素朴かつ伝統的なパンケーキが食べられる店はどこ?

八幡橋~杉田駅区間のバス停に「橋」がつくのは元、川だった!?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

横浜で一番急な坂はどこ?【磯子区・金沢区編】

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

こんな記事も読まれてます

全国初、鶴見区役所で住民のマイナンバーが流出したって本当?

石川町にある厳重に封鎖された公園。実際に遊べるの?

野毛の氷雪店で扱っているらしい、全国氷研会ヤフー氷の正体とは?

保土ケ谷区のバス停、アパートがないのに「アパート前」? アパートはどこへ行ったのか、徹底調査!

川岸に佇む、ホテルリバーサイドってどんなとこ?

京急電鉄能見台駅はなぜカーブ上に駅のホームがあるのか?探ってきた!

ライター松宮が転職して探偵に!? 「アーウィン女性探偵社」に入門し、潜入取材を敢行!

2015年6月30日に返還が決まった「上瀬谷通信施設」の今後はどうなる?

新着記事