検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

「横浜開港祭2012」はどんな感じ?

ココがキニナル!

6月1日(金)、2日(土)に臨港パークで行われた「横浜開港祭2012」の当日の様子はどんな感じだったのでしょうか?(マリンさん、秋沙さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

今年は70万人の来場者を集めた横浜開港際2012。日本丸や自衛隊護衛艦の見学、今年復活した盛大な花火などイベント盛りだくさんでした!

  • LINE
  • はてな

ライター:吉澤 由美子

ワークショップ

開港祭は体験して楽しむワークショップも数多い。

汐入の池近くの小高い場所には、小さなお子さんでも安心して遊べる遊具やゲームなどが用意されていて賑わっている。

 

カラフルな遊具は小さなお子さんに大人気


その一角に木工体験ブースがあった。材料は全て、間伐材や森で集めたドングリや松ぼっくり。ノコギリで丸太を切り、ドングリに顔を描いてトトロのような雰囲気の飾りを作ることができる。
 


木工体験で丸太切りに挑戦する、ゆうちゃん
 

真剣な顔でドングリに顔を描いたりゅうのすけくん
 

かわいい飾りが完成!


スポーツ系のワークショップも種類が多い。
 


船外機つきゴムボートの操縦体験、スーパーキッズは準備中


安全に楽しめるスポーツチャンバラのブースでは、県内の女子高生4人が真剣勝負を繰り広げていた。
 


スイカチームのダッチさんと優勝したハギポンさん(右)
 

リンゴチームのハッセーさんとアヤポンさん(右)


その先には、「ハマの海を思う会」のキャスティング・ゲーム。
 


釣りゲームは男の子に大人気。ハルくんは釣竿を持つのもはじめて
 

象の鼻パークの清掃活動などを定期的に行っているメンバーのみなさん


フラダンスやヨガの教室など、体験教室はほかにもいくつもある。開港祭のようなイベントでお試しできるのは、自分の世界がぐっと広がるようで楽しい。
 


フラダンス教室は見学するだけでのんびり




取材を終えて



会場には「エコステーション」というブースがたくさんあった。こちらはゴミを細かく分別して捨てるための場所。係のスタッフが常駐してゴミ箱をキレイに保っていて、数も多いため会場にはポイ捨てのゴミが本当に少ない。
 


開港祭は日本で最もエコなお祭。そのキャッチフレーズを実感するエコステーション


そして、開港祭は毎回、体験イベントが本当に数多くある。そのほとんどが無料やチャリティの寄付なので、気軽に試せるのもうれしいところ。

ゴミの管理にしても、多くの無料やそれに近い体験イベントにしても、開港祭は、たくさんのボランティアの方々の熱い思いが作り上げている。協賛企業も含め、横浜への誇りと愛情が開港祭を支えているのだ。
 


市民千人による横浜市歌などの合唱の後、レーザーや音で演出された花火
※画像:横浜開港祭実行委員会


もうひとつ、開港祭で心に残ったのは、メイン会場入口近くの円形ステージで行われた、東日本物産展での出会い。

入口で福島のPRグッズを配っていた方が、「東京で配るとスルーされることも多いけれど、横浜の方はみなさん受け取ってくださるんです! 横浜の方は心に余裕があって優しい方が多い気がします」とおっしゃってくださったこと。
 


福島のゆみさん、ちえさん


横浜の誕生日をみんなで盛大に祝う開港祭で、福島から横浜に温かいプレゼントをもらったような気がした。

 

【イベントフォト】横浜開港祭2012に訪れた人達



― 終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 肝心の、メイン会場で何があったか、レポパートト2、期待してます。。。。

  • 取材お疲れ様です。いつもよりちょっと力の入った記事だと思いました。花火の動画を撮ってみましたので、良かったらみてやってください。https://www.kanaloco.jp/kanacoco/community/c201005241/topic/7009/

おすすめ記事

横浜開港の歴史に触れる旅。はま旅Vol.20「戸部編」

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

開港記念日を祝おう!「第31回 横浜開港祭」特集

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

1万人以上が詰めかけた、ハマスタCSファイナルステージ初戦の様子は?

エアコンによる悩みを解消、一度使ったら必ず欲しくなる世界初・横浜発「ハイブリッドファン」を生んだ企業

  • PR

有隣堂 週間BOOKランキング 9月28日(日)〜10月4日(土)

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

お茶づけで有名な永谷園にも入っている? 横浜の「美濃屋あられ製造本舗」のつくるあられの味は?

菊名池とその周辺に秘められた伝説に迫る!

有隣堂 月間BOOKランキング2016(平成28)年7月

港町横浜とはひと味違う雰囲気を味わえる街、はま旅Vol.113「西横浜」編

日産スタジアムの横にある新横浜公園の楽しみ方を教えて!

桜木町駅前で「お菓子屋さんです!」と声をかけている人ってどこのお菓子屋さん?

10月31日に野毛で行われた「野毛ハロウィン」のパレードの様子をレポート!

1万人以上が詰めかけた、ハマスタCSファイナルステージ初戦の様子は?

新着記事