検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

日本に4ヶ所しかないフィルム映画現像所が横浜にある?

ココがキニナル!

横浜の映画フィルム現像所で「東京物語」のネガフィルムの原版が火災で消失した?どんな映画を現像しているの?内部を是非知りたい、古い名作フィルムを今も保管している?(Yokoyokoさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

「東京物語」のネガフィルムの行方は不明。名作フィルムを保管している現像所内部は、フィルム映画の中に溶け込んでいくような錯覚さえする独特な世界

  • LINE
  • はてな

ライター:クドー・シュンサク

現像所内部へ



ここからはヨコシネディーアイエーの現像所内部を拝見させていただくことに。
まずは試写室でさきほどの「のらくろ」を観せていただいた。
  


無声映画ながらコミカルで楽しい
 

今では貴重な16mmと35mmの映写機


試写室を後にし、現像作業等が行われている現場へ。
  


まずは
 

ここから

ここには、フィルム現像機やフィルム洗浄機が配備されている。
  


モノクロフィルムを現像する機械
 

現像機の暗室部分。通常は部屋を真っ暗にして作業している
 

上映用フィルムを発色させる現像液のタンク

所内のレトロなつくりと、機械のずっしりとした存在感、そしてフィルムの作業における古めかしい世界感は、映画の世界のような非日常の空気を醸し出す。
続いてはこちら。
  


案内はフィルム製作課の清水さん
 

ネガフィルムから上映用フィルムを焼くプリンター
 

プリンターの光源


この作業場には多くのフィルムも保管されていた。
  


ほとんどが「預かってしまっているもの」とのこと
 

昔の名作テレビシリーズドラマなど
 

こちらは映像の色を決定するカラータイミングルーム
 

「1インチVTR」。ビデオ映像を再生する機械


1本の映画やドラマが作品になるまでには、撮れた映像素材をとても多くの段階を踏み、さまざまな作業を経て、作品として仕上げるということがわかる。

現在では、フィルム撮影された旧作のデジタル加工(色みの調整や傷んだ映像の補修等)が作業として多いという。
  


その作業場。1本のドラマを仕上げるのに24時間はかかるという

 
デジタル素材をフィルム加工したり、その逆にフィルム素材のデジタル加工をしたりもする。
映画をはじめとする映像業界のデジタル化が進む中、現像所では、さまざまなニーズに応えるべく、多種多様な映像制作におけるサポートが日々行われている。
 


取材を終えて



国内で唯一映画フィルムを製造していた富士フィルムが保存用以外の生産を中止、映画館からもほぼフィルム映写機は姿を消した。
時代とともに変わりゆく需要の中で、最先端デジタル技術と、古き良きアナログ質のものがうまく二分化されているという。

創業から90年の歴史をもつ株式会社ヨコシネディーアイエー。数多の作品を守る技術で、これからも時代の映像を虚心坦懐、支えてくれるであろうと感じた取材であった。

 

―終わり― 
 

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 映画もいろいろ変わってきているんですね。知らなかった。

おすすめ記事

みなとみらいのショートフィルム専門シアターってどんな感じ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

「私立探偵濱マイク大回顧展」を通して、伊勢佐木町の映画館の歴

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

元バナナ倉庫がフードコートに? 天王町の住宅街の謎の建物の正体は?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

カウントダウンを楽しめる、横浜のスポットが知りたい!

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選!】これがハマっ子の真実だ!! 横浜市民特集

有隣堂 月間BOOKランキング2016(平成28)年11月

横浜出身の戦前の大スター! 大歌手「渡辺はま子」ってどんな人?【後編】

一度ハマったら病み付きの作品ばかり! 横浜のロケ地めぐり「サスペンスドラマ」特集!

鶴見に週末の深夜のみ営業する外国人ディスコがある?!

横浜港に初入港した豪華客船「クイーン・エリザベス」を徹底レポート!

第3回を迎える「濱コン」、新たな取り組みとは?

元バナナ倉庫がフードコートに? 天王町の住宅街の謎の建物の正体は?

新着記事