検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

ライター・細野が河口から源流まで52kmを踏破! 境川の源流はどこ?

ココがキニナル!

横浜市内を流れる四大河川(鶴見川水系、帷子川水系、大岡川水系、境川水系)の最初の一滴が見たい。(山下公園のカモメさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

境川の源泉は東京都町田市にある草戸山(くさとやま・大池沢青少年センター内)から湧き出ている

  • LINE
  • はてな

ライター:細野 誠治

4日目 橋本駅から源泉のある草戸山まで


 


ついに最終日。早朝のJR橋本駅


快晴の相模原市。横浜の家を出たとき、ちょうど雨が上がったのだが、この辺りは降雪したらしく雪が残っていた。
 


マジか、相模原市
 

すぐに東京環状(16号線)を越える
 

16号を境に急激に川幅が狭まり“小川”といった感じに


境川が一変する。まるで“生活用水路”といった趣き。
ずっと川沿いを歩いてきたが、規模が小さくなり民家敷地の裏を流れたりと並走ができなくなってきた。ぐねぐねとした蛇行も激しさを増す。
 


周辺には支流も多い


ジグザグ、スイッチバックのような軌道。名も分からない支流が複雑に流れ込む。うっかりすると本流を見失いそうに。
大きく流れに並走するべく町田街道沿いを歩くことに。
 


町田街道を。遥かに山が見える。ゴールが見えてきた


徐々に街並が、まばらになってきた。代わりに水田や田畑が散見するように。
 


まるで灌漑(かんがい)用水だ


農地を行く。やがて山の麓に辿り着く。山の名は草戸山(くさとやま)。標高は364メートル。八王子市内最高峰の山だ。
 


麓のバス停。公共交通の最寄りだ
 

源泉は草戸山に作られた町田市(大池沢<おおちざわ>)青少年センターのなかにある


ここから登山。山に入るとグッと気温が下がる。
 


マジか・・・
 

看板に「境川源流まで17分」という表記を発見!
 

中腹にある大池沢青少年センターの建物


なかに入り、職員の方に話を聞いてみる。突然の訪問で写真撮影など許可はいただけなかったものの、源泉についての道中などを親切に教えて下さった。

職員のAさん(仮名)に「河口から歩いてきました」と告げると「ふえ~~!」と驚かれた。ナゼか少しだけ誇らしい気分になる。

センターを出て山登り再開。がんばる。
 


境川の様子。微かな流れになってしまった


こちらのセンターはキャンプや自然観察ができる施設。追ってきた境川は炊事場の下や渓谷を這う、微かなせせらぎとなっている。

真冬のキャンプ場、雪山とあって人っ子ひとりいない。静謐のなかに水の音と、時おり木々から落ちる雪の音だけがある。

筆者の進行方向、右手が草戸峠。越えた先は高尾山だ。
 


大自然
 

これも境川


ぬかるむ足元に注意すること約20分。
 


ようやく辿り着いた!
 

身を切られるような冷たさ


V字になった岩肌から滲みるように流れる境川の、始まり。
 


源流から見える景色がこちら


センターの方いわく、この先の岩山を進むと流れが2方向に別れており、それぞれから水が染み出しているそうだ。
筆者の立つ場所から先は立入り禁止で、この地点を「源流」としているという。
 


この日歩いた場所




取材を終えて



足かけ4日間の踏破が終わった。河口から源流まで52kmを歩いてみて分かったことは、境川は自然が残る川。自然そのものに近いなという印象。
 


源流は大自然のなかに


野鳥が集うところで、人も集う。そして源泉のある草戸山に入ると、水は自然が作るのだということが分かる。
降った雨が地に染み込んで、長い年月をかけて地表に出る。それが流れになって海へと注ぐ。当たり前のことだが、実際に目の当たりにすると圧倒される。
そんな大自然のなかに、境川の源流・源泉はあった。

生まれたて、孵化したばかりの赤ん坊を見るような、心和む心地が、筆者に残りました。長かった道のりの辛さも溶けるような・・・。
 


海を目指す、生まれたての境川


境川の源流、源泉はこんな感じでした。

それでは、また。


―終わり―


境川遊水地情報センター
〒245-0017 泉区下飯田町5-5
電話:045-805-0223(直通)

大池沢青少年センター
〒194-0211 東京都町田市相原町5307-2
電話:042-782-3800
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 初めて川を知ったのが 境川 でした。当時 上飯田に住んでいたので長後街道辺りまで積止めがあり、深そうで怖かった記憶があります。貴重なレポートありがとうございました。~境川 めぐるふる里 ほのぼのと胸ふくらませ~

  • 泉区上飯田町に住んでいます。境川のすぐわきです。下和田(泉区でなく大和市)の左馬神社前は何度も通ってますが、そんな古い神社とは知りませんでした。こんど行ってみようと思います。城山湖が源流と思っていましたが違うのでびっくりしました。

  • お疲れ様でした。源流ってなんか冒険心がそそられわくわくします。これからもかわれぽよろしくお願いします。

もっと見る

おすすめ記事

大岡川の源流までってどうなってるの?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

帷子川の源流までってどうなってるの?

通りかかるとゴマ油の香ばしさに誘われてお腹がすく。昭和33年創業の関内の名店天ぷら・肴「登良屋」

  • PR

42.5kmを踏破!鶴見川の源流ってどうなってる?

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

2011年横浜の花火大会はどんなものがあるの?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜のあの場所が閉店!? 今年度閉店したあの店この店【編集部厳選】

野毛に大増殖中の「高級アロマエステ」は風俗店か? 突撃取材!

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.43「菊名特集」

30年目を迎えた2016年の「野毛大道芸」の様子をレポート!

【編集部厳選】寒いからこそおいしい! 横浜の「おでん」特集!

横浜市新市庁舎建設予定地で、発見された明治時代の遺構とは?

男性器をかたどった石像が保土ケ谷区にある!?ライター松宮が設置された由来と歴史を大捜索!

2011年横浜の花火大会はどんなものがあるの?

新着記事