検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜駅西口「パルナード通り」の由来は?

ココがキニナル!

横浜駅相鉄口(南西口)からつづくパルナード通りは、横浜で一番混雑している繁華街だと思うのですが、愛称がついてるわりに、認知度が低い気がします。名前をつけた経緯とか知りたいです。(須々木さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

地元商店会の「地域を活性化させよう」という思いから、昭和56年に一般公募で決められた愛称だった。

  • LINE
  • はてな

ライター:石元 優

「パルナード」誕生の経緯



今回パルナードの歴史について話を聞かせてくれたのは、「横浜西口商和会商店街」の会長を務める菊池秀雄さん。岡野交差点近くで昭和2年創業の老舗和菓子店「千代田栗最中本舗」を経営している。
 


昭和2年に創業した老舗、千代田栗最中本舗
 

85年変わらない味を守る2代目


横浜西口商和会商店街には現在、パルナード通りを含む南幸2丁目、岡野1~2丁目周辺の約80店舗が加盟している。

菊池さんによると、「パルナード通り」という名称が誕生したのは昭和56年とのこと。ダイエーなど大型商業施設の出店が相次ぎ、一帯が繁華街として盛り上がりを見せてきたことから「通りに愛称を付けて、地域をますます盛り上げていこう」という気運が高まっていたのだという。

「自分たちの会(当時の名称は岡野南幸商和会)が中心になって、名称の一般公募をしたんだよ。新聞も使って通り名募集です!って掲載したの。その時に『パルナード』っていう名前が採用されてね。確か主婦の方が考えたものじゃなかったかな」と菊池さん。
 


名称決定を報じる当時の新聞記事


パルナードの“パル”は仲間、“ナード”はプロムナード(散歩道)の略で「仲良く連れ立って歩ける通り」という意味が込められているという。決定後には、ビブレの前にあるスペースで盛大に命名式も開催されたそうだ。

そこまでしてつけられた名称が、今なぜこんなに認知度が低いのだろう?

「昔は横浜駅西口を出てすぐの所と岡野交差点前に『パルナード』と書かれた2つの大きな看板があったんだよ。だけどその看板も防災上の理由もあって市から駄目だしが出てね。すぐ取り壊されてしまったから若い子達は知らないだろうね」と寂しそうな表情を浮かべる菊池さん。
 


当時から商店会のメンバーとして活動していた菊池さん


通りの環境も大きく変わった。パルナード周辺にあった個人商店のほとんどが土地を売ってしまい、当時から残るのは菊池さんのお店と残り数軒になったという。昔は行われていたという夏祭も今では廃止され、パルナード通りで行われるイベントは現在一つもないらしい。
 


現在はチェーン店が多くを占める通りの様子


「自分たちで決めた名称だから、もっと浸透させたい気持ちはあるんだけどね。まだ検討段階だけど、実は商店会のホームページを作ろうと思ってるんだ。その中で『パルナード』っていう名前を紹介すれば、若い人たちにも少しは知ってもらえるきっかけになるかもしれないからね」。菊池さんは最後に今の想いをそう話してくれた。



まとめ



当時の新聞記事によると、公募の際にはなんと約2万5千通もの応募があったという。その中から栄えて選ばれたにしては、認知度、露出度ともに何とも寂しい状態にある「パルナード」という名称。

時代の移り変わりを経て、愛され続けることの難しさを実感した今回の取材だった。横浜西口のメインストリートであるからこそ、その名称も含め、行き交う人々からより愛着を持ってもらえるような通りになってほしいと願う。


-終わり-
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 時代によって勝手な名前で呼んでると思います。「ナンパ橋の通り」「日進の通り」などなど。「パルナード」を浸透させるにはもっともっと宣伝した方がいい。

  • パルナード散策歴30年になろうかと思いますが、初めてパルナード名を知りました。広報というのは必要なのですね。

  • 近所に住んでいたので名前は知っていました。岡野交差点にあった看板も覚えています。地元に住んでいればその看板を目にしていたはずなので案外認知度はあったと思いますよ(忘れている人は多いかも)。ただ地元の人でもあの通りを指す時は「ダイエー(ニチイ、ビブレなど)の前の通り」などと言っていました。当時から愛称を使う人は居なかったのかもしれません。

もっと見る

おすすめ記事

横浜西口五番街の由来は?一番街から四番街まであるの?

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

横浜駅西口の残念なキャラ「にっちい&ぐっちい」の正体とは?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

外国人墓地で聞かれる戦後の混血嬰児遺体の話とは?

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

市営バス46系統は終点まで行けるのか?

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

こんな記事も読まれてます

人を大事にする横浜の運送会社。「40周年記念式典」で発表されたビジョンとは?

資源回収日に出した古着はどこへ!? 横浜の最新「古布」リサイクル事情を追う!

南区にある一見廃墟のような自由すぎる外見の民家に突撃!

猛烈な風と激しい雨を伴った台風26号の影響をレポート

「元町」の道路標識が黄色と黒の理由を教えて!

六角橋商店街で起きた火事の被害状況は?

横浜市営地下鉄ブルーライン高島町駅、同じ階なのにホームが2分割?理由がキニナル!

外国人墓地で聞かれる戦後の混血嬰児遺体の話とは?

新着記事