検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

西区藤棚町にある「第七有隣堂」、有隣堂からのれん分けされた経緯とは?

ココがキニナル!

藤棚商店街に第七有隣堂という書店があります。のれん分けしたお店ですが現在、有隣堂とは無関係との事です。どの様な経緯でのれん分けがされて、現在に至ったのか知りたいです。(秋沙さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

関東大震災後、有隣堂の番頭格であった浅海卓さんほか、何人かの店員にのれん分けが行われました。今では本社を除いては「第七」しか残っていません。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

「第七」以外の、「第〇有隣堂」の歴史



有隣堂本社によれば、過日発行した「有隣堂百年史」よりも、「有隣堂八十年史」の方により詳細な記述があるという。
 


平成元年に発行された「有隣堂八十年史」


同書によれば、株式会社有隣堂の創業者である松信大助氏は、大野家の四男として生まれたそうだ。しかし後に養子縁組に出たため、松信姓となっている。以下、特に必要のない場合、単に大助氏とさせて頂く。


株式会社となる前、一書店としての「有隣堂」は、実は大助氏の長兄にあたる大野貞造氏が開業した。詳しい年代・場所は記録に残っていないが、おそらく1894(明治27)年ではないかと考えられているそうだ。

「第二有隣堂」は、1900(明治33)年に、大助氏らの姉ロクと結婚した前澤鐘太郎氏によって開業。このときもとからあった「有隣堂」は、「第一有隣堂」に改称した。

続いて1902(明治35)年、次兄の辰蔵氏が「第三有隣堂」を開業。1909(明治42)年には、大助氏が「第四有隣堂」を開業し。その後、長男貞造氏が1916(大正7)年に死去すると、大助氏が後を継ぐかたちで「第一」を吸収合併。その後1918(大正9)年に、大助氏が代表取締役となり株式会社有隣堂を設立した。(屋号としての「第一」と「第四」は消滅)
 


在りし日の「第四有隣堂」
(「有隣堂八十年史」表紙より)


一族以外へののれん分けが進んだのは、やはり関東大震災が起こった1923(大正12)年以後のようである。番頭格だった店員などを中心に、同年には「第五有隣堂」、1925(大正14)年には「第八有隣堂」、1932(昭和7)年には「第九有隣堂」がそれぞれ誕生。

「第七有隣堂」については前述のとおりで、開業日についての記載は、同社史にも残されていない。同様に、「第六有隣堂」についても、大正末期の広告にわずかにその名が確認できるほかは、明確な資料は残っていないそうである。なお、1928(昭和3)年に記された神奈川県書籍組合名簿によれば、当時の各店舗の所在地・責任者は以下のとおり。
 


「有隣堂」という屋号以外にも、のれん分けは進んでいたようである
(「有隣堂八十年史」抜粋)


また、長男貞造氏の妻ハルの兄にあたる岩楯堅次郎氏が営む「合名会社有隣堂(通称・有隣堂文具部)」や、上図「五車堂書店」のような「有隣堂」の屋号を持たない店舗も、いくつか存在していたようだ。

いずれにしても、「第四有隣堂」に端を発する本社と「第七有隣堂」を除いては、企業整備や戦災などによって、現在全て廃業に至っている。



100年以上続く老舗ののれん



株式会社有隣堂では、「第四有隣堂」を開業した1909(明治42)年を創業年と位置づけている。同社のように100年以上も続く老舗は、日本には10万社以上もあるそうだ。しかし、これほど老舗の多い国は、世界でもあまり例がないらしい。
 


改めて見てみると、歴史と風格を感じさせる本店ビル


聞けば、その理由のひとつは、のれん分けという昔から日本に伝わる独特の分店手法なのだとか。事実、大助氏が「第四有隣堂」を開業していたからこそ、現在に続いているといえる。もちろん、「第四」からさらにのれん分けされた「第七有隣堂」も同様である。そう考えると、これらの店舗を見る目も少し違ってくるのではないだろうか。


-終わり-
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 十数年前ですが希望ヶ丘高校に出張販売?に来てたのを思い出しました。別のお店なのは知っていましたがこんなルーツだったとは。良い記事でした!

  • K32 311Hコレだけでわかる人にはわかります(笑)購買部に出店が有って、アロマ自習で新年度初頭に教科書を買えないと、慌てて藤棚まで買いに行きました。懐かしいですね。

  • 昔から前を通る度に不思議に思ってました。
    勉強になりました。

もっと見る

おすすめ記事

横浜で一番急な坂はどこ?【西区・中区編】

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

立ち飲みスペースが藤棚商店街に多い理由とは?

横浜中華街で横浜のソウルフード「ブタまん」を提供する創業明治27年の老舗・ブタまんの「江戸清」

  • PR

【編集部厳選】お酒やフードだけじゃない! 知られざるショービジネスの世界!

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

「MMがFFに」という、みなとみらいがファイナルファンタジーに染まったイベントはなんだったの?

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜のおすすめおみやげ(2013年12月20日)

36年間、横浜のドヤ街・寿町で開催されてきた「寿町フリーコンサート」とは?

ベイスターズを陰で支えるブルペン捕手とは? 深澤季生さんの仕事に迫る!

横浜の歴史の重みが! 野毛にある100年以上のレンガ作りの蔵を改築した隠れ家的なKULAKULADiningとは?

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.11 古き良き時代の香りの「浜マーケット」でライター三浜が「ちいさい秋」を発見

Fit’s LINKガムの味は本当に40分持つのか?

南区真金町・金刀比羅神社の「一の酉」の様子をレポート

【編集部厳選】お酒やフードだけじゃない! 知られざるショービジネスの世界!

新着記事