検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

地下鉄桜木町のホームへのエスカレーターが下りだけなのはなぜ?

ココがキニナル!

地下鉄桜木町の駅のホームへのエスカレーターだけ下りがあるのはなぜですか? ほかはみんな上りだけもしくは両方なのに、下りだけのエスカレーターは珍しいとおもいます。(Ichiさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

エスカレーターは各駅で時間帯ごとの利用者数に応じ、方向を設定している。関内寄りのエスカレーターは常に上り、高島町寄りは時間によって変わっていた。

  • LINE
  • はてな

ライター:沢村 友美

桜木町駅の下りエスカレーターの謎(つづき)

切り替えが行われるエスカレーター横には、その時の運転方向が明記されている。
 


高島町駅側エスカレーター脇にあった「下り運転中」の表示


またホームにはエスカレーターの運転時間帯が書かれた表示も。
 


エスカレーターの運転方法が説明されたホーム貼り紙




エスカレーターの方向を切り替える理由は?

各駅では改札口を通過するデータの統計を行い、各時間帯で電車に乗る人、降りる人どちらが多いのかを把握している。

電車から降りる人が多い場合、ホームに人が溢れてしまうと危険なため、エスカレーターを上りにして利用者を地上へと誘導する。

反対に、電車に乗る人のほうが多い場合は、エスカレーターを下りにしてホームへのアクセスをしやすくしているのだ。

桜木町駅の場合、朝のラッシュ時は電車から降りる人の方が圧倒的に多いため、エスカレーターは2基とも上りにするが、その他の時間帯は乗る人と降りる人の割合が同じくらいのため、一方が上りで一方が下りになる。

このような時間帯による切り替えはセンター南駅や立場駅など、ほかの駅でも日常的に行われているそう。
 


JRとの乗り換えがある戸塚駅でも
 

戸塚駅では、関内駅寄りのエスカレーターが時間による切り替え運転になっていた




調査を終えて

通勤や通学など、決まった時間に利用している方にとっては、時間帯によって方向を変えるエスカレーターが多いということは驚きかもしれない。

いつも利用する駅で疑問や不満を感じることなどがあれば、案内所にいる駅員さんに直接伝えてみるとよいかもしれない。もっと便利に駅を利用する方法を教えてもらえたり、大切なお客様の声として今後の運営の改善に役立ててもらえたり、きっと親切に対応してくれるだろう。


―終わり―

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 横浜駅もそうだが、基本的にエスカは上りのみにして欲しい。

  • 神楽坂の前の早稲田通りは午前中が下り、ごご葉上りの一方通行に変わる。これは目白に住んでた田中角Aが国会に通うためにそーゆーふーになったと聞いた。足を怪我して解るのは階段は下りが怖いってこと。

  • スペースの問題で仕方ないのでしょうが、私の父(82歳)はいつも、駅のエスカレータに上下両方がないことを嘆いています。父は膝が悪く杖をついて歩いてますが、父が言うには、階段は上るよりも下る方が辛いそうです。身障者を思ってのエスカレータなら、一本しか無いなら常に下りにして欲しいと言ってます。記事にあるように混雑状況をコントロールするために上下を切り替えるといった事情があるなら、やはり仕方ないということになりますね。

おすすめ記事

市営地下鉄の津波等による冠水に対する対策は?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

蒔田駅の改札が“おかしな感じ”なのはずっとこのまま?

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

【震災れぽ18】不足していた商品の現状は?

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

京急横浜駅がザ・ベストテンのようにパタパタと切り替わる案内板なのはなぜ?

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市内に民家の井戸はどれくらいある?

鶴見駅前にある「かつら専門店のヘアーサロン」ってどんなところ?

みなとみらい線の馬車道駅改札でいつも流れている曲っていったい何?

ランドマークタワーがフロアによって郵便番号が違うって本当?

新山下運河にある年季の入った小屋はどんなところ?

これは穴場!? 休日など混雑時に使いたい! みなとみらいの駐車場を徹底調査!

横浜で初の市民参加型フルマラソンが開催決定!その詳細は?

【震災れぽ18】不足していた商品の現状は?

新着記事