検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

地下鉄桜木町のホームへのエスカレーターが下りだけなのはなぜ?

ココがキニナル!

地下鉄桜木町の駅のホームへのエスカレーターだけ下りがあるのはなぜですか? ほかはみんな上りだけもしくは両方なのに、下りだけのエスカレーターは珍しいとおもいます。(Ichiさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

エスカレーターは各駅で時間帯ごとの利用者数に応じ、方向を設定している。関内寄りのエスカレーターは常に上り、高島町寄りは時間によって変わっていた。

  • LINE
  • はてな

ライター:沢村 友美

桜木町駅の下りエスカレーターの謎(つづき)

切り替えが行われるエスカレーター横には、その時の運転方向が明記されている。
 


高島町駅側エスカレーター脇にあった「下り運転中」の表示


またホームにはエスカレーターの運転時間帯が書かれた表示も。
 


エスカレーターの運転方法が説明されたホーム貼り紙




エスカレーターの方向を切り替える理由は?

各駅では改札口を通過するデータの統計を行い、各時間帯で電車に乗る人、降りる人どちらが多いのかを把握している。

電車から降りる人が多い場合、ホームに人が溢れてしまうと危険なため、エスカレーターを上りにして利用者を地上へと誘導する。

反対に、電車に乗る人のほうが多い場合は、エスカレーターを下りにしてホームへのアクセスをしやすくしているのだ。

桜木町駅の場合、朝のラッシュ時は電車から降りる人の方が圧倒的に多いため、エスカレーターは2基とも上りにするが、その他の時間帯は乗る人と降りる人の割合が同じくらいのため、一方が上りで一方が下りになる。

このような時間帯による切り替えはセンター南駅や立場駅など、ほかの駅でも日常的に行われているそう。
 


JRとの乗り換えがある戸塚駅でも
 

戸塚駅では、関内駅寄りのエスカレーターが時間による切り替え運転になっていた




調査を終えて

通勤や通学など、決まった時間に利用している方にとっては、時間帯によって方向を変えるエスカレーターが多いということは驚きかもしれない。

いつも利用する駅で疑問や不満を感じることなどがあれば、案内所にいる駅員さんに直接伝えてみるとよいかもしれない。もっと便利に駅を利用する方法を教えてもらえたり、大切なお客様の声として今後の運営の改善に役立ててもらえたり、きっと親切に対応してくれるだろう。


―終わり―

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 横浜駅もそうだが、基本的にエスカは上りのみにして欲しい。

  • 神楽坂の前の早稲田通りは午前中が下り、ごご葉上りの一方通行に変わる。これは目白に住んでた田中角Aが国会に通うためにそーゆーふーになったと聞いた。足を怪我して解るのは階段は下りが怖いってこと。

  • スペースの問題で仕方ないのでしょうが、私の父(82歳)はいつも、駅のエスカレータに上下両方がないことを嘆いています。父は膝が悪く杖をついて歩いてますが、父が言うには、階段は上るよりも下る方が辛いそうです。身障者を思ってのエスカレータなら、一本しか無いなら常に下りにして欲しいと言ってます。記事にあるように混雑状況をコントロールするために上下を切り替えるといった事情があるなら、やはり仕方ないということになりますね。

おすすめ記事

市営地下鉄の津波等による冠水に対する対策は?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

蒔田駅の改札が“おかしな感じ”なのはずっとこのまま?

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

【ニュース】京急百貨店で夏の贈り物&お中元ギフトスタート!

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

パーソナルカラー診断で美女の顔が七変化! 仮病やデートに使える色を徹底検証!

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

時計用電池が爆安!? 謎の店「電池の星野」の正体とは?

栄区桂台、上った先が崖で行き止まりになっている用途不明の階段の正体は?

JR横浜駅の横須賀線ホームに潜む3つの謎に迫る!

2016年10月に「あかいくつ」が2倍に値上げ! その理由は?

かつて横浜市内を走っていた「トロリーバス」って?

港南区にある「関」「関の下」「関の上」のバス停には、どんな由来があるの!?

石川町にある厳重に封鎖された公園。実際に遊べるの?

【ニュース】京急百貨店で夏の贈り物&お中元ギフトスタート!

新着記事