検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

野毛の氷雪店で扱っているらしい、全国氷研会ヤフー氷の正体とは?

ココがキニナル!

野毛産業が気になります。全国氷研会ヤフー氷って?(ときさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

別の広告に載せた「全国氷研会、ヤフー、氷のすべてが分かる」というコピーが、Web掲載時につながって使われてしまったため、誤解を招く結果に

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

では、全国氷研会とは何なのか



次に、投稿にあった「全国氷研会」について、伺ってみた。

すると、同じように「純氷』を広めていきたいと考える全国の氷雪業者によって、組織されている団体とのこと。
1984(昭和59)年に発足して以来、北は北海道から南は沖縄まで、約20社が加盟しているそうだ。
 


各社が主催・参加しているイベントのチラシなど一例


定例会も年に2回開催され、昨年秋には、横浜で行われたそうだ。このとき話題となったのが「純氷」を使ったかき氷。
東京都台東区にある「ひみつ堂」など、今では年間を通じてかき氷を提供する店が増えてきているらしい。

そこで、流行の兆しを見てとった同会では、フワッとした雪のような食感にするために、かき氷に使う機械の歯の出し方や角度などを試行錯誤してみたという。

今までの「冷やす」という用途から、新たな「味わう」というニーズへ。
かき氷が年間を通じた「スイーツ」と認められるには何が必要なのか。同研究会の新たな課題のようなものが、うっすらと、垣間見えてきたそうだ。



いよいよ、「ヤフー氷」の謎に進む



最後に、問題の「ヤフー氷」とは何なのかを、質問してみることにした。すると、松浦さん、「そのような名前の氷が存在している訳ではないんです」とのこと。

誤解をまねくようになった原因は、今から8年程前にタウンページに出した、同社の広告にあったようだ。「全国氷研会」を「ヤフー」で検索すれば「氷のすべてが分かる」という意味で、下記のような原稿を掲載したらしい。
 


(上段) 今は残っていないので、証言を元に再現したイメージ
(下段) 現在タウンページに掲載中のもの


その後、野毛の商店などを紹介する「noge-net」が立ち上がったときに、この広告を、そのまま原稿として使ったそうだ。
「おそらく、サイトの担当者が、意図せずそのままつなげてしまったんでしょう」と松浦さん。
それ以来、サイトのメンテナンスが行われていないようなので、直すに直せないというところが実情らしい。
 


「ヤフー氷」は、実在しない幻の存在だった


意外なほど、あっけなく氷解したこの謎。しかし、この投稿をきっかけに、「純氷」についての理解が少し深まった気がする。



この夏は「純氷」の文字に注目



松浦さんによれば、毎年6月1日は、「氷の日」なのだそうだ。語呂合わせという訳ではなく、氷の最盛期である夏の初日にちなんで制定されたもの。

夏になれば、屋外でジュースを氷水につけて販売している屋台、ビールサーバーの冷却槽など、見えないところでもお世話になっていそうだ。また、横浜各地のイベントなどでも、「純氷」という文字を見かけることがあるかもしれない。
 


冷蔵庫に入らないので、一般家庭では利用しづらいかも


一方、「一般の人が『純氷』を手に入れることはできないんですか?」と聞いてみたところ、例の4キロのブロックアイスが最小単位とのこと。

氷のことなら何でも相談して欲しいと、松浦さんは話す。プロが愛用する本格的な氷。キャンプやパーティなど、多人数でシェアする機会があったら、一度試してみてはいかがだろうか。



―終わり―

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • こういう場合ってYahoo!Japanからは何か言われるのかな?

  • >『「ヤフー氷」は、実在しない幻の存在だった』 … 幻の使い方間違えてるような気もしますが。

  • ホームページはこちらでしょうか。http://www.noge-net.com/nogesangyo.htm野毛ネットのホームページは更新されているようなので(早くも4月の野毛大道芸が告知されていました)、更新を頼むと良いかも。わざとこのまま残して欲しい気もしますが。

もっと見る

おすすめ記事

野毛の伝統といわれる流し芸ってナニ?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.1「野毛特集」

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

「横浜Leaf献血ルーム」居心地が良いって本当?記念品はないのに若者が集まる理由に迫る!

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

日本に1台しかない! 横浜の街を案内するロンドンタクシーがいるって本当?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

こんな記事も読まれてます

本牧から横浜ベイブリッジの供用がスタートした国道357号線の様子は?

磯子区のお寺で体験できる、江戸時代から伝わる「峯のお灸」って?

みなとみらいの公共物がボロボロ!? 深刻なスケボー被害、横浜市の対応は?

横浜市内で大雪の恐れ! 今後の気象状況は?

西区久保山の「怖すぎる」といわれた公衆トイレの謎とは?

【新型コロナウイルス】横浜周辺のイベント・商業施設などの情報【前編】

相鉄駅員の制服が青とベージュの2種類ある理由とは!?

「横浜Leaf献血ルーム」居心地が良いって本当?記念品はないのに若者が集まる理由に迫る!

新着記事