検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

「神奈川県民の日」がないのはなぜ?

「神奈川県民の日」がないのはなぜ?

ココがキニナル!

今日は「埼玉県民の日」ですが、「神奈川県民の日」はないのでしょうか?神奈川県は市区町村の日を優先して「神奈川県民の日」は設けていないのでしょうか?理由がキニナル。 (浜っ子魚河岸五代目さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

神奈川県では議会で県民の日を定めていないため、神奈川県民の日はない。県民の日を作ろうという盛り上がりが今までなかったことが理由だそう。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉田 忍

幅の広さが魅力 神奈川県



個人的にもそうなのだが、横浜市民・川崎市民、鎌倉市民など、市への帰属意識はあっても、神奈川県民と言われるとピンとこない人が多いのではなかろうか。

名物を探してみても、シュウマイは横浜だし、かまぼこは小田原で……と、神奈川県には全国的に知名度の高い街が多いからか、県ではなく市を代表する名物を次々に思い出してしまう。

それだけ神奈川県にはひとくくりにできないさまざまな魅力があると言える。こうした神奈川県の名産品が集まっている場所があれば、神奈川県らしさのイメージがつかみやすいかもしれない。

そこで、神奈川県内の名産品を集めたアンテナショップがないか探してみた。すると、神奈川県庁近く、シルクセンターの1階に神奈川県観光協会が開いている神奈川県の「物産観光プラザ かながわ屋」があった。
 


かながわ屋は開港広場に面した場所にある


普通、各道府県のアンテナショップは東京にあるが、神奈川のショップは県庁所在地のおひざ元にあった。しかもほかの都道府県にはないとのこと。
 


店内には神奈川県内の名産品が所狭しと並んでいる


江の島の「タコせんべい」、横須賀の「海軍カレー」などおなじみの食品、横濱コーヒー、フェアトレードのチョコレートなどもある。

横には神奈川県の地酒が並び、その近くにはツマミに合いそうなしらすや豚肉の味噌漬けなども売られている。海のもの山のもの、両方の名産があるのが神奈川らしい。
 


神奈川の地酒がズラリ


はまれぽでも以前紹介した川崎大師のたんきり飴や、岩井の胡麻油といった商品もこちらで発見! 

さらに奥には相州ダルマや箱根寄木細工といった工芸品、スカーフなどもあって神奈川名産のバラエティの豊かさを実感できる。

このお店をやっているのは、神奈川県観光協会。物産観光プラザ担当課長の小林芳昭さんによると、売れ筋商品は海苔やヒジキなどらしい。
 


神奈川県観光協会・物産観光プラザ担当課長の小林さん


「お土産というより日常のお買い物で使ってくださっている方が多いんですよ」とのこと。

神奈川県のアンテナショップが神奈川県内にしかないというのは、たまたま近くに場所があったからということらしい。
 


最近、人気が高まっている「鎌倉スモークチーズ」


おもてでは、産直野菜の店頭販売も行われていた。週3回くらい、こうした直売があるそう。
 


この日は三浦野菜を作っている高梨農園さんの直売


神奈川県の名産がぎゅっと集まった場所にいると、「なんでもある」ことこそが神奈川の魅力なのかもしれないと感じた。

神奈川県民の日を定めて、イベントを行うなどすると、神奈川のこうした魅力をもっと伝えることができるかもしれない。



取材を終えて



神奈川県民の日がないのは、県民からの要望が少なく、議会で定めていないからだった。

今回の取材で、神奈川県内について、横浜市と川崎市のほかは、学校などが休みになる市民の日がないことも分かった。

神奈川県民としての自覚は今まであまりなかったが、「かながわ屋」に行って、海のものあり、山のものありという幅広い神奈川県の名産品の数々を見ていたら、これまでよりずいぶん神奈川と親しくなった気がする。
 


ほのぼのする足柄土人形の表情に和んだ


神奈川県民の日。読者の皆さんはあったほうが良いと思われますか?


― 終わり ―

 

神奈川県サイト 神奈川県の県名由来・立庁記念日ページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ie2/cnt/f530001/p780104.html

物産・観光プラザ「かながわ屋」
営業時間:10:30~18:00(店頭販売は~14:30、または売り切れ次第)
定休日:月曜日(月曜祝祭日の場合は翌日休み)
神奈川県横浜市中区山下町1番地シルクセンター1階
TEL.045-662-4113

かながわ屋インターネットショップ
かながわ屋 店頭直売スケジュール 2013 3月
19日(火) 川ばた(三浦野菜)
22日(金) ストロベリースタジオ(大和いちごのスイーツ)
27日(水) 濱湘(藤沢・横浜野菜)
28日(木) 高梨農園(三浦野菜)
横浜魚卵工房(めんたいこ・子持ち昆布)
29日(金) 蜂蜜専科(国産蜂蜜)
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • こちら横浜市の様に、各市町村で県民の日に替わる記念日があるといいのですが、皆様如何でしょうか…?

  • 横浜・川崎と、県央と、県西で、地域性がかなり異なりますからね。いわゆる湘南と、内陸のたとえば津久井とかでも、全く異なりますし。県への帰属意識はいまいちですよね。神奈川港の「神奈川」が県名で、横浜港の「横浜」が県庁所在地の市名だというズレもまた、横浜市のイメージ先行で、神奈川県のイメージが湧いてこない一因でしょう。

  • 神奈川県民がひとつになるのは「イケダの灯油の歌」を聞いたときかもしれない(?)

もっと見る

おすすめ記事

しょぼい駅「神奈川駅」。名付けられたその真相は!?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

イベントも続々開催!老舗と新店舗が協力し合う藤棚商店街の魅力を「藤棚新聞」に聞いてみた!

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

上大岡駅近くで小学生の集団登校の列に車が突っ込んだ事故で男児1人死亡。現場の様子は?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

タクシー運賃が初乗り500円に改定されどう変わった? 新型コロナウイルスで揺れるタクシー業界

3000万円の福袋の中身は何? 2015年そごう横浜店の福袋をご紹介!

集団熱中症事件で中止となった、上地雄輔の代替イベントの様子は?

中華街の甘栗販売、現在の対策状況は?

横浜で国産初の連節バス「ベイサイドブルー」がデビュー! 車両発表会をレポート

綱島街道、雑草だらけで巨大パイプのある謎の三角スペースの正体は?

中村橋―桜木町駅間、5路線あるバスで最速ルートはどれ?

イベントも続々開催!老舗と新店舗が協力し合う藤棚商店街の魅力を「藤棚新聞」に聞いてみた!

新着記事