検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

八幡橋~杉田駅区間のバス停に「橋」がつくのは元、川だった!?

ココがキニナル!

国道16号線八幡橋の交差点から杉田駅にかけてやたらバス停に『橋』と付くのですが、もしかしてあそこ元川?(yamaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

八幡橋~杉田駅区間のバス停で「橋」と付くところには、昔、川が有りました!

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

「橋」と名前が付くバス停は橋の傍に有った?
 


お話を伺った塩田氏


そもそも、バス路線は、地域の方々からのご要望を受けて引くことが殆どのようで、バス停の名前も、町内会と区役所などが話し合って決めているらしい。

また、「橋」と名前が付いているバス停の傍には、基本的には橋が有り、現在は橋がなくても、バス停の名前がついた時には橋が有ったようだ。
 


路面電車が走っていた頃の様子


なお、バス停が名づけられた年号に関しては「八幡橋」停留所は1912(明治45)、「芦名橋」「境橋」「聖天橋」の名前は1925(大正14)頃らしい。



川はどこにいったのか?



磯子区役所の企画調整課に話を伺ったところ、この地域は大正時代の初め頃、久良岐郡(くらきぐん)屏風ヶ浦村と呼ばれ、「禅馬(ぜんま)川」「陣屋川」「白旗川」「境川」「聖天川」などの川が流れていたようだ。
 


大正初め頃の久良岐郡屏風ヶ浦村(横浜市教育委員会発行)


明治3年~7年にかけて、磯子区と南区との往来の便を図る目的で、山を切り開いて掘割川が造られ、同じ明治初め頃、間坂の断崖にトンネルを掘る工事が行われ、その残土を利用して海岸沿いに平坦な道路を造ろうと、海岸線の埋め立てが開始された。

埋め立てを進めた葦名金之助の名前が「芦名橋」になって残された。芦名橋の川は今は無いが、その欄干は芦名橋公園の柵として利用されている。禅馬川は暗きょ化され、そこに掛っていた橋はその役目を終えた。
 


暗きょ化された禅馬川の今の様子


暗きょ化は埋め立てと違い川に蓋をしたような状態なので、土木事務所の説明によると、その下は今でも水が流れている箇所が有るようだ。

埋め立ては何度かに分かれて行われ、その過程で川は姿を消していき、バス停として橋名だけが残った。
便利さの代償として姿を消す川も有り、便利さを求めて造られた川もある。



取材を終えて



疑問に思われた通り、バス停の名前に橋が付く所に、昔は川があった。

現在の国道16号線八幡橋~杉田駅にかけての景色からは、そこに川が有ったとは想像し難い。
しかし閉ざされた川は今でも地下でか細く息づいているのだ。

皆さんの周りに普段の生活の中でふとした疑問はないだろうか。
そこから歴史を紐解くことにより、いつもの風景が違った光景に見えるかもしれない。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 暗きょ化 と言う言葉、初めて知りました。水を治める事業って、今も昔も大変な事ですね。

  • 「川はどこへ行ったのか」の中で「境川」にリンクが貼ってありますが、リンク先は、姿を消した「境川」とは関係ない川です。リンク先の「境川」は横浜市の西部を流れ、戸塚辺りを流れる「柏尾川」と合流して江ノ島付近で海に注ぐ川だと思います。

  • バス停といっていますが、これらの停留所の名前は市電の停留所の名前をそのまま受け継いだものだと思います。なお、停留所が無かったのでの現在はまったく痕跡がありませんが、磯子橋と八幡橋の間の横須賀街道にも橋があって、奥に小さなドックがありました。また、市電通りとは掘り割り川を挟んだ反対側ですが、天神橋と中村橋の間にも橋があったと思います。バス停の名前にでもなっていないと川がどこにあったのかは見事に消し去られてしまいます。吉田川、新吉田川も完全に埋め立てられ、大通公園になり、橋の名前だけが残っています。

おすすめ記事

市バス27系統にはなぜ2つ終点があるの?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

富岡総合公園には以前どんな施設があったの?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

世界最大のカブトムシもいる鶴見の「ヘラクレスの里」って?

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

横浜の「スタバがない区」が一つ減る! 瀬谷区三ツ境駅の新装「相鉄ライフ」の衝撃とは

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

こんな記事も読まれてます

戸部駅付近の謎の看板がかかった結婚相談所「ブライダル笑顔」ってどんなところ?

殺処分「ゼロ」?神奈川県における動物保護の光と影・後編

戸塚区の山谷交差点から延びる桜木東戸塚線が開通しない理由とは?

横浜市内で太陽光発電設備の設置をする時、どんな制度があるの?

「PTAに丸投げ」の真相は? 通学路のブロック塀の安全性はどうなる

日野川の源流はどこにある?

2度の爆発事故を起こした金沢区の工場は今どうなってる?

世界最大のカブトムシもいる鶴見の「ヘラクレスの里」って?

新着記事