検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜と世界を繋ぐ架け橋だった!? 観光名所「万国橋」の昔の姿、そして名前の由来とは?

ココがキニナル!

関内・馬車道と横浜の観光名所である赤レンガをつなぐ万国橋。夜景の名所でもありますが、いったいどんな由来があるのでしょうか。(brooksさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

初代の万国橋は1904(明治37)年に架けられ、現在は2代目。橋の名前の由来は「万国の人が行きかう橋である」という意味から

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

万国の人々が行きかう橋!


万国橋を管理している横浜市港湾局に、名前の由来について聞いてみた。
すると「港から陸地へ陸地から港へと、さまざまな国の人々(万国の人々)が行きかう所にある橋であるから」という意味であるだろうとのこと。
 

運河パークから見た万国橋の様子


資料などでも由来について調べてみたが、同じように、万国という名前から推測して、“万国への出入り口という意味”であるように書かれていた。

新港ふ頭が造られた明治後期から大正初期のころには“東洋一の港”と言われ、そこに到着したさまざまな国の人々が、万国橋を渡って横浜にやって来ていた。



東洋一と言われた埠頭に架けられた橋!?



続いては、万国橋の歴史について、いろいろな資料で調べてみた。

現在の万国橋は実は2代目。初代の万国橋は、海を埋め立て新港埠頭を作る事業の一つとして架けられた。
 


新港埠頭の図面の様子。赤丸のところが万国橋(『横浜港修築史』より)


その新港ふ頭の工事は、1900(明治33)年~1911(明治44)年にかけて行われた。当時は国際空港を作るのと同じくらいの国家的な大事業で、完成したふ頭はそれまでの小さな波止場とは比べものにならないほど近代的な大港湾施設となり、東洋一の規模だと言われたそうである。
 


埋め立て工事の様子(横浜港修築史より)


そして、初代万国橋は1902(明治35)年2月に着工して1904(明治37)年3月に竣工している。
 


初代万国橋の図面の様子(『横浜港修築史』より)


初代万国橋は、アーチ型の鋼橋(こうきょう)で、全長36.6メートル、幅は15.9メートル。上部に洒落たモニュメントが付けられていた。
このモニュメントはただの飾りではなく、ランプを吊るす照明灯でもあった。
 


橋の入り口から見たモニュメント。「BANKOKU-BASHI」と書かれたプレートが付いている。
 

横から見たモニュメント


そして、完成した初代万国橋の様子には
 


一風変わった味わいが感じられる(『橋の空間演出』より)


ちなみに、昔は写真に色を塗っているので、同じ橋でも違った色になっている。
 


明治末期~大正時代ごろの風景の中でみると、斬新な感じもする


この初代万国橋は、1923(大正12)年の関東大震災で崩落することはなかったようだが、昭和になって橋の上を行きかう交通量も増えたことのより、1940(昭和15)年に、現在の2代目万国橋に架け替えられた。
 


万国橋に付けられている、「昭和十五年九月竣工」のプレート


鋼橋の初代と違い、2代目はコンクリートアーチ橋で、橋の上部(路面)は1974(昭和49)年に改修工事が行われているが、石積みの親柱と手すりは竣工当時のままである。
 


橋の路面と手すりの様子


そして、橋は2代目であるが、橋の両側の石積みの護岸は初代万国橋が竣工した1904(明治37)年当時のままのようである。
 


護岸と橋は何の違和感もなく、自然な一体感がある




取材を終えて



今回の取材でちょっと残念・・・いや、とても残念なことがあった。

それは、『橋の空間演出』という資料に、「初代万国橋の親柱が鶴見の東芝工場に保存されている」と書かれていたので、その東芝工場に問い合わせてみた。
すると、現在は撤去されていて、それがいつのことなのかも、その後どこへ行ったのかも分からない、とのことだったからだ。
 


保存されていた当時の様子(『橋の空間演出』より)


ただ、一時期、初代万国橋の親柱がそこに保存されていたのは、その会社の前身である「芝浦製作所」が初代万国橋を作ったので、初代の橋を撤去するときに親柱を譲り受けた、とのこと。

その後、会社が変わり、いつの間にか撤去され、現在社内におられる方は“万国橋の親柱が以前は会社敷地内にあった”と伝え聞いているが、誰も見たことがないそうである。

仕方無いことだと思うが、とても残念だ。

朽ちてしまうようなものではないので、今でもどこかに保存されているのだろうか?
どなたか、ご存じでしたら教えて頂けないだろうか。
 



―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 欄干、今でも東芝京浜工場の敷地内に大切にとってありましたよ! なぜ、隠すんでしょうかね???

  • 図面に残っている「モニュメント」レトロモダンな感じでよいですね。復活させてくれたらウレシイかも。

  • 40年以上前、横浜に移り住んだ頃、万国橋という生を聴いて、博覧会でもあったのかな?と思っていました。あのあたりも港の感覚があったとは知りませんでした。初代万国橋の橋柱が東芝鶴見工場で消えてしまったと聴いて、東芝OBの一人として申し訳ないと云う感がします。見つかると良いですね。

もっと見る

おすすめ記事

新子安駅から見える極端に細い橋脚は強度的に問題ない?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

「鶴見川橋」は歌川広重の浮世絵のモデルになったって本当?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

2017年「横浜駅周辺」のイルミネーション情報

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

【編集部厳選】地下にひそむ謎、横浜市営地下鉄のキニナル!

音楽とハンバーガーとトロピカル・カクテルがあれば、3秒で西海岸やハワイに行ける「STOVE’S」

  • PR

こんな記事も読まれてます

ハマの番長・三浦大輔投手の独占インタビューも! 横浜DeNAベイスターズの新人自主トレの様子もレポート!

令和元年! 神奈川・横浜の平成レトロを振り返ろう【編集部厳選】

横浜港を一望! 情緒ある横浜の屋形船に乗船レポート!

横浜の山奥にある思金(おもいかね)神社の種類豊富な御朱印を調査!

スマホアプリ「ポケモンGO」を横浜でやるとどうなる?

【はまれぽサンタがやってきた2014】はまれぽサンタが横浜市内でかくれんぼ!? 地味なはまれぽサンタは発見されるのか?

横浜DeNAベイスターズ夏の恒例イベント「YOKOHAMA STAR☆NIGHT」をレポート!

2017年「横浜駅周辺」のイルミネーション情報

新着記事