検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

酔客を撃退!? 中区吉田町が独自に開発したという「多店舗警戒システム」とは?

ココがキニナル!

吉田町が独自に開発したという「多店舗警戒システム」を取材してください。(羽後人さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

吉田町のお店が緊急時に互いに助け合うためのシステムで、トラブルが起きた時に皆で対処することにより街の治安を維持することができる。

  • LINE
  • はてな

ライター:福原 麻実

実際に警報装置が置かれている店舗の意見は?



警報装置が置かれているお店にも取材をさせていただいた。
まずはお蕎麦屋さん「角清」。お話を聞かせてくださったのは今井快(いまい・はやと)さん。
 


こちらが角清。取材時(午後2時ごろ)はまだ忙しそうだった
 

システムを作った佐久間さん(左)と角清の今井さん

 
「女性が一人でやっているお店も多いので、そういうお店には安心感があるのではないでしょうか」と今井さんは語ってくださった。
「いろんな町がある中で、このあたりは決して治安が良い方とは言えない。そういう町にはとても効果があると思う。一人だったり女性だけだったりするお店の人が、吉田町はこういうシステムがあるなら大丈夫だと考えてくれれば」
 


今井さんは以前もはまれぽに登場してくれた

 
多店舗警戒システムの警報装置が押されたら、駆けつける側になるはずの今井さん。「もし押されたら・・・」という筆者の質問には「もちろん駆けつけます。町の決まりなので」ときっぱりおっしゃった。

写真を撮らせていただく際「モンゴル料理を食べに行ったとき以来だね」と笑って並んでくださったお二人の姿が印象的だった。本当に良好な関係ができているようだ、と。
 


はまれぽでも取材したGaLa。吉田町の方も行ったのだなあ

 
もう1店舗、今度はお茶屋さんの「田中屋茶店」でもお話をうかがった。

お話を聞かせてくださったのは小岩井(こいわい)さん。
 


素敵な老舗のお茶屋さん

 
「やっぱり安心。トラブルがあっても警察を呼ぶほどじゃないことも多い。警察を呼んでも来なかったり、来てくれても大事(おおごと)になるし」
やはり、自力対処と110番通報の間のシステムとして有用だと認識されているようだ。
 


小岩井さん。お店の5代目ご主人の息子さんだそうだ

 
警察ほどでなくても、突然男性が複数駆けつけたら、それなりに大事(おおごと)にならないかな? と思っていたが、町内会館でいただいた図に納得した。
 


「氷貸してー」は「駆けつけてきたよ」感がなくていいなあ

 
なるほど、これならお店の制服を着ている人でもさりげなく駆けつけることができる。大人の街の雰囲気を壊さない、スマートな方法だ。



多店舗警戒システムと吉田町のこれから



画期的な多店舗警戒システム。高齢者が多い地域などでも有用ではないかと佐久間さんはおっしゃった。そこで、もしこのシステムを使いたいという声があったら? と佐久間さんに尋ねてみたところ「その時は見積もりを出します」とのこと。特許フリーなので、と笑って話してくださった。

しかし警報装置だけではシステムは機能しない。横の連帯が必須になる。吉田町の場合は日頃から定期的にイベントを開催しており、それが顧客の流動性と同時に、関係強化に繋がっているという。
 


例年盛り上がりを見せる吉田まちじゅうビアガーデン

 
警報装置のボタンにはカバーがあり、それを上げて押さないといけない。導入時に使い方は説明されているが、日が経ったからか、緊急時で動揺していたからか、そのことを失念してカバーの上から押していてシステムを作動できなかったケースがあったという。
 


誤作動を防ぐためのカバー

 
幸い事なきを得たようだが、「そのうち機器のチェックを兼ねて、その日だけ押したい放題とかやってもいいかも」とおっしゃる佐久間さん。ただのチェックではなく「押したい放題」というあたりに、なんともユーモアを感じた。



取材を終えて



シンプルで使いやすい多店舗警戒システム。

お店側の安心にも繋がり、無用の警察沙汰を避けることもでき、さらにトラブルを即座に解決できるのなら客側にとっても良いと思う。

安心して快適に飲めることにもつながるだろう。前述の通り、地域の横の連帯は必要になるが、もっとあちこちで導入されないかな? と思った。

―終わり―
 

参考文献
彩色絵はがき・古地図から眺める横浜今昔散歩(中共の文庫)/原島広至著

参考URL
ヨコハマ関外 吉田町 HP/http://www.yoshidamachi.org/
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 警察を呼ぶと町のイメージを悪くするので、みんなで町を守るには強いアイテムですね。これから忘年会シーズンになりますので、たちの悪い酔っ払いを撃退するにはかなり有効ですね。出来ればこれに頼ることがないようにするのが一番なんですけど。

  • このシステムは、上手く使えば高齢者の多い地域でも応用可能かもしれませんね。近所で助け合えるいいシステムかも。それなりのルールは必要だけど、いいシステムだと思います。

  • 伊勢佐木と野毛の渡り廊下といったイメージだった吉田町だが、年々存在感を増している。チェーン店が目立ってきた他エリアよりも魅力的だから近々行きたいと思っていたが、安全にも配慮していると聞けば、これは行っておかねば。

おすすめ記事

中区花咲町、西区花咲町。なぜ分かれているの?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

横浜では「夕焼け小焼け」が流れない?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

吉田町に人の心を読むマジシャンがいる酒場があるってホント??

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

大人でも足が速くなる!? 日産スタジアムを思い切り走れる「かけっこ教室」があるって本当?

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

こんな記事も読まれてます

磯子の横浜プリンスホテル跡地「ブリリアシティ横浜磯子」と横浜の歴史的建造物「旧東伏見宮別邸」の様子を一挙公開!

中村橋―桜木町駅間、5路線あるバスで最速ルートはどれ?

ごみ集積所に立って指導する? 横浜市の「環境事業推進委員」って何をする人?

【新型コロナウイルス】大黒ふ頭沖に停泊中のダイヤモンド・プリンセスを緊急現場レポート

コロナ禍でJR東神奈川駅に懐かしの「伝言板」が復活

「横浜Leaf献血ルーム」居心地が良いって本当?記念品はないのに若者が集まる理由に迫る!

路上喫煙に対する過料問題で横浜市の勝訴が確定! 禁止地区は今後どうなる?

大人でも足が速くなる!? 日産スタジアムを思い切り走れる「かけっこ教室」があるって本当?

新着記事