今や幻? およそ20年前に誕生したがいつの間にか姿を消した茅ヶ崎のご当地ラーメン「湘南ラーメン」とは?
ココがキニナル!
茅ケ崎ラーメン祭というイベントで「湘南ラーメンが復活する!」というチラシを見たのですが、そもそも湘南ラーメンってどんなラーメンなのでしょうか?(モンドセレクションさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
湘南ラーメンとは1990年代に茅ヶ崎のご当地名物として作られたラーメン。乾燥ワカメを粉砕して練り込んだ緑色の麺を使用されたもの。
ライター:万田 ケサトシ
	現在も湘南ラーメンを食べることができるお店へ
	
	
	JR相模線の北茅ケ崎駅から歩いて7分、茅ヶ崎の内陸部エリアにある「ぐるめっこほうざん」に到着。地元に愛されていそうなファミリー中華レストランといった佇まいだ。
	 
	
	ロードサイドのお店
	 
	
	ヘアースタイルがとてもキニナル
	 
	取材に応じてくれたのはオーナーの山田さん。
	
	地元茅ヶ崎出身の御歳67歳。料理の道一筋で、20代のころに大阪の中華料理店で修行した後に茅ヶ崎に戻り、1974(昭和49)年「中華宝山」の名前でラーメン店としてスタート。1991(平成3)年に現在の店舗にリニューアルして店名も「ぐるめっこほうざん」となった。
	 
	
	奥様と二人三脚で40年以上
	 
	奥様もいらっしゃり、湘南ラーメンについてお話しをしてくださった。
	
	同店でも前述のように1994(平成6)年から湘南ラーメンの販売をスタート。他店舗では湘南ラーメンがラインアップから消えていく中、現在でもレギュラーメニューとして山田さんが作り続けている。
	
	そこには中華の料理人としての粋な思いと、大阪での修業時代に感じた「“神奈川”は知らない人が多いが“湘南”を知っている人は多い。だから何か湘南の名物になるものを」という地元愛からなるものだった。
	
	
	
	湘南ラーメンが3種類もある!?
	
	「まぁ、なにはともかく食べてみてよ」とご主人に勧められてメニューを見てみると、なんと3種類の湘南ラーメンが書かれていた。
	 
	
	アルバイトの方による直筆メニュー
	 
	ラインアップは以下のとおり。
	
	・海[1]シーフード:ホタテ・アサリ・エビ・イカ・入り(880円)
	
	・空[2]トリ:トリ&玉子(850円)
	
	・大地[3]キノコ:辛い・ワカメ・キノコ・肉入り(830円)
	ぐるめっこほうざんの湘南ラーメンは上記の通り3部作!
	
	それぞれ茅ヶ崎の海、空、大地をイメージして作ったそうだ。それではまず「大地」を作る様子を見学。
	
	厨房におじゃましました。
	 
	
	中華鍋で具材に油通し
	 
	
	スープは鶏ガラと豚ガラがメイン
	 
	
	主役である緑色の麺が茹で上った
	 
	
	どんぶりに盛って完成
	 
	ご主人が鍋をふるい、奥様が麺を茹でるというご夫婦の共同作業で出来上がり。
	 
	
	緑・・・ではなく赤
	 
	これが湘南ラーメンの「大地」。
	
	映画『ビルマの竪琴』を観てインスピレーションを受けたというご主人が、燃えるような大地を豆板醤で表現。
	
	油通しした豚肉には旨味がしっかり閉じ込められており、タケノコのシャキシャキ感が食を進ませてくれる。
	 
	
	赤いスープから緑の麺が登場
	 
	とろみのある具材をかき分けて登場したのが湘南ラーメンのマストアイテムである、ワカメの粉末が練り込まれた麺。現在は平塚にある製麺所から仕入れているそう。
	
	ピリ辛でクセになるスープとの相性は抜群だ。
	
	続いて同店の2つ目の湘南ラーメンは「空」。
	 
	
	ん~???
	 
	メニューにはトリ&玉子と表記されていたが、画像を見る限りではちょっと大ぶりの背脂に見えてしまうかもしれない。
	
	実はこのスープに浮かんでいる白いモノの正体・・・「メレンゲ」です。
	 
	
	もちろん麺はグリーンです
	 
	奥様が厨房で卵白を溶いて作ったメレンゲはフワフワ。しっかりとスープの味がついていて、口の中に入れるや否やとろけていくとっても優しい味わい。
	このメレンゲで「空」が表現されているのだ。
	 
	
	ヒートアップしてきました
	 
	「空」もスープにとろみがあるので最後までアツアツ。
	
	見た目のインパクトだけでなくラーメンそのものを味わえる。鶏肉も入っているので個人的には湘南ラーメン「親子」でもいけるのかなと思う。
	
	ぐるめっこほうざんの湘南ラーメン3部作。トリを飾るのは「海」。
	 
	
	美味しそう~!
	 
	波型のどんぶりにホタテ、アサリ、エビ、イカのシーフード。その周りにはホウレン草が脇を固める。
	
	これが湘南の海をイメージしたご主人渾身の思いが詰まった一杯だ。
	 
	
	湯気からも良い香りが
	 
	山田さんが「スープは濁らせないのが中華だよ」とおっしゃっていた通り、とてもきれいに澄んだスープ。あっさりながらシーフードの旨味も広がりとても上品な味わいだった。
	 
	
	ごちそうさまでした
	 
	ということで湘南ラーメン3部作を完食!
	
	どれもそれぞれ個性があって見た目にも楽しめるラーメン。スープはもちろんタレなどもすべて手作り。山田夫妻の愛情もたっぷり詰まっているに違いない。
	
	ちなみにオーダー率は「海」が7割、「大地」が2割、残りが「空」ということだが、個人的には「空」にもっとブレイクしてほしい。
	
	だってあんなラーメン出会ったことないし旨かったもん~!
	
	
	
	もっとキニナルご主人山田さんのヘアースタイル
	
	さて、かなり私情をはさんでしまったが、取材にご対応いただいているご主人、山田さんのヘアースタイルを放っておくわけにはいかない。
	
	出会った瞬間から湘南ラーメン以上にズッとチラ見していた筆者。どのタイミングで突っ込もうかと戦々恐々していたが、本題の取材が一段落したので今しかない!
	 
	
	ちょっと失礼します
	 
	―あの~スミマセン。山田さんのステキなヘアースタイルなのですが・・・
	
	これね! かっぱだよ。かっぱ。60歳のときからあえてこの髪型にしてるの。元々床屋さんでやってもらってたけど、今はお風呂に入る時に自分で手入れしているよ。
	
	―そうだったんですね。なんだかホッとしました。それにしてもこのアバンギャルドなヘアースタイルだとお客さんから何か言われたりしませんか?
	
	むしろツッコんでもらいたいね。真面目な顔をされるとなんだかこっちがみじめになっちゃうなぁ。
	
	―それでは、はまれぽ読者のためにアップで1枚いいですか?
	
	もちろん! どうぞ。
	 
	
	サービスショットありがとうございます
	 
	―本当にかっぱのお皿のような感じですね。ところでなぜこのヘアースタイルにしたのでしょうか?
	
	ちょうどこの周りの4つの商店街で、茅ヶ崎に伝わる民話「かっぱどっくり」にちなんで「かっぱどっくりグループ」というのが結成されたんだよ。エコキャップを回収するなどいろいろと地域に貢献する活動をしているのだけど、かっぱに縁を感じてこの髪型にしたんだよ。
	 
	
	店内にはかっぱどっくりコーナーも
	 
	―やはり地元がお好きなのですね。
	
	茅ケ崎駅周辺の開発が進んでよくなった部分もあるけど、やっぱり昔らしさが残っている方が茅ヶ崎だと思う。食べ物で茅ヶ崎へのふるさと愛を表現したいからいろいろなメニューを作ったなぁ。
	 
	
	かっぱメニューは好物のキュウリが使われている
	 
	
	地元のお米やしらすを使ったメニュー
	 
	
	富士山をイメージしたラーメン
	 
	
	桑田さんマーメン
	 
	画像に挙げたメニューはほんのごく一例。
	
	ほかにも人気の五目麺や定食もの「グルメッコヒミツメン」というキニナリ過ぎるネーミングや地域情報紙に提供していたレシピなど、山田さんご夫妻も把握しきれないほどの数に上る。
	
	かなりキニナルのでチャレンジしたかったが・・・
	 
	
	ラーメンほぼ3杯分の腹
	 
	またの機会にチャレンジしようと思います。
	
	
	
	取材を終えて
	
	今回のメインは湘南ラーメンだったはずだが、途中から完全にご主人の山田さんにシフトしてしまった。話を聞けば聞くほど中華料理や地元へのアツい思いが響いてきたが「あまり喋るといやらしくなっちゃうから」と謙虚なところもまた引き込まれてしまう。その思いはお店の入口に掲げられているので来店の際にはぜひご覧いただきたい。
	 
	
	かっぱのおやじより
	 
	
	―終わり―
	 
	
	ぐるめっこほうざん
	住所/茅ヶ崎市高田4−2−1
	電話番号/0467-54-7338
	営業時間/平日11:00~14:30、土日祝日17:00~21:00、11:00~21:00
	定休日/木曜
	 





面白かった
面白くなかった
コメントする
















うにゅーさん
2016年02月05日 12時06分
お昼はラーメンにしよっっと。
ゲンさん
2016年02月03日 11時02分
ご苦労様でしたスポ〜ン(((o(*゚▽゚*)o)))‼︎