検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

なぜ横浜公園に北極星や北斗七星が!?

ココがキニナル!

横浜スタジアムを囲む横浜公園の出入り口に今年整備され直してから地面に変わったイルミが。北斗七星とカシオペア座に見えます。いったいどんな意味、というかなんでここにこれ?(mono_se さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

中華街方面であることを示すために、中華街発展会からの提案があって造られたものだった!!

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

あのイルミネーションができたのは



対応してくれたのは、公園緑地整備課の清水さん。

公園緑地整備課は、その名の通り市内の公園の整備、特に新設工事や大規模な再整備工事などを行う部署。例のイルミネーションは2011(平成23)年の6月に造られたものなんだそうだ。
 


「楽しい公園、気持ちのいい公園」がモットーの清水さん


実は、横浜公園は平成20年度からの大規模な再整備工事の真っ最中。

日本大通り側の噴水や日本庭園の辺り、現在トイレや芝生広場、水の広場のある部分、今回のイルミネーションがある出入り口から球場のライトスタンド側の通路周辺、そして関内駅・市庁舎側の区画と、公園を4つの区域に分けて1年度ごとに工事が行われている。

今年度が最後の年で、現在、関内駅側で行われている工事がラストのパートになっている。イルミネーションがある場所は昨年に改修工事があり、その中であのデザインも作られたんだそうだ。
 


取材に訪れたこの日も工事の真っ最中。2012年3月に完成予定




なぜ横浜公園に北極星や北斗七星が!?



そこで本題。なぜ北極星や北斗七星があそこにあるのだろうか。
清水さんに質問をぶつけると、「あの場所は、ご存知のように中華街側です。その目印というか、こっちが中華街ですよ、という表示なんです」という意外な答えが返ってきた。

清水さんによれば、改修工事を行う際に、中華街の街づくり組合である中華街発展会からの要望もあって、あの場所に“こっちに中華街がありますよ”というのを分かりやすく表現できるモノを作ろうということになったそうだ。

当初は中華街を連想させる龍などのデザインを考えていたが、地面に龍を描きその上を人が歩くのはあまり良くないということで、これはボツに。

改めてどんな意匠にするか考えていく中で、中華街発展会の方から北極星や北斗七星などを象ってはどうかという提案を受けたのがきっかけになったんだとか。
 


星の光に導かれて中華街へ!?


中国と北極星や北斗七星のつながりがピンと来ない人も多いと思うが、中国では昔から天文学が盛んだった。特に夜空にあって唯一動かない星である北極星は神聖視されていたんだそうだ。

「政治が道徳を用いて行われれば、それはいわば北極星がほかの星々を従えているようになる(人民は帰服する)だろう」

という孔子の言葉が残されていることからも分かるように、中国の人にとって北極星は特別な星というわけ。

こういった提案をベースに、バランスを考えてカシオペヤ座を入れるなどして、あのイルミネーションが完成したというのが真相だったのだ。



実はぜんぜんコストがかからない



LEDライトの星座の周りにあるモザイクタイルは、空のイメージ。
夕暮れから夜へ、あるいは夜から朝への変化を思わせるグラデーション状に色が配されている。

マンホールがちょっと邪魔だが、東京電力やNTTの地下構造物があるため、どうしてもこれはどけられないんだとか。
 


星をひとつアップで。周りが暗くなると自動で点灯する


ところで、このライトはLEDなのだが、蓄電池が内蔵されているので電気代は一切かからない。

つまり、蓄電池が切れるまではコストなしで通行人の目を楽しませることができるのだ。電球そのものも1つ1万円程度とリーズナブルなので、こういった光景がほかの場所でも増えても良さそう。

清水さんに聞くと、詳細はまだ明かせないが横浜公園のほかの場所にも同じLEDライトを埋め込む計画があるそうだ。
 


メーカーのカタログ写真。意外と薄い。そして、安い




取材を終えて



北極星や北斗七星は、中華街との連携という意外な理由によるものだった。
このイルミネーションは、駅と反対側の奥まったところにあってまだあまり知られていない。

観光名所になるような派手なものではないが、実際に見てみると、青い光は素朴で優しい雰囲気だ。

中華街で夕食を楽しんだ帰りや、横浜スタジアムでのナイター観戦の後など、夜にあの辺りを通る際にはちょっと気にしてみるのもいいかもしれない。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • そういえば、大昔。上大岡にあるグリーン通りの歩道も同じような細工をしていました。一度だけ見たことがあります。結構綺麗だったけれど、すぐにやめちゃいましたね。

  • 宗教的な意味合いでなくて良かった

  • なるほど中華街からの提案でしたか。なんでかと思っていたのでスッキリ。

おすすめ記事

横浜公園にある謎の虫網の正体とは?

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

横浜スタジアムのスタンドが急勾配なのはどうして?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

集団熱中症事件で中止となった、上地雄輔の代替イベントの様子は?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

ユッケ食中毒事件を引き起こした焼肉酒家えびす、その横浜上白根店の状況は?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

こんな記事も読まれてます

国道15号沿い神奈川新町付近のガードレールは、なぜ車線を潰すように設置された!?

横浜土産、どうやって選ぶ? 2018年人気商品ランキングを新横浜で聞いてきた

渋滞対策のために整備された「保土ヶ谷バイパス」が日本一交通量の多い一般道って本当!?

【震災れぽ10】震災後のガソリン事情は?

横浜駅前の「仙台のお菓子屋さん」は被災地の人?

2014年に生まれ変わる横浜線、その詳細は?

西区戸部にあるハト屋敷、なぜ餌付けする?

集団熱中症事件で中止となった、上地雄輔の代替イベントの様子は?

新着記事