検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市営地下鉄で行われた避難誘導訓練の内容とは?

ココがキニナル!

先日横浜市営地下鉄で行われた災害時の避難誘導訓練とは、どのような内容だったのですか?(憲章さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

地震による大津波の発生を想定した、避難マニュアル作りのための訓練。駅間で電車を止めてトンネル内を歩き、必要とされる時間などを計測した。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

避難に際し注意すべきポイント



車両から出られる場所は、緊急用のドアの他にもあるようだ。一番前の乗降ドア壁側も開けられ、合計2カ所となった。
ここで気をつけたいのは、前の人から順序よくハシゴを降りること。絶対に押したりしてはいけない。


車両の左側からも、避難客が歩いてくる


トンネル内の様子


また、トンネルの中央にある「第三レール」は、いつ通電してもおかしくない状態だ。よろけて接触すると大変危険なので、線路の中央を歩くよう指示がなされた。


「第三レール」と呼ばれる、電気が通るレール(左)


あせって前の人を追い越したりするのも危険。山内課長によれば、車いすの方がいた場合、まわりの乗客に手助けを頼むこともあるそうだ。困った人がいたら、手を貸してあげるぐらいのゆとりを持ちたい。


やがて、三ッ沢下町駅へ到着


トンネル内は湿っていることが多い。靴の裏がぬれているとハシゴで滑ってしまうことがあるので、最後にホームへ上がるときにも、細心の注意を払いたい。

31分後、最後の職員が無事、三ッ沢下町駅へ到着となり、避難訓練は終了した。



今回の結果をふまえ、「避難対応マニュアル」を3月中に完成予定



訓練が終わったところで、山内課長に、今回の結果を振り返っていただいた。

課長によれば、いずれ政府より各交通関係機関に、「避難対応マニュアル」の整備をするよう指示がくるだろうとのこと。同局ではそれに先んじ、実地訓練の結果を盛り込んだ、「生きているマニュアル」を作成したかったそうだ。


訓練終了後、報道関係者に囲まれる山内課長


今回の結果について聞くと、ある程度満足できるものだったと話していた。今後は、参加した職員にアンケートを取り、意見集約をしていきたいとのこと。それをもとに、来月3月中に「避難対応マニュアル」を完成する予定だという。そして、職員全員がイザというときに対応できるよう、周知を図っていきたいそうだ。

そこで、一足先に、職員の皆さんに感想を聞いてみることにした。
すると、「車内放送の仕方ひとつで、お客さんのイライラが募ったり解消したりする。何分おきにアナウンスするのか決めておいた方がいい」というものや、「後ろから押されることを考えると、ハシゴは逆に危険なのではないか。マットなどを敷いて、飛び降りてもらう方法も検討したい」という意見などがあった。


こうして3時ごろ、訓練は終了した


こうした実体験から生まれたマニュアルは、机上で作成されたものよりも、より乗客の安全性を高めるに違いない。そしてそれこそが、山内課長の言う「生きているマニュアル」なのだろう。


こうした同局の「マニュアル整備」の動き、各交通機関の運営会社にどのような影響を与えるのだろうか。今後の各社の動向も注目されるところである。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 地下鉄は、津波が来た場合は、どう対応したらよいのでしょうか?6mの津波の場合、水没区間はどうなっているのでしょうか?

おすすめ記事

横浜市の災害時の対応や避難場所はどうなってるの?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

市内で撤去された自転車はどうなるの?

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

西洋歯科医学発祥の地「横浜」に、歯科医師の復職をサポートする取り組みがあるって本当?

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

京急線の「旧平沼駅」って今後はどうなるの?

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

こんな記事も読まれてます

「空飛ぶ宝石」、カワセミを横浜で見られるところがあるって本当?

横浜駅で終電を逃した!どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(相鉄本線編)

箱根山が噴火した時の横浜市の災害対策は?

心の労働災害から身を守るには? 教えて○○さん! 「弁護士」編

横浜F・マリノス9年ぶりのJリーグ制覇で優勝セールはあるの!?

「幻の車両」も展示されたシーサイドラインフェスタの様子は?

世界初の試みがある!? 横浜市のコミュニティサイクル「baybike」って何?

西洋歯科医学発祥の地「横浜」に、歯科医師の復職をサポートする取り組みがあるって本当?

新着記事