検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

平沼橋のガスタンクは街中にあるけれど大丈夫なの?

ココがキニナル!

ガスタンクってコンビナートにあるイメージですが、平沼橋のガスタンクは、あんなに横浜駅のすぐ近くの街中にあって爆発しちゃったりする心配はないんでしょうか?(machiさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

震度7に耐える地盤に立てられてる上、爆発の条件である「空気」が入ることが物理的にあり得ない構造なので、爆発しないということだった。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉岡 まちこ

爆発しない、3つの根拠



ガス=爆発、とすぐ筆者なども結びついてしまう。
「爆発は3つの条件が揃った時にしかしません」と、町田所長が言う、その3つとは。

 ① 閉じられた空間で
 ② ガスと空気がある一定の割合で混ざり
 ③ そこに着火元がある

そもそもガスホルダーの中は、100%ガス。
夜にカラになったとしても、それはガスの気圧が下がっただけで空気が入っているわけではない。
ガスホルダー内は空気よりもはるかに高圧のガスが充満しているので、中に空気が入り込む隙間はない。
ましてや、そこに火が入って来る状況は考えにくく、たとえ周囲で火災があったとしても、ガスホルダーの鋼鉄が燃えることはない――という。

その鋼鉄は、高張力鋼(こうちょうりょくこう)という、普通の鉄よりも粘りと強度がある特殊なもの。
小型飛行機ぐらいなら、ぶつかったって平気だそうだ。
 


ホルダーの厚み(35mm)。持ち上げようとすると指がつってしまいそうなほど重たい鉄



千葉・市原の爆発はなぜ起こったか?



それでも頭をかすめるのが、3月11日に起こった千葉県市原市のガスタンク爆発だ。

そもそも、家庭用ガスは大きく二種類。LNGとLPGがある。
LNGの「N」はNatural、つまり天然ガス。LPGは石油を精製する過程でも生まれるプロパンガスだ。

市原の事故は、コスモ石油のLPGタンクで起きた。
LPGは、東京ガスなどのLNGよりも圧力が高い状態でホルダーに入っている。そのため、ガスホルダーの耐圧テストを定期的に行なう必要があるが、気体で行なうのは危険なので水を入れて行なうそうだ。

この日、運が悪いことに17基のうち1基に水が入っていた。過度な重みのため、地震の揺れで支柱が折れ、下のパイプを破断。漏れたLPGに引火し全タンクが爆発炎上したというものだ。

状況を見ると、平沼橋の東京ガスのガスホルダーでは、起こり得ない事故なのだ。

ところで、取材した日は初午の頃だった。初午は伏見稲荷の神様が生まれたとされる日。
なんと東京ガスの工場や整圧所には、どこも稲荷神社があるそうだ。初午祭も毎年盛大に行なわれる。
 

敷地内に稲荷神社が! 横浜エリアの所長・事業部長・工事関係者など約30名が祈祷に参列


町田所長も「最後は神頼みです(笑)」、とそれは冗談だが、東京ガスお客様相談室に尋ねたところ、昔から安全祈願を願う風習があるとのこと。大阪ガスでも製造所で、同様に稲荷信仰があるそうだ。工事に携わる業界では安全祈願をすることはよくあるが、こんな立派な社まであるとは大々的だ。
 

4基のうち1基が、倍の大きさという事実

4基のうち1基だけが大きい、しかも倍の大きさあると気づいていただろうか。

大きいのは、横浜駅から最も離れて1基だけある4号ホルダー。
他は直径28m・容量10万㎥なのに対し、4号ホルダーは、直径35.5m・容量20万㎥だ。

上からだと他より大きいことがわかるのでは、てっぺんの設備が見えるのではと登ってみることに。

 

ガスホルダーの真ん中の帯(通路)は「赤道」と呼ばれているようだ
 

手すりの間隔がスカスカだよ、そして低い(泣)。でもホコリ一つなかった


あと2カーブくらいの所で、怖さで突然吐き気が。が、写真を撮って気を取り直し、また前進。 
 


高さ約18m、赤道からの眺め。確かに他のガスホルダーをやや見おろす感じだ 
 

向かい側のガスホルダーの頂上には、避雷針と2つの安全弁が見える


安全弁は、緊急時に中の圧力を下げるためのもの。年1~2回点検のために頂上に登るそうだ。
この道30年の丸山さん(冒頭の写真右)は、頂上に向かう階段はホルダーに沿っているので「むしろ怖くない」と言う。
尚、避雷針に落ちた雷の火花程度では、頑丈な鋼鉄はびくともしないそうだ。


取材を終えて


設計的に地震や津波でも転がることはなさそうだ。また、ガスホルダー内に空気が入ることは物理的にあり得ないので、爆発も起こらないということだった。

そして、ガスホルダーは、家庭での使用が集中する時間帯に、供給不足にならないよう深夜等に余ったガスをストックしておくためのものだった。したがって、市街地になければ意味がないことがわかった。
ちなみに東京のど真ん中にないのは、大型のビルやマンション・工場が多いので、ガスホルダーにストックすることなく太いパイプで高圧のガスを送り続けているかららしい。



― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 小さい頃からの疑問、やっと解決しました〜!ありがとうございます(*⁰▿⁰*)

  • いっとき前はガスホルダーが目立って気になってましたね。昨今は高層マンションの林立で目立たなくなった感じです。記事を読む限り安全面で配慮されているようなので安心しました。

  • いつでも「想定外」のことは起こりうるので、そういう事態にならないよう、切に祈ります。

もっと見る

おすすめ記事

横浜市の災害時の対応や避難場所はどうなってるの?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

横浜で将来予測される津波はどれくらい?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

絶版の絵本に導かれ、横浜市電引退後の第二の人生に迫る!

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

横浜で一番おいしい川の水は?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

こんな記事も読まれてます

順番が滅茶苦茶?保土ヶ谷バイパス付近の橋脚は大丈夫?

ついに横浜に初の「道の駅」が誕生!? 金沢区の南部市場はどうなる?

横浜市でも2棟のビルで免震基準に満たない東洋ゴム工業の製品を使用! その詳細は?

金沢区「小柴貯油施設」、整備計画の現状は?

横浜に700回以上献血している人がいるって本当?

みなとみらい線の延伸につながる!? 元町・中華街駅に計画中の「車両留置場」について直撃取材!

大黒ふ頭、謎のバス停「バース」。停留所で降りると何がある?

絶版の絵本に導かれ、横浜市電引退後の第二の人生に迫る!

新着記事