検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜駅で終電を逃した!どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(横浜線編)

ココがキニナル!

終電を逃したあとどこまでなら始発を待つより早い?の横浜線編をお願いします。(たけにいさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

終電が行ったあと、横浜線の沿線を東神奈川駅から歩いた結果、十日市場駅までなら歩いた方が早かった!

  • LINE
  • はてな

ライター:ワカバヤシヒロアキ

恒例になってきたストレッチタイム



さて、街灯の心配が無くなったので、軽快に歩みを進めると、やがて空は明るくなり、中山駅までやってくることができた。
 


【4:04】中山駅に到着(3時間54分経過)


約4時間歩いて来て、疲労もなかなかのもの。過去に4回もこの長時間ウォーキングを経験してきたとは言え、疲れるものは疲れる。というわけで、いつもやっているように明け方のタイミングでストレッチをすることにした。
 


太ももの裏を伸ばす!


足の裏も痛いのだが、最早それはどうすることもできないので、ももの裏や表を交互に伸ばすのがポイント。また、痛くなってどうしようもなくなる前に行わないとストレッチも効果がないので、なるべく定期的に行うのが良いだろう。

とは言え、これはワカバヤシが何の知識も無く独自で行っている方法なので、本当に痛い人は病院で医師に相談してほしい。



はま旅で訪れた十日市場へ


 


【4:23】緑区小山町674付近、すっかり明るくなってきた(4時間13分経過)


線路沿いの道は田んぼが広がっていて、朝になればすごく爽やかな散歩道になる。小机のあたりも、明るければきっと長閑で良い風景なのだろう。
 


線路沿いの壁にあった落書き、なんか分かんないけどありがとう


というわけで、爽やかになった田園風景を迎え、最後の一踏ん張りとばかりに歩き続けると、はま旅で訪れた十日市場駅にやってきた。(参考:はま旅「十日市場」
 


【4:50】十日市場駅に到着(4時間40分経過)
眠そうに見えるが実際、相当眠い…


はま旅で書いた記事では、「眠そうに見えるが実際、毎日こんな顔」というキャプションを添えておいた駅前のショット。今は、ごくごく自然に眠い。



始発が出た!



無事、十日市場まで来たものの、時刻は既に4:50。始発が出るまであと4分だ!
 


【4:54】環状4号を渡ったところで始発が発車した!(4時間44分経過)


東神奈川を出た始発電車が、ここまでやってくるまで約20分。次の長津田駅まで行けるのか、非常に微妙なところだ。以前はまれぽでも取材した「泣き坂」を横目に見つつ、進めるところまで進むのだ!と意気込んでいたのだが・・・
 


【5:16】ついに追い抜かれてしまった(5時間6分経過)


追い抜かれたのは長津田町第二歩道橋を渡って、国道246号を越えようとしていた時。残念ながら、長津田駅までは辿り着けなかった。



取材を終えて



というわけで、東神奈川駅で横浜線の終電を逃した場合、十日市場駅までなら歩いた方が始発より先に家に着き、長津田駅以降であれば、始発を待った方が早いという結果になった。

ただし、今回は特に迂回したルートとなっているため、試しにGoogleマップの距離検索を元に調べてみると、横浜上麻生道路を使って小机まで最短距離で行った場合、おおよそ町田の手前くらいまでは行けるであろうと思われる。
 


歩いた距離は約19.4km


もし歩いてみようという人は是非、本調査を参考にしてもらいたいが、特に新横浜から小机、鴨居あたりの区間は道が暗いので、遠回りとなっても幹線道路など大きな道を歩くことをお勧めする。
 


今回歩いたルート



―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
もっと見る

おすすめ記事

始発を待つよりどこまでなら歩いたほうが早い?(横須賀線編)

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

始発を待つよりどこまでなら歩いたほうが早い?(東急東横線編)

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

節電を呼びかける東京電力はどれだけ節電してるの?

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

年末に福富町のビルで火災発生! 現地の様子は?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【震災れぽ12】横浜市内における被災地支援の取り組みは?

時速500kmの世界! リニア中央新幹線のスピードを体験レポート!

横浜市の特別高度救助部隊「スーパーレンジャー」とは?

横浜駅西口に通路が新設! シネマコンプレックス、駐車場施設など西口の開発状況をおさらい

186メートル距離不足だった横浜マラソン2015、同じコースで2016年も開催!アノ人がモノ申した記者会見をレポート!

「戸塚アンダーパス」の開通でついに閉鎖! 「開かずの踏切」最後の瞬間をレポート!

横浜駅・西横浜駅、星川駅・上星川駅が隣同士じゃないのはなぜ?

節電を呼びかける東京電力はどれだけ節電してるの?

新着記事