検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

【1000ぶら番外編】銭湯に入浴して1000円を使い切れ!ライター松宮が南区の銭湯に突撃!

ココがキニナル!

横浜市内の銭湯にフラッと立ち寄る「銭ぶら」をお願いします。(スさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

南区の「仲乃湯」ではゆったりと露天風呂を満喫し、松宮、ならぬ松“美”湯では薪で沸かしたまろやかな湯を心ゆくまで堪能した!

  • LINE
  • はてな

ライター:松宮 史佳

大正時代創業の「松美湯」



「仲之湯」から徒歩20分ほど。南区堀ノ内の「松美湯」に到着! 
 


一見喫茶店のような外観の「松美湯」
 

「もう一軒行くからね」と銭湯セットに語りかけて中へ
 

カラフルな下駄箱に靴を入れる
 

フロントにいた女性に取材を申込み、許可をいただく。
 


女性はオーナー夫人の垣内さん

 
取材時にはお客さんがいたが、「(いなくなったら)銭湯内の撮影もOK」とのこと。

名を名乗り、「(松“美”湯と)名前が似ているので思わず来ました」と言うと、噴き出す垣内さん。

「松美湯」は大正時代に創業。「自分はお嫁に来たので何年か詳しいことはわからないのよね」と垣内さん。だが、関東大震災があった1923(大正12)年以前から創業していたとか! 超老舗のお風呂屋さんなのだ!

営業時間は午後3時半から10時半まで。神奈川県浴場組合のHPには“営業時間=4時~”と記載してあるが、現在は変更したそうだ。
  


入浴料金は「仲乃湯」と同じ。大人:450円 小学生:180円 小人(6歳未満):80円
 

フロントには味わいある焼き物がいっぱい! 
 

不思議に思い、尋ねるとご主人は陶芸の先生とのこと。元カメラマンだったというご主人。以前は鎌倉に喫茶店を経営していた。その際に「自分の器で料理を出せたら」と思うようになり、陶芸を始めたそう。現在、銭湯が定休日の第二・第四金曜日に陶芸教室を開催中。
 


トトロもある! 
 

「松美湯」の裏には薪釜やガス釜など、計4つの釜があるとか。すごい! 
 


工房名の“鵤(いかるが)”はご主人が好きな奈良の斑鳩(いかるが)町に由来する
 

「松美湯」の特徴は“薪で湯を沸かしていること”。今では「(薪湯で沸かす銭湯は)ほとんどないと思う」と垣内さん。
 


まろやかで体にもやさしいという薪湯
  

垣内さんにお願いし、薪を見せていただくことに。
 


銭湯の裏には大迫力の薪が積まれている
 

一時間ごとに12、3本ほどの薪をくべるそうだ
 

薪で湯を沸かすのはとっても手間がかかる。「薪湯とは贅沢だなあ」としみじみ。

と、フロントへ戻り、再びお話を伺う。

建物は約30年前に改修したそうだ。「以前は喫茶店も併設していた」らしい。ここで自家焙煎のコーヒーを出してくれる垣内さん。豆は北海道から取り寄せているという、こだわりの味だ。ちなみに豆は希望者のみに販売する。
 


奥深さのあるコーヒー!
 

銭湯というよりも喫茶店のような雰囲気が漂う
 

冬には火を付けるという、囲炉裏もかわいい
 

お話を伺っていると、次々と年配の方がやって来る。垣内さんによると、この辺りは「古くてお風呂がないアパートが多い」そうだ。なので、客層は高齢の方がメイン。時間帯によっても客層は変わらない。

「松美湯」では、1998(平成10)年から2001(平成13)年まで「デイ銭湯」を行っていた。「デイ銭湯」とは、“いつまでも元気で自立した生活を 続けよう”をスローガンにし、65歳以上の方を対象に行った横浜市の事業。しかし、残念ながら助成金が出なくなってしまったため、2001年に「デイ銭 湯」は終了。

「松美湯」での「デイ銭湯」はお話をしたり、ゲームをしたりとサロンのような感じだったらしい。
 


多くのお年寄りの憩いの場として地域にも貢献
 

と、ここで女湯からお客さんがいなくなったので、急いで中へ。
 


女湯の脱衣所には“例のドライヤー”が!
 

続いて浴場へ。
 


真ん中に浴槽があるのもめずらしい
 

左奥には薬湯がある
 

お客さんが高齢者の方メインなので、通常の浴槽&薬湯の温度は46度とかなり熱め。しかし、「アツいという感じではない(by垣内さん)」らしい。

薪湯初体験の松宮。いよいよ実際に入浴してみることに!
 


薪湯に入浴!


 


残金=入浴料金450円を支払う

  
さっと脱衣所で服を脱ぎ、中へ。

・・・いつも銭湯の取材の際に思うのだが、“自分だけ服を脱ぎ、写真を撮られる”という行為は極めてはずかしい。
 


「早く撮って・・・」と呟く

 
通常の浴槽&薬湯とどちらも温度はアツめ。だが、「入れない!」という熱さではない。入っていると、汗が吹き出していい気持ち! 薪で沸かした湯はまろやかでやわらかい感じがする。
 


スッキリした気分で「松美湯」を後にした
  



取材を終えて



「仲乃湯」では露天風呂に入り、横浜にいながらも旅気分を満喫した。また、「松美湯」は薪湯を初体験できた。横浜市内にはまだまだ隠れた名湯があるはず! また取材したい!
 

―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 浴室中央に湯船のある銭湯は、数字のゼロの形に似てたので、家族では「ゼロ銭」って言ってたなぁ…

  • 夕陽→沈む は縁起がよくないため朝陽に変えたそうですよ。

  • カメラマンさんは女性でしょうか。いつもながら松宮さんの体当たり取材には感心します。恥ずかしいとおっしゃりながら限界まで。やまでんさんのおっしゃるとおり、あれは宍道湖の夕日でしょう。

もっと見る

おすすめ記事

横浜市内には現在、銭湯は何軒あるのか?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜市内に趣のある銭湯はどこにある?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(11月30日)

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

「MMがFFに」という、みなとみらいがファイナルファンタジーに染まったイベントはなんだったの?

子どもの放課後をもっと楽しく、もっと有意義に!保土ケ谷区の民間学童保育「マックス・キッズ・プラザ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市新市庁舎建設予定地で、発見された明治時代の遺構とは?

【編集部厳選】帰省時の定番! 横浜土産あれこれ!

【編集部厳選】あの日から5年。震災が横浜にもたらしたものとは?

横浜のサッカーチームを応援しよう! 2019年シーズンJリーグ開幕!【編集部厳選】

『GIANT KILLING』最新刊登場! 有隣堂 週間BOOKランキング 10月19日(日)〜10月25日(土)

性春時代がよみがえる? 「私の香り」が買える大人の自販機に大興奮!

【編集部厳選】連休中の疲れはここで癒そう! 「まったりできる場所」特集!

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(11月30日)

新着記事