検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

【東京2020】はまれぽ編集部が魂の力走! 聖火リレーのコースを走ってみた!

【東京2020】はまれぽ編集部が魂の力走! 聖火リレーのコースを走ってみた!

ココがキニナル!

7月1日、横浜に聖火ランナーがやってくる! いったいどんなコースを走るの? はまれぽ編集部がコースの一部を力走!(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜の魅力ある街並みがギュッとつまったコースになっていた! 改めて横浜という街が大好きだと実感できた聖火リレーだった。

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

はまれぽ聖火リレー感動のラストスパート!


 


防波堤の先端にある標識灯を1周

 
象の鼻防波堤を1周した後は神奈川県庁を目指す。
 


キングこと神奈川県庁

 
元町通りからみなと大通りへと入り、横浜税関の前を通れば最終到着地である赤レンガ倉庫が見えてくる。
 


クイーンこと横浜税関

 
今年40歳を迎える最年長・小島の表情はかなり厳しそうだ。しかし、残り少ない距離も大切に進む。頑張れ!
 


赤レンガ倉庫が見えてきた!

 
時刻は16時30分になろうとしていた。日の入り時間が延び、夕日が眩しい時間帯だ。
 
「おーい! もうちょっとだよー!」「頑張れー!」
 
神奈川県の聖火リレーの最終到着地でセレブレーション会場になっている赤レンガ倉庫では、5区と6区を走った堀内と7区を走った中田が小島の到着を待っていた。
 


「小島さ~ん! あとちょっとだよー!」

 
聖火を持った小島。2人の元へと最後の力をふり絞る。
 


 

 

 

ゴール!

 
「お疲れさま~」。次々に飛び交う労いの言葉が、夕焼けの陽光よりも温かく感じた。

皆が皆を気にかけ、最後まで無事に聖火をつなぐことができた。
本来はどの区間でも1人で走るのではなく、何人ものランナーで聖火をつないでいく。今回も無謀だと思われたチャレンジは、やはりこのメンバーだからこそ完走できた。
 
 
 

取材を終えて


 
4区から8区までの全走行距離はさまざまな道を通っているため不明だが、これだけは言える。きつかった。
今までも身体を張り、「もうやりたくない!」なんて思うことがたくさんあった。しかし、分かっていてもまた無謀なことをしてしまう。それは読者に楽しんで読んでもらいたいということと、はまれぽを愛しているという思いからだ。

この記事の中にリンクとして入れ込んだ、はまれぽが紡いできた過去記事の数々を読者の皆さんはお気づきいただけただろうか。
横浜を、読者を、はまれぽを愛してきた証がこの記事の中にはたくさん入っている。

拙い我々の成長をともに見守り、たくさんのキニナルを寄せてくれたはまれぽ読者の皆さん、ありがとう。横浜という街で皆さんとともにさまざまなキニナルを追及できたことは、我々の誇りであり、財産になっている。

まだまだ成長し続ける横浜と切磋琢磨し、はまれぽはこれからもキニナル情報を調査し続けたい。
 


We love はまれぽ!

 
 
ー終わりー
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • まさかのオリンピックそのものが延期どころかほぼ中止になりそうになるとは(涙)

  • 友達が横浜に引っ越してはまれぽさんに辿り着きましたが、小島さん、小学校の時の同級生かも‼︎(広島です)関係ないこと投稿してすみません。応援してます、これからもたまに覗きにきますね^_^

おすすめ記事

横浜出身のオリンピック選手を応援!(パラリンピック代表選手)

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜市内で東京2020の競技会場になるのはどこ?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

ハマの五輪開催迫る! 2020年オリンピックを支える人々とは

お気に入りの紅茶がきっと見つかる、横浜元町老舗の紅茶専門店「ラ・テイエール」

  • PR

東京オリンピックで江の島が変わる!? 交通手段の3つの改革

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

こんな記事も読まれてます

火事で焼失した伊勢佐木町の「根岸家」。その歴史とその後は?

「神隠」というバス停、その由来は?

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(6月22日)

【レポ】横浜赤レンガ倉庫で開催中のクリスマスマーケット! オープニングセレモニーには長谷川京子さんも登場!

横浜の古道を歩く 柏尾通り大山道その3 ―長後街道界隈編―

【編集部厳選!】とうとう梅雨入り。雨の日ならではの魅力!

保土ケ谷産のジャガイモを使った地元焼酎「ほどじゃが焼酎」について教えて!

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2012年3月8日~3月14日)

新着記事