検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

7月27日(土)夜、金沢区鳥浜町の塗装工場で火災が発生。一夜明けた現場の様子は?

ココがキニナル!

7月27日(土)夜、金沢区鳥浜町の塗装工場で2人が犠牲になる火災が発生。一夜明けた現場の様子をレポート。

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

7月27日(土)夜、金沢区鳥浜町の塗装工場で2人が犠牲になる火災が発生した。一夜明けた現場をレポートする。


一夜明けた現場の状況は?


 
時おり強い雨が降っていた7月27日(土)午後8時46分、横浜市金沢区鳥浜町の塗装工場「コーケン」第2工場で火災が発生。第2工場から激しい火柱が上がっているのを、向かいにあるコンビニエンスストアのオーナーが発見し、119番通報した。

横浜市消防局によると、消防車と救急車合わせて35台が駆けつけ、消火や救助作業に当たったものの、焼け跡から男女計2人の遺体が見つかった。
 


火災があった「コーケン」第2工場。建物は3階建て

  
現場はシーサイドライン鳥浜駅から約400メートルの工場が立ち並ぶ地帯。
 


シーサイドライン鳥浜駅

 
近くには、買い物客が多く集まる「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」などもある。
 


買い物客が多い人気のアウトレットも近い

 
現場では一夜明けてもなお、建物の周りには規制線が張られており、辺りは焦げた臭いが立ち込めていた。また、警察と消防が絶え間なく訪れ、現場検証や再燃防止活動を行っていた。
 


激しい火災をうかがわせる現場

  


現場に立ち入る消防署員

  
火災や放水作業などを行う際に崩れた建物は壁や鉄骨がむき出しになっていた。
鉄骨は熱で曲がっており、火災がいかに激しいものだったかを静かに伝えている。
 


むき出しになった建物の様子


通報したコンビニエンスストアのオーナーは、「気づいたら灯りというか、炎のようなものが見えた。どこから火が出ていたとか詳しいことは覚えていない」と振り返っていた。

火災の詳しい状況をコーケンの担当者に話を伺ったところ、「現在、出火の原因を警察と消防が調査中です。そのため、こちらでは現場の状況を把握できないので、詳しいことはわかりません」とのことだった。
 
なお、火災のあった第2工場は、一部報道ではシンナーや揮発性の高い塗料を扱っていたとあるが、基本的には倉庫でゴムホース類が主に置いてあったようだ。
  


株式会社コーケン前

 
 
 
取材を終えて
 
今回の火災では2人が死亡するという重大な結果を引き起こした。現場近くには人気商業施設のほか、化学薬品などを扱う工場も多く存在する。
 
犠牲になった方のご冥福を祈ると同時に、再発防止に向けた早期の原因究明が待たれる。
 
 
―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • ヨコさん そうでしたか…ニュースや報道では倉庫兼社員寮とあったものですから、居住していた方と勘違いしてしまいました。勤務中だということも知りませんでした。向かいのコンビニからの通報とありましたので。

  • この工業団地内は人の居住が許可されていた地域なのでしょうか!?国道357号線を挟んで、反対側はマンションなどがありますが…。わたしはこの鳥浜工業団地内で働いてますが、あそこに人が住んでたなんて思いもしなかったです。

  • ご冥福をお祈りします。

もっと見る

おすすめ記事

金沢区「小柴貯油施設」、整備計画の現状は?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

金沢区の幼稚園に岡本太郎の壁画があるって本当?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

かつて近代化の象徴だったが入居者がどんどん減って閉鎖された、山手の「竹の丸団地」は今後どうなる?

迷惑な営業電話は一切ナシ。鶴見区「有限会社関榮不動産」

  • PR

観光名所なのに廃墟!? 廃道の先「三井用水取水口」とは?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

年末の大掃除の強い味方! 教えて○○さん! ハウスクリーニング編

ついに完全閉店となった黄金劇場、その経緯とは?

JR関内駅から伸びる鎌倉街道は『日本一信号の多い道路』って本当?

気分はインディ・ジョーンズ!? 横浜市立大に隠された「謎の洞窟」を探索!

綱島街道、雑草だらけで巨大パイプのある謎の三角スペースの正体は?

相鉄線にスコットランド産の本革製座席を設置した通勤電車があるって本当?

中区の野毛坂に仏具店が多いのはなぜ?

かつて近代化の象徴だったが入居者がどんどん減って閉鎖された、山手の「竹の丸団地」は今後どうなる?

新着記事