検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

湘南電気鉄道開業88周年記念! 木目調の駅名看板が京急「黄金町駅」に登場

ココがキニナル!

京急「黄金町駅」の駅名看板が突然変わった!?(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

2018年4月1日より、湘南電気鉄道開業88周年を記念して「黄金町」「浦賀」「新逗子」の駅名看板が木目調の特別装飾を開始!

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

大岡川沿いを走る、京急本線下り方面。この時期は、満開の桜が車窓をにぎやかにする。
用事があって黄金町駅に向かったのだが、そこで見たことのない駅名看板を発見した。
 


木目調のデザインになっている!

 
よーく目を凝らすと、
 


「88」という文字が見える

 
以前に、京急電鉄の創立120周年を記念した駅名看板を取材したが、「88」というワードは初耳だ。

駅員さんに聞いてみると、「木目調の駅名看板は、湘南電気鉄道の開業88周年記念です。2018(平成30)年4月1日から2019年3月31日まで特別装飾をする予定ですよ」とのこと。
 


見慣れている青、白、水色のデザインは1年間だけお休み

 
過去にはまれぽでは、黄金町駅の歴史とともに、湘南電気鉄道について取材している。

「湘南電気鉄道」は、1930(昭和5)年4月1日に、横浜から浦賀および三崎方面へ三浦半島を一周する路線計画のもと開業した路線。
その翌年に、黄金町駅と横浜駅間を結び、京急電鉄の前身である「京浜電気鉄道」との直通運転を開始した。
 


横浜~黄金町間連絡線が完成した際のパンフレット(京浜急行提供)

 
京急電鉄の広報担当者に話をうかがうと、かつて湘南電気鉄道の起点でもあった黄金町駅が、今回、開業88周年を記念した特別装飾を施しているとのこと。
黄金町駅のほかにも、湘南電気鉄道開業時の終点駅である「浦賀駅」および「新逗子駅」の駅名看板も昔の雰囲気をイメージしたデザインになっているそうだ。
 


昔ながらの雰囲気を演出し、歴史ある駅を盛り上げようという背景があるという

 
設置箇所は、各駅のホーム上にある駅名看板の一部だ。もし下車する機会があれば、88年の歴史を感じながら見上げてみてほしい。
 
 
ー終わりー
 

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 湘南電気鉄道88周年は来年迄やるのに、京急電鉄120周年の川崎大師駅は6月迄なのは何故?

おすすめ記事

上大岡は「かみおおおか」「かみおおか」があるって本当?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

京急の駅名看板、「白地に水色のライン」と「紺地に白と水色ライ

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

本牧のツタに覆われた「看板のない」謎の弁当屋、絶品カレーの味

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

神奈川駅、年季の入った看板の「さくら旅館」は営業している?

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

こんな記事も読まれてます

日本で初めてシウマイを販売した伊勢佐木町「博雅亭」。以降100年以上続く伝統の味は?

山手の超豪邸にはどんな人が住んでいる?

横浜のナイトマーケットでは何が行われているのか?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年1月21日~1月27日)

元町の老舗フレンチ・霧笛楼の味が家庭でも味わえる! 横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(2月3日)

【編集部厳選】連休も中盤。まだお出かけできていない人のための横浜の近場で楽しめるスポット特集!

横浜初で噂ゼロ? 横浜駅西口エリアにひっそりと存在する謎の「ハリネズミ専門店」でチクッと体験!?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2012年6月12日~6月18日)

新着記事