検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

あの頃のヨコハマ(2013年6月14日号)

ココがキニナル!

あの頃のヨコハマ(2013年6月14日号)

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

 
このコーナーは、過去に掲載された記事の中から、昔の横浜の街並みが分かる記事をピックアップしました。横浜の歴史を振り返ることで、さらに横浜を好きになっていただければ幸いです。

 
 
モダンかつ先進的だった「同潤会アパート」
大正の終わり頃から昭和初期にかけて建てられた「同潤会アパート」。 今は無き、中区山下町と西区平沼町の同潤会アパート跡地がどうなっているのかを調査しました。

 
「横浜にぎわい座」の土地にはかつて何があったのか
2002(平成12)年に建設された「横浜にぎわい座」。その土地にはかつて横浜大空襲にも耐えた建物があったのだとか。その歴史を追ってみました。
 
米軍に接収されていた金沢区「小柴貯油施設」
小柴貯油施設とはその昔、旧日本軍が油を貯蔵するために金沢区に設けた広大な施設。1948(昭和23)年に米軍に接収され、米軍の航空機燃料を貯蔵する施設として使われてきましたが、その後はいったいどうなったのでしょうか。

 
かつて資材置き場だった「横浜駅西口」
いつも多くの人たちでにぎわっている横浜駅西口ですが、そこには昔、資材置き場として使われていた時代があったのだそう。そこで、その歴史を振り返るとともに、時系列に沿ってその時代を追ってみました。

 

映画「コクリコ坂」の舞台となった1963(昭和38)年の横浜
2011(平成23)年に全国公開された「コクリコ坂」。その舞台となった高度成長期真っ只中の1963(昭和38)年、当時の横浜の街を振り返ってみました。

  
 
次回は6月21日(金)にお届けします。お楽しみに。
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • せっかく過去の記事をピックアップするのなら、いただいたコメントに対してのリアクションも欲しかったですね。

  • 券売機がなつかしい

おすすめ記事

『宮本武蔵』で知られる横浜出身の国民的作家、吉川英治の自叙伝に登場する明治期の面影がある場所を徹底調査!

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

団地の名前以外にも、鳥にちなむものはあるのか。はま旅Vol.67「港南台編」

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

19年ぶりの日本一へ! 日産自動車と横浜DeNAベイスターズが強力タッグを結成!

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

キニナル今日の運勢は?(10月13日)

女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「横浜味処 あぐら亭」

  • PR

こんな記事も読まれてます

「まつもと」「おおが」「ししど」?ウィング上大岡にあるオブジェの地名はどこ?

火力発電所内でイチゴ狩り!? 鶴見区大黒の「東京ストロベリーパーク」ってなに?

福富町のぼったくり店のウラ事情を覆面インタビュー!

みなとみらいエリアに現れる馬がひく「ポニータクシー」について教えて!

明治時代、野毛に「日本初の巨大迷路」が存在していたって本当?

はまれぽ『ウィンターイルミネーション2012』特集 [みなとみらい編]

はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?(12月5日)「キリンビール前駅」が生麦から新子安間にあったって本当?

『宮本武蔵』で知られる横浜出身の国民的作家、吉川英治の自叙伝に登場する明治期の面影がある場所を徹底調査!

新着記事