検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

川崎駅前にある“石敢當”ってなに?

ココがキニナル!

川崎駅前の広場に「石敢當」と書かれた石碑のようなものが立っています。どうやら沖縄に関係のあるものらしいのですが、どのような由縁があるのか調べてほしいです。(ryoryoさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

石敢當(いしがんとう)は、沖縄の厄除けのお守り。かつて台風被害に義援金を送った際に、沖縄から返礼として贈られたものだった。

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

沖縄ではおなじみの“石敢當”



今回は、川崎区にある川崎沖縄労働文化会館を訪れ、神奈川県沖縄協会の方にお話をうかがった。
 


沖縄風の庇が付けられた建物


まず、“石敢當”の読み方は「いしがんとう」だそうで、訓読みと音読みの混ざった不思議な語感だ。

では、その石敢當はどんなものなのか。
対応してくれた理事長の仲宗根さんと座覇さんによると、沖縄ではよく知られたもので、「首里(那覇市の一部。かつて琉球王国の王都だった)辺りに行ったら、今でもあちこちにあるよ」と仲宗根さん。主に、道の曲がり角や四つ角に建てられる、と教えてくれた。

元々は中国のもので、沖縄には13世紀ごろからあるものらしい。
簡単に言ってしまうと、悪いコトが起きないように建てる、いわば厄除けのお守りなんだそうだ。
「字の通りで、(悪いことが)人ではなく、石に敢えて当たってくれという意味なの」と座覇さん。
曲がり角に多いのも、交通事故などが起きやすい場所だからじゃないか、とのことで、由来に書かれていた“交通安全”というのにも納得。
 


お話を聞いた座覇さん。70歳を超えているとは思えないほど元気


実際に沖縄にある石敢當は、直径15cmくらいで高さも50cm程度ということで、川崎駅にあるものは少し大きめに作られているんだとか。
形も円柱型か直方体型で建てられているのが普通ということなので、こちらも少し違うようだ。



設置までに紆余曲折!?



そんな石敢當が遠く川崎までやってきた経緯は、石碑にも書かれていたように台風の際に援助を送ったのがきっかけ。

その経緯について、仲宗根さんがくれた『石敢當物語』という本のコピーにはもう少し詳しく書かれている。

それによると、1959(昭和34)年に発生した大きな台風、いわゆる宮古島台風の被害に対し、川崎市が義援金を送ったのがきっかけ、とある。
市議会だけでなく、労働団体や婦人団体から市内の各町内会までが動き出し、約358万円ものお金が集まった。
ご存知の通り、沖縄はまだアメリカの占領下だったころなので、当時の1ドル=360円という固定レートにより約1万ドルのお金が災害見舞金として贈られたんだそうだ。
 


仲宗根さんにもらった資料。設置当初の写真も


その返礼として、沖縄側から贈られたのが4つの石敢當
しかし、川崎市はどこに設置するかがなかなか決められない。せっかくの石敢當が倉庫にしまわれたままでは忍びないと、沖縄県人会が
川崎市へ陳情書を提出すると同時に、宮古島庁にも依頼を出したんだそうだ。

その依頼というのは、文化交流のシンボルとして多くの人に見てもらうため、もっと大きく、それも宮古島特産の石であるトラバーチンを使って作り直してくれないか、という内容。

これに応えて新たに作られたのが、現在駅前に建っている石敢當だ。
設置当初は、ドーム型の石積みの中に組み込まれていたが、駅前の改装のときに現在の形に変更されたとのこと。




取材を終えて



平成8年に川崎市と那覇市は姉妹都市になった。
市職員の交流などもあり、川崎と沖縄は縁が深いようだ。
でも、それよりもずっとずっと前からあった沖縄との絆。それを示すのが、あの石敢當というわけ。
遠く沖縄で作られた石敢當は川崎市への感謝の念を持って、その安全を願っている。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • こちらのサイトにも詳しく書かれています→ http://www.manabook.jp/notes02ishiganto.htm

おすすめ記事

鶴見の変わった自販機には何が売っている?

通りかかるとゴマ油の香ばしさに誘われてお腹がすく。昭和33年創業の関内の名店天ぷら・肴「登良屋」

  • PR

浅間町に石碑が建てられるほどの先生ってどんな人物?

最新鋭ロボットの大活躍で、新鮮・おいしい卵誕生の現場に迫る!港南区「八千代ポートリー」

  • PR

鎌倉時代に活躍した武将たちの熱い思いに触れる旅、はま旅Vol.111「南万騎が原」編

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

横浜市内に点在する杉山神社を全社制覇!vol.3

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選】ゴールデンウイークのお土産は「知られざる横浜名物」で決まり!

横浜で初日の出が良く見えるスポットはどこ?

横浜のおすすめおみやげ(2013年12月20日)

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2012年12月11日~12月17日)

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(10月13日~10月19日)

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(5月27日~6月1日)

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.28 「鴨居商栄会」で鶴見川の桜並木を愛でながらいただく「お花見ランチ」を購入!

鎌倉時代に活躍した武将たちの熱い思いに触れる旅、はま旅Vol.111「南万騎が原」編

新着記事