検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

「日本ナポリタン学会」は、どんな活動をしているの?

ココがキニナル!

日本ナポリタン学会の活動内容や認定店舗のレポートをお願いします(nobaxさん、HIDE.PDさんのキニナル)/年会費が正会員3,000円。何に使うんだろう(とうさんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

ナポリタンを横浜の名物として定着させるべく、飲食店や商品の認定、各種イベントなどを行っている有志の団体。設立のきっかけは、ナポリタン対決?

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

「認定店」のナポリタンとは



同学会の「認定店」は現在12店舗(ナポリタン10、関連商品2)。うち、ナポリタンの要件としては、1.トマトソースかケチャップを使っていること、2.あえるのではなく、炒めていること、3.魅力的であること、となっている。具や麺には何を使っていても構わず、例えばうどんタイプもアリで、地域も横浜市内に限定している訳ではない。
 


認定店の一例、野毛「センターグリル」のナポリタン


認定には、学会員からのオススメが必要で、店舗の承認を得て「認定店」となる。認定式の様子は、地域誌などで必ず紹介される仕組みになっているので、店舗側にもメリットは大きい。

では、実際にどのような店舗が選ばれているのだろう。そこで、「ナポリタン」と「関連商品」を1つずつご紹介いただき、それぞれ訪ねてみることにした。まずは「ナポリタン」から、戸塚駅の近くにある「純喫茶モネ」へ向かった。
 


戸塚駅東口前、商業ビル「modi」の2F外側にある同店外観
 

コーヒーをいれる、マスターの片山さん


創業約半世紀という同店は、自家焙煎豆なども販売している老舗の純喫茶で、高校生の頃から通い詰めているシニアファンも多いらしい。人気メニューは、やはり「ナポリタン」とのことで、50年来変わらない味を守り続けているそうだ。
 


コーヒーとスープのセットで790円、単品520円


太さ2.1ミリの極太麺に真っ赤なトマトケチャップが絡みつき、撮影している間にも濃厚な香りが押し寄せる、まさに昔ながらのナポリタン。

具は、ハムやタマネギ、ピーマンなどごく普通のもの。「グリーンピースがユニーク」と言われることが多いそうだが、片山さんにとっては、それが当たり前なのだとか。
 


学会の認定を受けたのは、ほぼ1年前のこの時期


「子どもの頃のごちそうといえば、僕らの世代は、ハンバーグかナポリタンだった。だから、ナポリタンには特別な思い入れがある。そうした味以外の『何か』も含めて、イメージを壊さないよう、継承していくことが大切」という同店。

その一方で、田中会長が発案者だという「ナポピザ」など、新メニューにも意欲的だ。「『いいよ、やっちゃおう』っていうノリなんだよね、学会の人が楽しんでいると、こっちにもパワーが伝わってくる」と片山節は続く。

次は、一見「?」を感じるスイーツ店、西区にある「ふらんすやま 藤棚店」にお邪魔した。
 


ケーキや焼き菓子が並ぶ、ごく普通のスイーツ店
 

しかし、「ナポリタン」のPOPが飾ってある


同店オーナーシェフの古屋さんによれば、こちらもきっかけは、田中会長とのこと。ある日、田中さんがバースデーケーキを注文に来た折、「ケーキでナポリタンが作れないでしょうか」と相談を持ちかけてきたらしい。

「ケーキの基本は砂糖、最初はどうやったらケチャップの塩味とケンカしないか、ものすごく悩みました」とのこと。しかし、ある日、発想を逆にしてみたそうだ。「ナポリタン風のケーキを作るのではなく、ケーキの素材でナポリタンを再現してみようと。甘さが必ずしも必要ではないと気付いたとき、活路がひらけました」と話す。
 


約1ヶ月におよぶ試作の末誕生した「ナポリタン」480円


パスタに該当する部分はケチャップ風味のアンとなっていて、そこから下は、オニオンのクッキー、クリームチーズなど、6層の味がいっぺんに楽しめるようになっている。上に乗るトッピングは、本物のピーマンとカリカリベーコン、かなり本格指向の逸品だ。
「ケーキというよりも、前菜のような感じで召し上がっていただくと、本来のおいしさが味わえると思います」と古屋さん。お好みで、ラー油をかけてもいいそうだ。
 


ということで、今年の5月、「認定商品」に


実際に食べてみたところ、カナッペやピザなどと並んで置いてあったら、全く違和感なく楽しめる味。最初はケチャップの風味が前面に来て、やがてオニオンやピーマンが香り、濃厚なクリームチーズが後味をまとめる。この味覚の変化が楽しい、いや、むしろ「おいしい」。



「日本ナポリタン学会」からのお知らせ



さて、一般ユーザーにはかえって敷居の高さを感じさせてしまったかもしれないが、もっと気軽に同学会を楽しむ方法もある。それは、6月15日(土)井土ケ谷下町にオープン予定の、「日本ナポリタン学会」オフィシャルショップ「横浜ナポリタン物語 宿るや商店」。
 


「facebook」は先行してオープン済み


家具店を改装したこの場所では、曜日ごとにオーナーが変わるシェア・オフィスの曜日版ともいうべきスキームが行われていて、同店は毎週土曜のみ開店する仕組み。店内では、お手製のナポリタンが味わえるほか、情報交換の場としても有意義に活用していきたいとのこと。

岩室さんも、「おいしいナポリタンがあったら、ぜひ教えてください」という。入会するよりも前に、一度、同店を訪ねてみてはいかがだろうか。もしかしたら田中会長から、「こんなナポリタン作れませんか」と、声を掛けられるかもしれない。


―終わり―


日本ナポリタン学会
http://naporitan.org/

横浜ナポリタン物語 宿るや商店(facebook)
https://www.facebook.com/napomonogatari
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 「や〜い!お前の父ちゃんナポリターン」と子供がいぢめられる漫画が有りましたね。

  • ナポリタンにラー油は合いますね~♪自分は確かパシフィコで何かの催しで食べました。最後にゴマラー油で合えて出してくれましたが、はまりましたよ!最近は岩井の胡麻ラー油で合わせて作ってます。これが1番美味しいと思います。試す価値有りだと思います。

  • アンチが100まで行った! アクセス凄いぞ はまれぽ(笑)

もっと見る

おすすめ記事

横浜発祥「ナポリタン」 現在に至るまでの歴史とは?

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

トマトケチャップが横浜発祥って本当?

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

新鮮な海の幸天国に悶絶!? 海の公園にある「かき小屋」ってどんなところ?

野毛のリトル大分で郷土料理と銘酒を存分に味わう「如水」

  • PR

横浜中華街で食べられる、知る人ぞ知る絶品「白い〇〇」の正体は?

おひとりさま大歓迎!!スタッフの“おもてなし”も自慢の「浪漫亭 東白楽店」

  • PR

こんな記事も読まれてます

神奈川県内唯一の手焼きたい焼き移動販売「一丁焼このは」。手作りあんことパリパリ薄皮が絶品!

金沢区六浦の「ラーメン神豚」! 「631大ラーメン」と大格闘の巻!

パンのフェス2018秋が開催! 県内の参加店舗は?

横浜で唯一の納豆職人がつくる「おとめ納豆」と「横浜ハッピー納豆」ってどんな納豆なの?

【横浜市港南区のテイクアウトマップ】お持ち帰り情報募集中

石川町「居酒屋ひょうたん」が掲げる「防衛価格」ってどんな意味?

内装が銭湯!?「居酒屋ごっつあん」はどんな店?

新鮮な海の幸天国に悶絶!? 海の公園にある「かき小屋」ってどんなところ?

新着記事