検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜だけでなく横須賀にもある二つの「鴨居」は関係があるの?

ココがキニナル!

2つの石川町の記事面白かったです。緑区に「鴨居」という地域がありますが、横須賀市にもあります。この2ヶ所には何か関係はあるのでしょうか(はまっこさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

同じ由来を持つ可能性を感じさせる説が、いくつか残されていたものの、記録がないため、正確なことは分からなかった

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

水鳥の集まる町



さて、最初の説は「カミ」と「カモ」の音をベースとした説だった。
古い地名の場合、記述よりも口伝えで広がることが多かったことが想像されるので、どんな漢字で書くかよりも、どんな音かがポイントになる場合が多い。
 


 

二つの鴨居。上が横浜市緑区、下が横須賀市
 

漢字から連想するのはタブーであることの多い地名の由来だが、もちろんそれが100%間違いであるというわけではない。

『地名の語源』によれば「カモ」が表すものの中には、ストレートに「鴨」の意味である場合も存在するとされているのだ。そして、二つの町には水鳥の「鴨」にまつわる由来も伝えられている。

先述の杉山神社で世話人を務める黒滝剛(くろたき・たけし)さんが「昔、鶴見川の小机側にカモが住む“カモバ(鴨場?)”と呼ばれる場所があった。そこで武士たちがカモを獲ったから、鴨居になったと聞いてます」と話すように、当地にはそういう由来が言い伝えられているようだ。
 


鴨居駅付近から小机側を。この川にカモがいたのか
 

一方の横須賀市鴨居については『日本地名大辞典〈上〉』において「史料上の初出表記である「『鴨江(かもえ)』をつかまえて、カモの来る入江に由来する」と説明している。

カモと聞くと、川や池など淡水の水辺にいるイメージが強いかもしれないが、ヒドリガモやクロガモなど、海上に姿を見せる種類もある。
 


おなじみのカルガモも、海上に出ることがあるそうだ
 

こちらの場合も、説が正しければ同じ由来を持つ地名ということになりそうだ。



取材を終えて



ほかにも「カモ」地名の由来として、植物の蒲(ガマ)が元となった説などもある。
ただ、蒲は淡水で育つ植物なので、鶴見川沿いの緑区鴨居はともかく、海に面した横須賀市鴨居にはふさわしくないようにも思える。

いずれにしても、正確な由来は不明だ。

横浜線が通り、駅ができるまでは人も少なかった農村と、房総までを一望できる浦賀水道に面した港町。

まったく異なる歴史を歩んできた二つの町だが、もしかしたら同じ由来の町名を持っているのかもしれない。だとすれば、それもまた地名の奥深さを感じる。
 


観音埼灯台から望む房総半島。わずか7キロの距離だそうだ
 

最後にひとつこぼれ話。

『新編相模國風土記稿』の鴨居村(現横須賀市)の項に『小田原衆所領役帳』の内容を紹介している部分があるのだが、ここには鴨居村(現緑区)の情報まで書かれているのだ。

江戸時代のお役人も思わず勘違いした二つの鴨居。本当の由来はどんなものだったのだろうか。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 私は横浜の鴨居小学校にかよっていました、横浜駅で迷子になった子供が鴨居ですと言ったら保護した警察官は横須賀の鴨居しか知らず横須賀へ連れていかれてしまった子供がいました、朝礼で横浜の鴨居と言うように注意が校長先生からあったのを思い出しました。

  • 今でも時折鴨が飛来していますよ。ただ、場所は鴨居から中山側に少し歩いたところですが。なのでてっきり鴨が居るから鴨居なんだと思っていました。

  • 横須賀市鴨居3丁目にある八幡神社には横須賀市が設置した「鴨居の地名の由来」が書いてある説明板がありますが、諸説あってハッキリしないようです。橫浜の鴨居は鶴見川に鴨のような鳥が泳いでいるのを見かけるので「♪鴨がいるから鴨居~♪」とオヤジGAGを言っていたのですが、それが本当なのかもしれませんね。

おすすめ記事

懐かしい自然と眺めの良い景色を巡る、はま旅「鴨居駅」

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

フォアグラがこんな価格で? 鴨居の「もぐら横丁」に潜入!

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

みなとみらいを走る「セグウェイ」と「ウィングレット」。乗って違いを確かめてきた

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

徒歩0分でバスに乗れる? 横浜市営バスの営業所に併設されている団地の正体は?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜・川崎の、訳アリお買い得物件はどんなものがあるの?売買一戸建て編

旧東横線桜木町〜横浜間の工事完了は遅延する?

金沢区称名寺の裏山にある八角堂に、地下へ続く「抜け道」があるって本当?

鶴見区馬場の「埋蔵文化財の発掘調査」って何が埋まってるの?

横浜駅きた西口の喫煙所。人通りが多いこの場所に、なぜ設置されたのか?

気分はインディ・ジョーンズ!? 横浜市立大に隠された「謎の洞窟」を探索!

リニューアルオープン! 東急ハンズ横浜店の初日の様子をレポート!

みなとみらいを走る「セグウェイ」と「ウィングレット」。乗って違いを確かめてきた

新着記事