検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

JR関内駅アナウンスのイントネーションが違う理由とは?

ココがキニナル!

JR関内駅に到着するとホームで「かんない、かんない」と二回アナウンスされるのですが、イントネーションがそれぞれ違います、なぜなのでしょう?(ben99さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

イントネーションが違うのは「乗客にわかりやすいように」との配慮から、イントネーションを変えてアナウンスされていた!

  • LINE
  • はてな

ライター:松宮 史佳

あと6つ!折り返しの「根岸」へ!



根岸駅へ到着。が、冷風が全身を吹き抜け、思わずアナウンスを聞き逃してしまう。
 


駅前のマンションからは子供たちの笑い声が


凍って固まりそうなので、ホームで歩きながら電車を待ち、再チャレンジ!
 


「今度こそは!」と集中力を高める


電車が到着し、アナウンスが流れる。

アナウンス:「ぎしーー、ぎしーー…」

イントネーションが同じことを確認!

「ねぎしーー」の延びがやたらと長いのに暫し心を奪われるが、日が暮れるまで時間がない!

電車へ乗り、次の駅、磯子へ。

「いごー、いご…です」と一回目の「いそごー」がナゼか長く、二回目の「いそご」が短いのだが、イントネーションは同じ!
 


磯子駅で大船駅へ乗り換え
 

今日ほど電車の到着が待ち遠しい日はなかった


寒いのでホームを移動しながら電車を待ち、新杉田へ!
 


新杉田駅では骨をも凍るような冷風が!


しかし、またもやアナウンスを聞き逃す!乗客は改札に消え、ガランとしてますます寒い感じに。

だが、電車を待っていると遮断機が下りる音が聞こえ、ちょっと和む。
 


遮断機の下りる音に心が和みちょっぴり励まされる


電車が到着し、アナウンスを確認。

しんすぎたー、しんすぎた…です」と磯子駅と同じく一回目の「しんすぎたー」がやたらと長いが、イントネーションは同じ。

電車は洋光台駅に到着。

こちらも「ようこうだいー、ようこうだい…です」と一回目の「ようこうだいー」がとっても長いが、二回目とイントネーションは変わらない。
 


トンネルの中みたいな不思議な雰囲気の洋光台駅


ありえないほどの冷たい風が髪の毛の間から入り込み、寒さも限界に!

あまりの寒さに帰りそうになる。

が、ここでバッグの中に帽子があるのを発見!
 


寒さだけではなく髪の乱れもカモフラージュ


帽子を被って心の温度が0.1℃ほどアップしたところで次の港南台駅へ。

ホームへ降り、聞き逃さないようアナウンスをチェック!

こうなんだいー、こうなんだい…です」港南台駅も一度目が長め、二度目は短めだが、イントネーションは同じ。
 


港南台駅!残り2つ!


あともう少し!本郷台駅へ!
 


アナウンス:「ほんごうだいー、ほんごうだい…です」


本郷台駅も一度目が長め、二度目は短いが、イントネーションは同じ!

次はついに最終大船駅へ!

アナウンス:「お・お・ふ・なお・お・ふ・な(どちらも短め)」

大船駅のアナウンスはどちらの「おおふな」も短め。イントネーションは同じだった!
 


…長かった…最終の大船駅へ到着


帰りは大船駅から一駅ずつホームへ降り、上りのアナウンスを確認。
上りと下りのアナウンスのイントネーションが異なっている駅はなかった。

「よ・こ・は・ま、よ・こ・は・ま…(どちらもフラット気味)」

ついに横浜駅へ。

氷になる寸前になんとか任務完了!
 


念願のあたたかい飲み物でホッと一息




取材を終えて



横浜市内にある根岸線沿線12駅のうち、アナウンスのイントネーションが異なっているのは「桜木町」と「関内」の2駅だった。

また、イントネーションは同じだが、特に「磯子」から「洋光台」までの「一回目のアナウンスは長く、二回目は短い」という細かいアナウンスの違いにも発見できた。

不思議に思い、JR東日本に問い合わせてみると「社内では誰も把握していない」との答え。だが、担当の方によると「一度目と二度目のアナウンスの長さを変えている理由は聞きやすいからではないか」ということだった。

まだまだ、アナウンスのイントネーションが異なる駅があるかもしれない。
見つけた方はぜひ、はまれぽまでご連絡を!
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 聞き間違えないように配慮されていたなんて。。。すごい!!

  • 今度は上りのホームでの調査をお願いします!

  • 暖かくなってから決行すると良かったですね^^私も関内のアクセントの異変に数年前気づきました(札幌在住ですが40年前ニューグランド泊ってからの横浜fan)ただ、最初に気づいてびっくりした時は、フラットの言い方のみだった筈。私は「え?この前迄違ったでしょ?」と。で、その数ヵ月後に関内に降り立った時は2種類になっており、「苦情が来た?」と。昨年、「新橋もか!」と驚きました。本来は「し」にアクセントですよね?それが車内では女性声のフラットな言い方。ホームに着くと男性アナウンスで「し」にアクセントありホッとしましたが。。(何線かは覚えていません)札幌もそうです。競馬場のある「桑園」も、昔はフラットだったのに最近は「そ」にアクセント。ってか、地名に限らず、今はアクセントの置き方が逆になってますよ。NHkのアナウンサーでさえも変です。英単語迄が逆アクセントになってるのは心配ですが;

もっと見る

おすすめ記事

桜木町駅ホームの謎のメッセージ「流れるぞ!」。その真相は?

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

ハマスタのスピーカーから流れる“ファンファーレ”の秘密に迫る

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

【震災れぽ15】横浜市の被災者受け入れ施設の状況はどうなってるの?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

超高層ビル「ランドマークタワー」の屋上はどうなってる!?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

こんな記事も読まれてます

八幡橋~杉田駅区間のバス停に「橋」がつくのは元、川だった!?

緑区に秘密基地!? 巨大な真っ白いアンテナが林立している謎の施設の正体は?

鶴見のめがね橋は目が一つしかないけどなぜめがね橋なの?

横浜市内に「立って乗れる」高速道路を利用したバス路線がある?

東神奈川の二ツ谷の近く、半分くらい川の中に建っている謎の家、なぜこんなことになってしまった?

いよいよ開通の横浜環状北線! もう2度と歩いて見られないトンネル内の様子を大公開!

鶴見区生麦駅前の「開かずの踏切」を閉鎖へ! 死亡事故を受けて市が歩道橋を整備!

【震災れぽ15】横浜市の被災者受け入れ施設の状況はどうなってるの?

新着記事