検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市内のごみのリサイクル状況は?

ココがキニナル!

横浜市のごみ収集は缶もびんも1台の収集車でガシャガシャ潰されていますが、きちんとリサイクル出来ているの?(イルカさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

収集車は複数種類あり、びんなどは割れにくいタイプの収集車で対応。機械や職員による手作業で分別してリサイクルしている。昨年度実績は5万412トン。

  • LINE
  • はてな

ライター:一藁 雅之

「限りある資源を有効活用」がキーワード



さて、ここで「缶・びん・ペットボトルは同じ袋で出し、1台の収集車に投げ込まれてガシャガシャ潰されている」という投稿の内容について聞いてみた。

「その件に関する問い合わせは少なからずあるんですよ。しかし見ていただいたとおり、横浜市では一括回収した後に選別センターで分けるシステムになっています。横浜ほどの大都市だと、1台でまとめて回収する方が効率的なんですね」

「それからガシャガシャ潰すというのも誤解です。パッカー車(収集車)には回転式とプレス式があり、缶、びん、ペットボトルなどは割れにくい回転板式を採用しています。おそらくごみを圧縮するプレス式と混同されているのではないでしょうか」
 


缶・びん・ペットボトル用の収集車

こちらがプレス式
こちらが回転板式

なるほど。筆者も気付かなかったが、ごみ収集車は2種類あるらしい。

また、リサイクルに関して市民の方に知ってほしいことや心がけてほしいことを伺った。

「ごみを出すときですね。食べ物・飲み物が入っていた缶とびん、ペットマークのあるペットボトルが対象ですが、それ以外の物の混入が多くみられます。また、中身が残ったままペンキ缶や塗料びんを出すのもよくある間違いです」

「飲み残しや、缶を灰皿の代わりにタバコを入れるのはもってのほか。ラベルやキャップ付きというだけでもマイナスになります。リサイクル品としての純度が下がって売却価格も落ちるだけならまだしも、焼却処分となれば結果的に市の歳入を下げる原因となってしまうんです」

なるほど。ちょっとしたひと手間が市の歳入に影響を及ぼすのは考えものだ。
 


ペットボトルはキャップとラベルをはがす
(横浜市資源循環局ウェブサイトより)



それでも「分別がよくわからない」という市民の声に応える形で開発されたスマートフォン向けの無料アプリがあるという。ゲームや手軽なウェブサービスを通じて誰にでも分かりやすく分別方法を確認してもらい、リサイクル意識を高めてもらう狙いで、市が昨年開発したものだ。
 


専用アプリで楽しくごみの選別を覚えられる
(横浜市資源循環局ウェブサイトより)


小山さんは「リサイクルの品質向上や残渣率の現象、見学などを通じてもっとたくさん人に知ってもらい啓発していくことなどの課題もありますが、市民のみなさんには引き続きリサイクル活動に協力してもらいたいです」と話していた。



取材を終えて



この件を通してリサイクルについて改めて考えてみた。環境問題や経済効果に結びつく事実はあるものの、リサイクルの過程でかえって多くの資源を消費してしまっているデータもあるようだ。現代は環境に関する情報があふれている。その中から自分の意識や指針を“分別”する能力も環境社会を生きる今のわれわれにとっては欠かせないはずだ。

自然環境や子どもたちの将来に負担をかけるだけでなく、自分の意志を持たずに社会や周囲に流されるだけの大人になってしまう可能性があることを、忘れてはならない。そのために、まずはしっかりとした目的意識を持ってリサイクルに取り組んでいくべきだろう。


―終わり―

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 野放し状態の資源泥棒と盗品を買い取る横浜の業者を取り締まらない限り無意味では?

  • 納税者が直接回収業者と取引できるシステムを作ると清掃局の箱物いらないのでは?民間が循環する仕組みを作る事が行政の役目ではないかと改めて気付かされる良い記事でした。

  • 記事中にもリンクがありますが、「横浜市資源循環局」(いわゆる清掃局)のHPは、横浜市のHPの中では、ダントツに力を入れて作っている感があり、積極的に(屋外イベントでも)啓蒙活動も行っている部署だと思う。子供から大人向けまで、コンテンツの種類も豊富で、「なぜ?」「どうやって?」「どこへ?」の疑問は、ここで(ほぼ)解消するので、とても役立っています。http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/

もっと見る

おすすめ記事

横浜のごみ焼却炉では分別したプラも燃やしてるの?

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

20年以上変わらないごみ収集車の音楽って何の曲?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

ナゾのナンバープレート「横浜C」って一体何?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

横浜駅で終電を逃した!どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(京急線編)

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

鶴見区の「岸谷の湧水」は、ドコから湧いてるの?

「キモい」と言われ続けている横浜西口の残念なキャラクター「にっちい&ぐっちい」が変身したってホント!?

横浜市の「電力を見える化する」スマートシティプロジェクトってどんなもの?

致死率4割!? 横浜市のウイルス性感染症「MERS」の対策は?

大雪から一夜明けた横浜市。今後の冷え込みや路面凍結に要注意!

シーサイドライン、鉄橋のようなものの謎。そして並木北駅だけ地上の理由は?

西区花咲町に複合型住宅が誕生する理由は?

ナゾのナンバープレート「横浜C」って一体何?

新着記事