検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

日本最大級の都市計画によって作られた新しい街。はま旅Vol.32「センター北編」

ココがキニナル!

横浜市内全駅全下車の「はま旅」第32回は、日本最大級の都市計画によって作られた新しい街、港北ニュータウンのセンター北駅。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉田 忍

食後の運動?壁をよじ登るフリークライミング

お腹も満足して、駅に向かって歩いていると、ノースポート・モールの中に奇妙な柱を発見。
それは、フリークライミング施設「ピナクルロックジム」だった。
 


目を惹くど派手な柱


食事の後は運動…というのはウソで、私は2・3歩登ったらもう、ギブアップするに決まっているので、お話を伺って、スタッフの方に登って見せていただいた。
 


お話を伺った鈴木邦彦店長


入会金1,050円で、後は1日登り放題が2,100円(学生1,680円・小学生1,050円)。靴のレンタルや、初心者には登る際のロープでのサポートもあるので、やってみたい方はぜひ。
難易度別にコースがテープで色分けされている。
 


今では勘弁だけれど小中学生の頃にこんなのがあったら、きっと夢中になっていただろう



センターのセンターを探る

最後に気になっていた事を解決に。
センター北駅の隣はセンター南駅。センターってなんだ?の答えは、港北ニュータウン計画にあった「タウンセンター地区」という、街づくり協定の区画名に由来する。この地区には、美観を保ち、にぎわいを生み出すなどの目的に沿って、特別な建築基準などが設けられている。

その、タウンセンター地区の北側の駅なのでセンター北、そして南側の駅なのでセンター南というわけ。

では、センター北とセンター南の真ん中(センター)に行って見なければなるまい。そう考えて地図上で測ってやってきたのがここ。
 


正確ではないけれど、私が決めたセンターはここ
 

センターからセンター北駅を見る センターからセンター南駅を見る

散歩の後に……

センター北は新しい街。機能的に作られた街はもっと無味でストイックな感じかと思っていた。しかし、そこは弥生時代から人が住んでいたところだった。
街としての歴史は浅いけれど、バブーシカのような店もできてきている。これから、この街独自の色が濃くなっていくのだろう。

そんな事を考えながら、ふと空を見ると美しい夕焼けに富士山のシルエットが見えた。
 




■今回のはま旅「センター北」周辺

・「横浜市歴史博物館」横浜市都筑区中川中央 1-18-1
・「ピロシキ工房 バブーシカ」横浜市都筑区中川中央1-8-8 HIRO’Sセンター北ビル1F
・「ピナクルロックジム横浜」横浜市都筑区中川中央1-25-1 ノースポートモール地下1階



― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • タウンセンター地区で、「センキタ」と「センナン」の中央「センセン」を探すというアイデアは面白かったです。実は、「みなきたウォーク」が早渕川を渡るところの橋の名前は「センター橋」です。(ふくちゃん)

  • ついにセンター北ですか!夜景がトトロに見えるスポット、スパガーディッシュ、こんぴらの紹介はセンター南駅の時でしょうか!?次回楽しみにしています!

おすすめ記事

都筑区の巨大なゴリラは一体なんなの?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜で世界の料理を堪能したい!Vol.1

音楽とハンバーガーとトロピカル・カクテルがあれば、3秒で西海岸やハワイに行ける「STOVE’S」

  • PR

2019年「浜なし」品評会レポート!店頭には並ばない横浜ブランド梨とは?

脳も体もリフレッシュ!  初心者からプロアスリートまでが集う「ヒロブラジリアン柔術アカデミー横浜」

  • PR

スパイにコスプレ!? ライター松宮と編集部・ルパン小島がリアル脱出ゲーム「スパイ大戦からの脱出」に挑戦!

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

こんな記事も読まれてます

2015年第30回神奈川新聞花火大会の様子をレポート!

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年6月3日~6月9日)

横浜港を一望! 情緒ある横浜の屋形船に乗船レポート!

はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?(11月18日)

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.43「菊名特集」

西区藤棚町にある「第七有隣堂」、有隣堂からのれん分けされた経緯とは?

神奈川区・神大寺の「塩の道」はどこへ続いていたのか?

2019年「浜なし」品評会レポート!店頭には並ばない横浜ブランド梨とは?

新着記事